忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

カテゴリー「英語ネタとか」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●は~、やれやれ、やっとこのネタまで
辿り着いたゾ!

ぼけ~っとしてる間に、とっととネタを
書かないと、どんどんたまるゾ、
さあ書け、今書け、というゆかりの
叱咤激励(?)が聞こえてきそーな
気がする今日この頃。
とりあえず、書いておかないと、自分でも
忘れっちゃうので、英検二次試験の顛末をば。

●イキナリ遅刻しそーになり、パニック!

朝、赤羽の駅まで送っていただいたところ
までは、良かったんですヨ。
が、なんか、まだ脳が起きてなかった
らしいんだな、これが。
駅ビルの中に、かわいいお店があったりして、
うわ~見たい~けど今はダメだぁ・・・と
通り過ぎたまでは良かったんだけど、
一応お手洗いに寄って・・・とか、
結構のんびりしちゃって、はっと
電車の時間を計算したら、てんで
間に合わない時間に! ぎゃ~~!

とりあえず、今回の会場(高田馬場、
戸山公園脇の私立の男子校)まで
大急ぎ。かなり駅から近い感じだった
んですけど、怖いもんだから、タクシーに
飛び乗り。

受験票には「時間厳守。どのような理由が
あろうとも遅刻は認められません。」とか
こわそーな事が書いてある。

気が弱いので、ここで、すでに泣きそうである。
(今、ここを読んでる人、誰も、信じてませんね!!)


でもでも、わざわざ静岡くんだりから
出て来て、遅刻して入場を断られた
なんて言ったら、それこそ、一生の不覚
ではありませんか。恥ずかしくて、
ブログにも書けませんよ、あぁた。
いやぁ、ほんと、アセりました。
ま、準備を怠った自分が悪いんですけどね。

が、前回の一次試験の時の様子を
思い浮かべると、「これダメ、あれダメ」と
かなりきつい注意書きが書かれているんだけど、
実際の現場は、それほど四角四面ではなかった。

だいたい集合時刻は10:45となっていましたが、
これは、11:00がデッドラインで、その前に
全員を集めようってぇことなんだな、と
思いまして。
ともかく、行ってみました。

で、到着したの、10:55。

おそるおそる入って行ったら、
係の高校生の男の子が、
「おはようございま~す」と満面の笑顔。
一気に、気が抜けましたデス・・・。
よ、よかった。ともかく、セ~フ~!

●何はともあれ、入場。

ほんとは、上履き持参、とか書いて
あったんですけど、それを思い出したの、
東京に着いて、カレー食べて、のほほんと
している時だった。あわててコンビニなんか
見てみたけど、スリッパなんぞ、売ってまへん。

ま、いいや~。学校の来客用スリッパとか
あるじゃろう、うん、きっと・・・・。

かなり、いい加減な態勢で、今回受験してますな。

で、結局のところ、上履き問題はどーなったか、
と申しますと、何も心配することはなかったのでした。

ほとんどの人が上履きなんぞ、持って来ない
だろう・・・という予測の下に、
靴にかぶせて、ゴムで止めるタイプの
ビニール袋がわんさか用意されていました。

ううう、注意書きがイジワルばっかりなんで、
気が弱い私は、ドキドキしていたのだゾ。
ま、いいか。何とか受験は出来るんだからぁ。

●控え室で待機

もうここまで来ると、今さら参考書なんか
見ても、どーしようもないんで、
ひたすらストレッチの真似事なんかして、
体をほぐすことに集中。

隣に座っていた人には気の毒なよーな
気がしましたが、どうも歌の本番前ぐらい
集中力とエネルギーを高めないと、
呑まれちゃいそうな気がして。

解答用紙を見たところ、
Attitude(態度)という項目がありました。
そー言えば、教本などによると、
途中で詰まっちゃったり、口ごもって
しまったりして、会話が成立しない状態に
なると、非積極的であるという感じで
Attitudeの評価が下がる・・・みたいな
事が書いてありましたっけ。

これは、本気で本番前までパワーアップ
しないとぉ。
で、なぜかストレッチしたり、呼吸練習したり。
周りの迷惑、かえりみず、とりあえず、
自分の状態を最高にもっていくことのみに
集中。

・・・集中しているうちに、頭の中で
メンデルスゾーンの讃歌の歌い出し部分が
ガンガン鳴り出しましたぁ~。

Alles, alles was odem hat!

