忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

カテゴリー「英語ネタとか」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

091008_1642~02.JPG●台風一過でさわやかぁ~♪

本日の静岡は、午後からさぁっと
晴れ渡り、とても大型台風が来ていた
とは思えないような秋晴れ。
キンモクセイも香っていて、いい気分。
写真は、エスパルスドリームプラザの
駐車場辺りから港方面遠望。ちらりと富士山も
見えてます。

●さわやかな日だというのに

このところ父上の調子がもひとつ状態で、
結構ジタバタしています。食欲が安定し
ないものですから、食べられそうなもの、
好きなものを求めて、あっちのスーパー、
こっちのコンビニと渡り歩いて一日が終わって
しまうような~。

しばらく吐き気が続いていたのですが、
やっとそれは通り過ぎた様子。急に食欲が
出たり、かと思うと、やっぱり食べられない
・・・なんて感じなんで、何とか食べさせようと
四苦八苦しています。とりあえず、今の
お気に入りは豆乳きなこドリンクときなこ蒸し
パン。その時になってみないと、本人も
何が食べたいのか、何が食べられるのか
よくわかんないみたいなんで、あれかこれか、
と考えて、ウケを狙って食事を用意しています。

●来ちゃったよぉ(その1)

何が来ちゃったかってぇと、12日頃に
来る予定だった英検の受験票・・・
あああ、やっぱり来るのね・・・(ためいき)。

我から望んだこととは言え、近付いて
くると、てんで勉強が足りてないようで、
気ばかりアセる。問題集見ても、
難しい単語ばっかりだしぃ・・・。

この間見たヤツなんか、4択で、似た
よーな形のばっかり並べてあって、
さあ、どうだ、正解を選んでみろ!
みたいな問題。

1)deporting
2)depleting
3)deploring
4)deploying

と並んでいた! 一個もわからん!
ちなみに、
1)強制送還する、国外追放する
2)激減させる、枯渇させる
3)遺憾に思う、非難する
4)配置につく
であります。

も、や~め~て~! って感じっス。
あと、10日、切りました・・・爆死。

受験会場は、なるべく土地勘のある
辺りを・・・ということで、新宿・杉並・中野区内を
希望しておりましたところ、
杉並区堀ノ内の立正杉並高校という会場に
なりました。地下鉄丸ノ内線新高円寺駅から
徒歩10分とか。

9時半集合で、12時終了予定・・・だって。
そんな朝早くで、頭が働くのだろーか。
この夜型人間には、ムゴい仕打ちである。

受験票の表に、
「インフルエンザ予防のため、マスク持参を
お願いします」と書いてありました。
みんな並んでマスクして受験するんだな、たぶん。

●来ちゃったよ(その2)

その2は千恵ちゃんから、お茶の水ストリート
ライブのステージポジションとか曲順とかの
リストアップをせい、というお手紙。

一応30分(セットアップ・撤収含む)という話
なんで、それに合うように曲を決めたんですが、
ひょっとすると、ちょっと多いかも。サックスの
人が入ることになったので、ソロで長くやると、
時間がなくなるかもしんない。とりあえず土曜日に
リハ(初顔合わせである。こわい)して、時間を
計り直します~。

千恵ちゃんの話によると、5分前になると、
「あと5分」という紙が出るそうで、時間延長は
絶対出来ないんで、下手すると、途中で
打ち切られるかもしれないんだって。だから、
ちょっと少なめぐらいにしておいた方が
安全なんだとか。う~む、そう言われても、
まだどうなっちゃうのか、よくわからないんだよぉお。

いかん、考えたらドキドキしてきた。

●来ちゃったんだよぉ(その3)

3つ目の「来ちゃったんだよぉ」は、
思ったより早く着いたので、むちゃ嬉しい
モノでありました。

この間から読んでいたBartimiasの
3部作、ついうかうかと、1部・2部が
おもしろいので一気読みしちゃって、
で、話が1巻ずつ完結してないで、
「以下、次号!」なもんだから、最後の巻
まで読まないと、しょーがない。
で、あわててAmazonで探したら、
ペーパーバックが742円で出てましたぁ。
ラッキー! 在庫4冊だったんで、すぐ注文。
で、すぐ来ました。うっふっふ~♪
(で、勉強もしないで、読んじゃうんだな、
これが・・・)
PR
●にわかにあせって勉強をはじめた