ってとこ、「さあ、さあ、みんなで
神様をいっちょ誉め称えようではないか~!」

という、あの、やたらキラキラした、
あっかる~い音が鳴り響き出しました。
よし~、いいぞ~!

(なんでいきなりメンデルスゾーンかってぇと、
こないだ長岡で親しくなった伊豆の合唱団さんが
今度の演奏会でやる、というお話を聞いた+
朝、BBCニュースをまりさんと見てたら、
Lord Mandelsonさんとかいう、メンデルスゾーンに
ひっじょーに似たスペルのおじさんが
出て来たんで、「イギリス版メンデルスゾーンか~」
とか、ウケてたせいらしいです。)

●今回のお題は?

得意分野のネタならいいなぁ・・・という
祈りが通じたのか、今回の4コマネタは、
結構好きな話でした。

①上司に呼び出された若いビジネスマン。
海外からお得意さんが見えるので、日本の
文化や伝統を紹介するよう、いろいろ案内して
やってくれ、君、頼むよ、とか言われてしまう。

②困った~、何をどー言えばいいんだ、どこに
連れてけばいいんだ、と主人公は夜中に
必死で調べ物。歴史的建築物であるお寺や
神社を案内して回ることにする。

③翌日、夫人同伴でやって来たお得意さんに、
「では、午前中はミーティング、午後に
これこれのお寺や神社にご案内し、
日本の文化と伝統に触れていただきたいと
思います」とご案内を申し上げる。

④さて、会議も終わり、午後になって、
いざ出発という時、奥さんがささっと
電気製品のカタログを取り出し、
「あのぉ、お寺とか神社とか、なしにして、
買い物に連れて行っていただきたいんですよぉ。
私たち、楽しみにしてて・・・」
とのたまった。何のことはない、アキバに
行って買い物をしたかった、というオチでした。

この4コマ見た途端に、
ああ~、これって、Torbjorn(トールビョルン)と
同じだぁ~! で、大受け。

何度か日本に来た時、日本のお寺とかも
案内しましたが、最新のエレクトロニクス関係が
むちゃ好きな彼は、必ずアキバ通いしてました。
ノルウェーでは、なかなか最新機種が手に
入らないし、いろいろ見られて楽しいんだとか。

そうなんだよな~。
現代日本って、海外から見ると、
アキバとコスプレとアニメなんだよなぁ。

ちょうど一時代昔のニューヨークが、
ポップカルチャーのメッカだったようなもので、
今、世界で一番キッチュでポップなのは
東京だ、と思われてるみたいですよね~。
その辺、実際にこの国に住んでる私たちから
見ると、確かにそーいうのもあるけど~・・・
程度の認識なんですが、だいたいその国の
文化って、一番先鋭的なものが海外に発信
されるから、やっぱり外国の人たちからみると、
今の日本はポップなんだろうな。

●というわけで、とりあえずスピーキング開始

上記4コマを見て、1分間の準備時間をもらって、
2分間で内容を英語で説明。

その後、4つ設問が出され、そのそれぞれに
英語で答える。

これだけ。

・・・これだけ、なんですがね。ふっ。

●一応エネルギッシュではあったらしい

とりあえず、言葉に詰まったら負けだな、と
思っていたんで、最初からべらべらと、
口から出まかせで、しゃべり倒しました。

試験官は、ネイティブではなく、日本人の人。
どうも、高校の英語の先生クラスという感じ。
丁寧に、きれいな発音で、少しゆっくり目に
話してくれるので、聞き取りは容易い。

んだが、こっちの方が、話すスピードが
上がっちゃってて、え~と、何が起こったかってぇと、

(あ~、今、間違った文法でしゃべっちゃってる~、
でも、口が止まらない~)

だの、

(うわ~、さっきの設問とおんなじような
論調の答えを言っちゃってる~、もっと
別の話にしたかった~・・・けど、もう
口から出ちゃってるんで、直せない~)

だの、

(あ~、この文型だと、話を広げるのに、
難しいんだぁ、しまったぁ~)

とか、頭の中で大騒ぎ。
で、口からは英語が出ている・・・と。
またしても、「だれか~、私を止めて~」状態。
・・・疲れました。

自己採点・・・ようわかりまへん。
も、忘れてしまいたいです。
30日に結果発表だそーです。ううう。
PR
●2次試験だよ~っときたもんだ

・・・なんだけどね。ふっ。

昨日一日、忙しくてほとんど英語を
使っている余裕がなかった。

毎日英語脳を起こしておかないと、
す~ぐに日本語脳に侵食されちゃうのにぃ。

LUSHのシャンプー使い始めたら、
秋野がやたら気に入っちゃって、
えらい勢いで使ってしまうので、
買い出しに行かなくちゃ・・・だったのだが、
このところ食が細くて食べられなかった
じいちゃんが、急に「桜エビのかきあげが
食べたい」とか言い出したんで、
買い物に走り回ったりして、で、
役員会に遅刻しちゃって。

遅刻したから罰・・・?てわけでもないが、
来年の演奏会の謳い文句だとか、
チラシの原案だとか、HPの団長コラム
原稿の入力だとか、山ほど仕事が
回ってきてしまった。

で、練習はパー練で、フォーレの
レクイエムの1曲目の音採り指導・・・。

あ~、頭の中が日本語でひしめき合ってるよぉ。

いか~ん、てんで間に合いそうもない~。

●とりあえず、なごんでやるっ!

・・・てんで、新しいバス用スポンジげっと。
草薙の百円Seriaは、かわいい系が多いので、
時々行きます。水曜日はお嬢さんがうっかり
テレビを見ていて遅刻しそうになったんで、久し振りに
車で草薙駅前まで送ったもんですから、しめしめって
んで、Seriaに寄りました。

LUSHの固形シャンプーをのっけておくのに、
スポンジが便利で、どーせ買うなら可愛いのが
欲しいってんで、物色してみました。むちゃんこ可愛い
シリーズがあったんで、特大ひよことハート型を
買った。早速使っています~。091111_1313~01.JPG







●また毛糸も買ってしまった

昨今百円毛糸も、なかなかバカにならない
んで、またしても5個ぐらい買ってきて、
ちゃかちゃか一日で編んでしまった。
極々太だと、一段編めば、1.5センチぐらい
進んでしまいますから、あっという間に仕上がります。

今回のは、ネックウォーマーとネックウォーマー
にも流用できるヘアバンドと手首を温める
リストウォーマー。なんのことはない、
真っ直ぐ編めば出来てしまう図面不要の
モノばかり。原価、ほぼ450円。
091113_1025~01.JPGで、昨日は寒かったもんだから、
フルセット装備で出掛け、
「ターニャと呼んで下さい」とか
やってました。

で、モデル・くま太で、写真も
撮ってみました。ほとんどロシア人
です。首輪と腕輪とハゲ隠し・・・か?
かわいそーなくま太は、最近毎晩抱き枕
としてこき使われています。な~んか、これ
抱くと、落ち着くんだよなぁ。

●ともあれ、スピーキングをやらにゃあ!

日常会話とか~・・・だけなら、
いいんですけど、何かを説明するっての、
母国語でも難しいのに、外国語で
何とかなるのか? って感じ、しませんか~?

今朝も、思いついたことを英語にしてみよう、と
試みていたんですけど、日常日本語で話して
いるよーな事を英語にするのって、ほんと、
難しい。例えばのりピーが執行猶予になって、
介護士の勉強をするために、ナントカ大学に
入った・・・みたいなニュースを英語で言おうと
すると、「え? 執行猶予って何て言うの?」だし、
「介護士・・・・わからん」になってしまうワケで、
辞書を引かないと、どもならん。

ちなみに、のりピーの場合のような
執行猶予は「probation」と言うそうで、
「介護士」は、いわゆるケアワーカー
(care worker)で良いみたいですが、
こういう資格モノの名称は、何が
正しいのか、よーわからん場合も多い。
だって、国によって制度が違うもんね~。

単に人を介護する人のことは、
「ケアを与える人」という形で、
care giverという言葉もありました。
なんか、こっちの方がいいなぁ。
workerだと、ケアするという言葉の
含みに「仕事でやってるんだ」という
のが入るもんなぁ。

この間The Most Common Mistakes in
English Usageを拾い読みしてて頭抱えたのが、
集合名詞の扱い方。わけ、わかりません。
読めば読むほど、複雑なんで、
とりあえず今日はパス!