ところ、みょーに集中しちゃって、
単語60個ぐらいやってしまった。
全部覚えたか、というと、それは
かなりアヤシイとは思うんだけどね。

準一級頻出単語集をやってる
んだけど、全部で1500あるそーです。
げー。

文章の中で見れば、たいてい何とか
なるよーな気がするんだけど、
それだけ取り出されると、やっぱり
まだ不安。で、不確かなのをまた
辞書で引いたり、発音を聞いたり
してると、えらい時間がかかる。

手で書かないと、どうしても
覚えられないので、午後中ずっと
書いていたんだけど、まんまと
ペンだこを作ってしまった。
筆圧が高すぎるんだよなぁ。

●きゃい~んのプレゼントが来た!

ゆかり+アキ+アベちゃんを
お茶の水に誘ったんだけど、
アベちゃんは用事があって来られない。

というので、今日、美味しいもの
満載のギフトブックを送ってくれました。

むきゃ~
090930_2045~01.JPGこ~んなラブリーなケーキはじめ、
美味しそうな物ばっかり。
毎日一品ずつ届けてほしいっ!!

早速アベちゃんに電話しました。
どーもお心遣い、ありがとう。
で、「最近何してる」の話になって、
早速ペンだこの話をした。

つい夢中になってやっちゃうもんだから、
誰か、私を止めて~・・・なんですけど。

と言ったら、すかさず、「無理!」
と言われた。くそ、バレてるな~。

ちなみに、高校時代、
毎日本屋のはしごをしまくったり、
私の小説を読みまくったり、
ミョーな本にはまりまくったりしている
というので、他の人々から「変人グループ」
と呼ばれていたのは、上記3人+こーら+
麻ちゃんです。あえて「変人」と私たちに
言うよーな度胸のあるヤツはいなかったが。

高校最後の面接で、担任の先生に
「変人グループっての、やってるんですって?」
と聞かれてしまったのは、
専属校正者第一号さんだけであります。
先生は、必死に笑いをこらえようと
していたらしい・・・。
(ごめん、バラしちゃった~)
でも、他のメンバーは、誰もそんなこと
聞かれなかったよ、うん。
ま、怖くて聞けなかったのかもしれんが。

●お茶の水の地図が来た

千恵ちゃんから、お茶の水ライブの
場所の地図が届きました。
だいたい聖橋口とお茶の水口の
間なんで、駅周辺をうろうろして
いればわかりそーな感じです。
当日は、あちこちでライブなどの
ステージがあるようなんで、
別のステージに行っちゃわないで
下さいね~。第三ステージとか
いうところだそうですよ。
090930_1223~01.JPG
今日、ちょろっと練習して
たんですけど、また近く
なると、ドキドキがはじまり
そうで、コワイです。

尺を(曲の長さ)を間違っちゃったり
しそうで不安なんだよな~。

ただ今、ちょっと喉が荒れてる感じなんで、
あまり声を出さないようにして、うがいなど
をして大人しくしています。もう少ししたら、
本格的な練習に入ります。頑張らねば。

ただ、そろそろ本格的に台風だとか
秋雨前線とか、活躍をはじめているのが
気になります~。
私たちが使う場所は、ビルの吹き抜けの
地下部分なので、雨は当たらない
ようなんですが、嵐だったら、お客さん、
来ないよね・・・。それ、ちょっと、淋しいな。

この間の高井戸のイベントで、やっと
ちょっと自信がついてきたんで、
何とか頑張ってやってみたいと
思ってはいるんですけどね・・・。

基本的に、自分に自信がないタイプ
なものですから、内心いつも
コンプレックスと戦っている
のかも知れません。まあ、若い頃に
比べれば、大分気が大きくなって
いるよーな気がしますがね。

高井戸の時は、知り合いでも
なんでもないお客さんが、
楽しそうに声を掛けて
くれたりしたもんだから、
すっごく嬉しかったですネ。
楽しんでもらえるって、
格別に嬉しいことだったんですネ~。

うまくやろう・・・なんて思うと、
必ず失敗するっていうの、
今までの経験で分かっているので、
とりあえず一生懸命、
楽しんでもらうことだけ
考えて、笑顔でいこう!
と思うことに集中したら、
なんとかステージが終わってました。
お茶の水でも、そういう感じで
いけたら、最高だな。