この本は、もともとネイティブ用の本で、
ネイティブが間違いやすい言葉の用法を
上げてあるので、逆に日本人なら
絶対間違えないゾ、という用法もある。

例えば、ネイティブがよくやっちゃうのが、
同音異義語や、類音異義語の混同。
accept(許容する)とexcept(~を除いて)とか。

耳で聞くと、た~しかにこの二つは似ています。
勘違いして逆に覚えちゃったりしていて、
ミススペルしちゃうようです。

日本人は、「許容する・・・がアクセプトだな」
という形で、まず日本語の単語から入り、
それに対応する英単語を覚えるというやり方を
するのが普通ですから、音が似てるからって
間違えるってのは少ない。

だいたい、耳から
聞いて覚えるというの、日本の学校教育じゃ、
ほとんど昔はやらなかったもんね~。今どきの
若者は、それじゃイカンってので、リスニングは
かなりしごかれてます。が、聞けても、同じ発音が
出来るかってぇと、そこがそれ、また問題だったり
しますが。

●日本語で読んでもわけわからんかもしれん

・・・というのが理系の論文。

たまに、「えと、ご本人、何を書いているのか
わかっているのだろーか? 日本語の文法、
しっちゃかめっちゃかですよ」というパターンも
あったりするし、

理系の世界では「常識中の常識で、これを
知らなきゃ仕事にならん」という専門用語の
嵐なもんだから、

一般人には、ひじょーに敷居が高い。

・・・が、理論的な文章の組み立て方の
参考にはなるので、『理系のための英語
キー構文46』(原田豊太郎著 講談社ブルーバックス)
を時々拾い読みするのですが、

今朝読んでたのは、
「摺動(なんだこりゃ~。意味は字を見れば
類推できるけど、読めない~・・・その世界
だけで通用する用語ですね)している材料の
表面付近の挙動(挙動って、ふつーは「人」
に使う言葉なんですけど・・・)を扱う学問の
分野をトライボロジーと言います。」

というヤツ。

The discipline that deals with the near-surface
behavior of a sliding material is called tribology.

ちなみに「挙動」はbehaviorです。元々の
タームはbehaviorで、それを日本語に訳したのが
「挙動」になっちゃうんだろうな~。

でも、どっちの言葉も、人にくっつく言葉ですよねぇ。
behaviorだと、動物もOKな気がするけど、
無生物に使われると、むっちゃ違和感感じちゃいます。
辞書には、ちゃんとこういう用法も載ってますがねぇ。

あ~、世の中ヘンな用語だらけだ。
ちなみに父と話してると、やっぱり
時々ミョーな用語が飛び出します。

「増悪」(ぞうあく)とか、結構出てきます。
医者は何気によく使う言葉なんですが、
一般人には「ぞう・・・お?・・・の言い間違い?
けど、診察中にぞうおって何?」みたいな。

「症状が一層悪くなること」というのが「増悪」
の意味なんで、医者同士は便利によく
使います。が、一般の人は聞いたことありません。
が、医者は一般の人が知らないことを
知りません。アホっぽいです。

ほんと、用語というのは、その業界内部
では便利だけど、業界から一歩外に
出ると、誰も理解できなかったりするもんで、
便利なよーで、かなり不便かもしんない。

・・・いかん、そんな事より、
スピーキングの練習をせねばっ!!
●実際には如何なる地獄なのか?

読まれる英文は、一問が1分から1分20秒
程度で、これが23個。一つの英文について
2問答える形式のが6問で、あとは一つの英文
に対して1問ずつ。全体の持ち時間は28分です。

で、問題文はナチュラルスピードで一回だけ
しか聞けません。つまり、聞き逃しがあったら、
即、アウト~!なのです。

だいたい、日常日本語で会話していても、
20~30分の間に、20個ぐらい違う話が
次々と来るなんてこと、あまりないですよね。

それも、ついさっきまで、
奥さんとダンナさんが、
最近給料が減ったから、節約しないと
いけない。じゃ、私は美容院代を節約
するから、あなたはガソリン代を節約
してよ、みたいな会話をしてたかと
思うと、

次には婚活のコンパで医者に会って
デートしたんだけど、始終ポケベルで
呼び出されてて、何を話してたやら
全くわからなくなって・・・なんて悩み相談に
なったり、

学校に呼び出されたお母さんが、
息子さんの成績は非常に悪くて、
このまま行くと留年ですよ、と
先生に脅され、家庭教師を付けること
にする、とか、

本屋さんに行って、欲しい本を探した
けどなくて、店員さんに聞いたら、
「売り切れてますが、注文すれば
入荷しますよ」と言われたんで、
すぐに注文をかけた話だとか~

・・・が、次から次へと、それこそ
津波のよーに押し寄せてくるので
あります。

解答時間は10秒のみで、ここで
迷うと、もうアブナイ。
また、内容に対して、
「あ、このネタ知ってる」とか
「この人、バッカじゃないの、もっと
うまい方法があるのに」とか
「確か、自分が知ってる情報だと、
この話はこういう論調の問題だった」
とか、

一切、考えちゃダメです。

徹底して、冷酷な、ゴルゴ13のような
聞き取りマシーンになるしかない。
聞いた事以外には気を回さない。
自分の意見など、この際一瞬たりとて
考えてはいけない。そーしないと、
十秒なんて、あっという間です。

そして、1問解答したら、即座にその事は
忘れなくちゃいけない。

前の問題を引きずっていると、
絶対、絶対次の問題でつまづきます。

これを徹底しないと、次の問題に
頭を切り換えられないので、出だしを
聞き逃して迷うのです。

今回、リスニングテストに入った時、
おなかすいた~・・・で集中力が
下がってきていたもんだから、

問題の中で、Mary Higginsさんが
うんたら、とか言い出したら、
(そー言えば、Mary Higgins Clarkという
作家がいたな~。そこから持って来た
のかな~。いやいや、「マイフェアレディー」
のヒギンズ教授かもしんない~)
とか、一瞬思ってニヤついた瞬間に、
何をどー聞いていたのか、わけわからなく
なってしまった。

他にも、バイオディーゼル燃料として、
コーヒー豆の絞りかすが使える、という
話の時なんか、以前朝日ネットニュースで
読んで気に入っていたネタなもんだから、
英文を聞きながらも、頭の中ではあの記事では
何て言ってたっけ・・・?とか考えてしまい、
肝心の英文を聞き逃したり。

中国の一人っ子政策によって、
最近の都市部の一人っ子たちの
進学問題とか、将来親をどうサポート
するか、でいろいろ問題が出てきている
話も問題にありましたが、これも
つい先日NHKでやっていたんで、
テレビを観ながら考えたことなんか
思い出してしまって、英文作者の意図が
わかんなくなってしまった・・・。

ああ、列記すると、つらい。

最後の5問は、留守番電話メッセージ、
天気予報、レストランでの会話、保険会社
の応答メッセージ、受験志望校の説明会
(各コースの説明会場)というラインナップで、
この5問は何とか出来ました。

天気予報が、ちょっと怪しかったんだけど、
ええい、わからん、これでいいや、で
選んだのがまぐれで大当たりしてた。

ともかく、大いに疲れました。
一つ一つの問題は、さして
コワイわけではないのですが、
頭を切り換えるための十分な
時間が与えられない、というところが
ミソなのです。

後で考えたんだけど、
これって、「ヘキサゴン」かも・・・?