●ひびきのHPなんですけど

担当の方が出張でどこかに
出掛けちゃってるのか、
てんで返信がありませ~ん。
いつも、アップすると
必ずメールで知らせて下さる
んですが・・・。

ひょっとして、あまりに
ほうりっぱなしだったんで、
見捨てられたか?!
●10月は訪問月間?である

10月・11月にかけては、やれライブだ、
やれテストだ、やれお遊び(コロボックルを
聞きに行く計画デス)だってので、
やたらに何度も上京予定が入って
います。

んで、その合間を縫って、
伊豆長岡で11月7~8日は
国民文化祭の本番があったり
するんで、おとまりの嵐でございます。

既に、この間から行ったり来たりで、
おこづかいがヒジョーに危うい。
んで、10月はなるべく人にたかって
生きてやろうってぇ魂胆で、
お茶の水ライブの前泊は
げんた・さちえ+カメを楽しむおとまり、
その次の英検一次試験で苦しむ日の前泊は、
まりさんちでみどりちゃん・ゆりちゃんを
からかう日に無理矢理決定。
既に、おとまり予約を完了いたしました。
た~すかる~・・・けど、どっちの家に
行っても、遊んじゃいそうだ~。

まりさんちは受験生がいるので、
遠慮しとこうかな~・・・と、チラリと
思ったんですけど、意外とお会いする
チャンスがないので、思い立ったが
吉日で、今日電話して、予約を
取り付けました~ルンルン♪
よっろしくお願いしま~す。

●まんまと新しいブログを登録し忘れて

いて、まりさんが新しいブログを
読んでいないという事実が、先程発覚。

ダメじゃん!

ちょっと、アブナイな~・・・とは
思っていたんですよ、はい。
やっぱり、メールでちゃんと
新しいアドレスをお知らせしておけば
よかったデス。つい横着をしちゃいましたデス。

まりさん好みの英語その他の
「へーへーほーほー」ネタ満載、なのにぃ。

ということで、先程ブログのアドレスを
送り付け、トラックバックして読んで
下さい、後でテストしますよ、という
脅し(?)をかけました。
まりさん、よろしく~!

●ということで、英語ネタ

さっきsophomoreが半分おバカである
というネタは、電話で振ったので、
新しいネタをご披露。

・・・って、勉強しないで、
マニア道に走っているだけのよーな。

こないだ見つけたんですが、
「医者」doctorという単語には、
どえらい意味が隠されていました。

こ~んな基本単語、辞書を引くことは
めったにないんで、今まで気がつき
ませんでした。きっと受験生時代に、
しっかり辞書を引いた方は、ご存じだと
思いますが、私は当時てんで引いてなかった
ので、やっと最近知りました。

doctorには、実は動詞用法がいろいろ
あったんですよ~。まあ、ウィッチドクター
というのもあるからなんでしょうけど、
専門医にかからず、自分でちょこちょこっと
薬を塗って治しちゃう、というのも
「ドクターする」みたいな感じで使うらしい
んですね。

その上、機械の修理も「ドクターする」という
言い回しがあるようなんです。fixするという
言い回しは結構口語では使ってましたが、
「ドクターする」は初耳。

で、もっとひどい意味もある。
doctor the books
で、「帳簿を誤魔化す」なんですって。
booksは、普通の本以外に、経理関係の
帳簿を表すことも多いんですけど、
いきなりこんな構文が来たら、
わけ、わかりませんね~。

で、さらにひどい意味があった。
「飲食物に毒を混ぜる」・・・もしもし、
医者が毒を飲ませるんですか~。
ブラック~。

こうなると、「犬・猫を去勢する」
という意味合いもある、と最後に
書かれているのが、
「あ、なんだ、普通じゃん」とか
思ってしまう。
いやはや、語学は奥が深いです。

●喉にカエルがいる

・・・という珍妙な表現を
今日、バーティミアス第2巻で発見しました。

have a frog in the throat
みたいな使い方をするんですが、
どーいう意味か、と言うと、
「(喉を痛めているので)しわがれ声になっている」
ということなんだそーな。

思わず、童話のカエルの王子様に
口の中に飛び込まれちゃった・・・みたいな
シュールな図柄を想像してしまった。

そりゃあ、喉にカエルが詰まれば、
声もしわがれるだろーけど、
それ以前に吐きそうな気が・・・。
時々、英語って、ミョーです。

●完成したハズなのに誤植!