ヘキサゴンのクイズの中で、
おもちゃの新幹線がぐるぐる
回っているところで、リレー形式で
足し算とか引き算とかやるゲームがあるんですが、
うかうか計算に迷っていたり、パニックになると、
新幹線が一周回って来ちゃう。で、新幹線には風船を
割るための針みたいなのが付いているので、
新幹線が風船の位置にたどり付く前に、
大急ぎで走って行って、風船を取り上げなくちゃ
ならない。

このゲームが始まった当初は、出演者も
すぐパニックになって、走ったり計算したりで、
自分が何をやっているのかわけわからん状態
になっていました。が、回数を重ねるうちに、
次第に風船のところに走りながらも、冷静に
計算してたりするよーになる。

アレ・・・だな。

要は、脳の瞬発力が問題なよーです。
次回に備えて、そのあたり、トレーニングせねば。
●遊んでても、勉強してても、来るものは
来るっつーの

一夜明けて、ついに来ました、試験日が。

とりあえず早起きして、ストレッチして
気合い入れて、朝ご飯をおねだりして、
お出かけ~。

電車の中で、また思い出したよーに
単語の勉強。

今回、ともかく単語数を確実に
増やしておかないと、最初の問題で
つまずく、と教本なんかにも書いてある
ので、せっせとそれだけはやりました。

何しろ、最初の問題が、25題、
全部単語の4択。で、出てくる
単語の多くが、辞書では**マーク
(最重要の意味でついてる)のもの
ではなく、*マークあるいはマークなし
のもの。キツイ。

ちなみに今回わかんなかったのは、
heed(人の忠告に注意を払う、心に留める)
prone(~の傾向がある)とか。どちらも*マーク
でしたぁ。

試験の翌日3時からは、モバイルサイトで
解答速報が出るんで答合わせしてみましたが、
どーやっても、75~81点ぐらい。ギリギリで
だめ・・・みたいだぁ(涙)。

とは言え、これで人生狂っちゃうってほどの
もんでもないんで、大学入試に比べれば
ずっと気楽なもんなんで、意外とショックは
受けてないんですけどね。

どちらかというと、一回やってみて、
なるほど、ここをこうすればいいんだな、
みたいなやり方が納得できたっていうか。

あ~、しかし、受験料がまた
かかってしまうので、出来れば
一回でパスしたかった。
ううむ、かなり不遜か?

●地獄のよーにキツイ・・・かも!

前述の25問の4択をクリアーすると、
第2ステージは、中長文程度の文章を読んで
設問に答えるタイプ。

今回のは、
①フィンランドのトナカイ牧場主の苦悩
(狼にやられちゃうので、猟銃でどんどん
害獣を撃ちたいのに、最近狩猟制限が
きつくなって、このままではトナカイが
全滅しちゃって、お先真っ暗である・・・という
話)

②クリスタル・スカルのナゾ
(19世紀頃、古代アステカやマヤ文明の
残したものだ、ともてはやされた水晶で
出来た頭蓋骨の話。あちこちの有名美術館が
競って購入して展示したものだが、最近
ニセモノじゃないか?という説が出て、大騒ぎ。)

パート3は長文3題。
①北アフリカの先住民族のお話
非常に高度な灌漑技術を持っていた
この民族が、どのように隆盛衰微したか。

②ミミズの外来種について。
ミミズは土地を肥えさせてくれる
実に重要な動物なのだが、外来種が
入ってくると、その土地のエコシステムが
危機に瀕することもしばしばである。

③カポエラの伝統
ブラジルの国技とも言うべきカポエラの
歴史と将来についての話。
次第に海外でも有名になると
商業的成功を狙って、文化的伝統を
無視した形が横行するようになったとか。

パート4
ここは英作文のところで、
外国の友達から来たe-mailの
疑問に対して返事を書く、という形。
メール版文通相手への返事なんだけど、
・日本では最近日本食を食べる人が
減ってるそうだけど、どうしてそうなったの?
・ネットで食べ物を買う人が日本では
増えてるそうだけど、どう思う?
・去年日本に行った時驚いたんだけど、
誰もレストランでチップを払わないんだね。
チップを上げる習慣は良いことだと思う?

という、あんまり友達同士じゃ聞きそうも
ない質問なんですけどぉ~に対して
返事を書く。挨拶文含めて、全部で100ワード
以内。

実は、今回パート3まで、意外とさくさく
進んで、(パート1~4で持ち時間は90分)、
英作文に入った時は、30分以上時間的
余裕があったもんだから、ついうかうかと、
あーでもない、こーでもない、とひねって
しまった。

で、はっと気が付いたら時間がギリギリで、
すぐにリスニングが始まる時間に!
し、しまったぁ~!