長岡で麻ちゃん(オリジナル専属
校正者第一号)に、完成して、もう
送っちゃった原稿の写しを読んで
もらった。

大変お気に召して下さったご様子で、
ほっとしたのだが、なんと、誤植を
一つ、見つけてくれた!
ぎょえ~、うっかりミス!
気が付かなかったぁ・・・けど、もう
直せない(涙)。まあ、仕方ないかぁ・・・。

「布団を敷く」と書くべきところを、
「布団を引く」と書いてしまって、てんで
気づかなかった。どーも口語では
「ひく」と発音しちゃってるので、
間違いに気づかなかったようです。
敷かないで、引っ張ってどうするんだ。

松本さんにも読んでもらいましたがぁ、
主人公夫婦のモデルさんになった
気持ち・・・らしいです。そうかぁ~、
そー言えば、似てる・・・かな?
(ご主人には会ったことがないんで
わからないんだが)

書き上がるまでは、ちょっと苦しい作品
でしたが、書き終えてみると、なんか
愛着が。意外としっとりした風情。
よかよか、って事で。
●早起きウォーキングをしました

東京方面は、急に涼しくなったり、
台風一過で蒸し暑くなったりと、
不安定な天候のようですね。
体調を崩しやすくなりますから、
皆様インフルエンザにお気をつけて。

静岡は・・・相変わらず暑いです。
今朝6時に起きた時は、涼しかった
んですが、さて、歩きに行くかな、と
外に出た8時15分には、既に
ジリジリと日射しがぁ。

お天気も良く、気持ち良く、
花も見つけたし、で良かったんですが、
朝早いので、まだどこも開いていない。
しまった。てんで用事が片付かない。

普段は用事を片付けながら、
昼食後にウォーキングするのですが、
朝の方が気持ちがいいかなぁ、と
思って出掛けたんですけどね。

で、仕方ないんで、また午後に
改めて車で出掛けました。
既に朝のウォーキングで汗だく
だったので、ザブザブ洗濯をし、
仕事をし、掃除をし・・・で、また
汗をかく、と。

090901_0831~01.JPG今日見つけたお花は、
エニシダ。ちょっとアップ
すぎるので、雰囲気が
違うかな。木漏れ日の
中で、風に揺れていました。

もう少しすると、秋の花が
いろいろ見られるかも。

●うかうかと本屋に入ってしまった

午後は美容院や薬局を回った
んですが、娘が借りてたCDを
TSUTAYAに返したい、という
ので、ついうかうかと車で
回ってしまいました。

んで、ついうかうかと、
「もやしもん」の新刊と、
「チェーザレ」の新刊を
買ってしまいました。
7月に発売されてたらしい
んだけど、買う機会を逸して
いたよーです。

それにつけても、
早いとこ「聖おにいさん」
の4巻目を読みたいものよ・・・。
1~2巻もおもしろかったんだけど、
3巻はもう、爆裂です。
4巻でさらにパワーアップして
くれないかなぁ。

キリストと仏陀のコンビ、
ますます下界に居着いて
いるし、天界の者たちが、
どんどんちょっかいを出している。
次は誰が出てくるのか、ちょっと
楽しみなのです。

破壊天使ウリエルの
さらなる活躍を、切に祈る。

●ついうかうかと新書を買う

090902_0013~01.JPG文庫の棚を見ていたら、期間限定
スペシャル(・・・か?)とかで、
漱石とか太宰とかの名作シリーズの
表紙が、「デスノート」の小畑健イラスト
になっていた~!

かんっぺきに、デスノートしてる・・・
な、なんか違う・・・。

で、新書の棚に回りましたら、
上の写真のよーな、おっそろしいモノが
平積みされてました~!

『日本人なら必ず誤訳する英文』(ディスカヴァー携書)

なんちゅーおっとろしいタイトルで
あることか。

こわい・・・けど、やっぱり必要か、
ってんで買ってきました。

そーなんだよな~、翻訳してても
迷う文章って、結構あるよな~。

いろんなジャンルの文書を翻訳してると、
「英語で書けるからと言って、
書いている人すべてが名文家ではない!」
という事に、ハタと気づきます。

それぞれクセがあったり、
文法的にどうよ? ってのがあったり、
いろいろするんですよね。

英語と言えば、日本人が読むのは、
まず教科書と参考書の英語。
混乱しないように、間違わないように、
わかりやすく作られています。

で、有名な作家の小説とか、
新聞やビジネス誌の文章。
これらも、各々いろんな傾向は
ありますが、やっぱり筋道立てて、
わかりやすく書いてあります。

んが、単に文章が下手ってのだけじゃなく、
韻を踏んでみたり、その時の流行語を
使ったり、言葉遊び(だじゃれが一番コワイ)
があったり・・・と、外国人にはなかなか
歯が立ちにくい文章って、たくさんあるのです。