実は、次のリスニング28分間が
地獄なんですよ、地獄。
で、地獄に対する対処法として、
前以て設問に目を通しておかないと、
泡食っちゃうんですよ、ほんと。

なにせ、時間的余裕が、これっぽっちも
ないんで。

次回に備えて、そのあたり、トレーニングせねば。
●戦い済んで、日は暮れてないけど

大物がやっと片付いたので、
次の大物の仕掛けに入らねば
なりませ~ん。

・・・とてもじゃないけど、間に合いそうも
ないけどなぁ・・・・(溜息)。

ともかく、少しでもやらねばなぁ。

●イカの食い物

さっき内容一致問題というのを
ちらり、と見たら、
ミョーなネタがありました。

長文・・・というほど長くはないけど、
1段落程度の説明文を読んで、
設問に答えるという形のがあるんですけど。

「イカの生活」ってぇ話。

イカというものは、ほぼ3年のライフサイクルを
もっていて、卵は海底に産み付けられますが、
卵がかえると、すぐに海面に上がってきます。
成長するに従って、イカはかなりどう猛な部類
の捕食者になります。餌を求めて、海底から
海表まで、自在に泳ぎ回ります。餌になるのは、
ニシンやカタクチイワシ、サバなどの魚や、
甲殻類が主ですが、実は、幼生のイカの
主食の25%は、同じイカなのです(つまり、
イカは共食いする動物なのでありました!)

えええ~!

イカって、共食いしてるのぉ!

ちっとも知らんかった。

ちなみに「共食いの」という単語が
ありまして、「cannnibalistic」というの
ですが、あの『羊たちの沈黙』で有名
なハンニバル・レクター博士の仇名
である「Hannnibal Cannibalハンニバル・
カンニバル」(人食いハンニバル)の
形容詞形であります。

cannibalというのは、
動物では「共食い」の意味で、
人間の場合は、「人食い」と訳されて
ます。まあ、どっちも共食いだけどねぇ・・・。

●英語としては理解できるが訳語がむずい

言葉というのもたくさんあって、
現代用語(政治経済・医学など)は
その点が難しい。

「委任統治国」だとか
「合成着色料」だとか
「勘がはたらく」だとか
「脳死判定」だとか
「偏頭痛」だとかぁ・・・・

むずい。むず過ぎる・・・。

英語だけで読んでると、
なんとなく意味はわかるんだけど、
じゃ、日本語にすると
どーいう訳語になるのか、
なかなかわからない。

まあ、試験ではあまり日本語訳を
要求されるものはないみたいなんで、
その辺は大丈夫かな・・・とは
思ってるんですけどね。

●オバマさんのノーベル賞受賞スピーチ

の英語全文(日本語訳全文もあった)が、
朝日ネットニュースに載っていたので、
携帯に保存して、後で書き出して
みました。

大統領就任演説とか、
選挙中のスピーチとかに
比べると、平易な言葉がほとんどで、
読みやすかったです。

ウォークマンにオバマさんの
スピーチ集をダウンロードして
あるんで、たまに少し聞いてみる
んですけど、発音・発声がクリアーで、
文の強弱がかなりつけられているし、
それほど早くないので、聞き取り
やすいですね。ブームのように
スピーチ集が本屋さんに並んで
いますけど、確かにヒヤリング
練習用には良いですよね。

電子辞書の中には、ケネディや
キング牧師のスピーチを読み上げる
ものもありますんで、これも時々
聞いてみる、と。

ヒヤリング問題、歯が立つように
練習あるのみ~!

091012_1647~02.JPG●気持ちのよいお散歩日和です

午後、買い物に出掛けようと
したら、とってもさわやか。
こんな日は、車で出るのは
もったいないので、歩いて
きました~。
夕焼け雲がおもしろい形だったので、
たくさん写真を撮りました。上の写真は、
踏切の中で、コソコソっと撮ったもの。
「線路は続くよ、どこまでも~♪」です。

●本日の一品
091012_1735~01.JPGしずてつストアにあった新製品!
細長いロールケーキで、その名も
「ロールちゃん」シリーズ。

左が普通のホイップクリーム、
右が秋限定のマロンクリーム。
かわいくて、むちゃおいしい~!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]