そんな難しいものが、仕事で来た翻訳の
中に入っていてご覧なさい。泣きます。

ってわけで、翻訳の参考にも、
英検の参考にもなるか、と思って
少し読み出したところです。

ひっかかりそーなワナ、満載です。

基礎編の最初に出てくる問題の中にも、
こ~んなのが。

昔懐かしい、受験英語にも、こんな
問題が出てましたが・・・。

Yesterday I met a novelist and poet.

これ、小説家と詩人の二人に会った、と
訳したら、ブー。
aがnovelistにしか付いていないとこが
ミソ。正解は「小説家で詩人でもある
人物と会った」。

まあ、これぐらいは、むか~し取った
杵柄で、何とかなるかも。

でも、次のよーなのは、かなりツライ。

The coming of clocks caused
a grave if gradual change in our social life.

まずcoming of clocksって何よ~!?
になっちゃうんですけど、それより
頭抱えちゃうのが、a grave if gradual。
全体を通して何度も読み返し、
最初のcoming of clocksが「時計の出現」
と気づけば、な~んとなく大意はわかります。

「時計の出現は、我々の
社会生活に(a grave if gradualな)変化をもたらした。」

となります。
gradualは「徐々に」とか「緩慢な」で、
a はgraveとgradualを修飾語としている
changeに引っ付きます。

つーことは、graveは「お墓」では
ないのでありまして、「重大な」とか
「深刻な」と訳さねばなりません。

んで、結論は、「徐々にではあるが
重大な」とか「緩慢ではあるが、
深刻な」変化が、時計の出現によって
もたらされた・・・てぇ話に落ち着くわけです。

解説によると、graveとgradualは頭韻を
踏んでいるそーで、もっと親切な
文章なら、a grave, if gradual, changeと
いうよーに、「,」(コンマ)を間に入れて
意味がわかりやすくしてくれてある・・・
んだそーです。

入れてくれよぉおお(泣)

だいたい、ifがあるから、迷う。
要らないじゃん、こんなの~。

日本人が英作文したら、
ifは入れないと思います。
a grave and gradual change
だと、ちょっと違うかもしれないけど、
a grave but gradual change
はアリ、だと思うんだけどな~。

ここんとこ、毎日毎日日本語の
校正をやっていて、母国語でも
文法や文型で迷いまくるのに、
外国語のひねり倒したモノなんか、
分かるか~。

徐々に近づいてくる英検の試験日が、
ほんっと、コワイ・・・。

●コワイと言えば

NHKで、首都圏直下型地震が来た場合、
オフィスはどうなる、生活はどうなる、という
シミュレーションドラマをやってまして。

高層ビルの27階にあるオフィスが
めちゃくちゃに壊れて、怪我人を
えっちらおっちら担架に乗せて
階段で1階まで運ぶとか、
70キロもあるコピー機が、
ガーっと襲いかかってきたり、
スチール家具が雪崩れたり。

ビルの構造そのものは、
耐震技術の進歩で、びくともしなくても、
オフィス内の準備は全く立ち後れている
現実。帰宅難民の嵐。火事なんかになったら
目も当てられません。

自宅から避難所に行っても、
とても都民+帰宅難民を収容できる
だけのスペースはないとか・・・・。

い、田舎に住んでる方が、
いいのかもしんない・・・と思っちゃいました。

番組の中で、今企業に求められて
いるのは、BCP(Business Continuity
Program)というものだそうです。

どういうものか、というと、
大災害が起こった場合、
すぐにもビジネスに復帰できないと、
取引先は待ってくれない。一刻も
早く、企業として動かないと・・・
という現代事情に鑑み、
イザという時のための
あらゆるバックアップ体制を作る
作業・・・みたいです。

そー言えば、今の時代は、
病院でも手書きのカルテはなくなり、
電子カルテになりましたから、
このシステムが動かなくなったら、
大パニックです。

システムを復帰させてくれる
技術者のいる会社に、まず、
大急ぎで態勢を立て直してもらって、
電子カルテを立ち上げ直してもらわないと、
それこそ急場に間に合いません。

BCPでは、
本社機能とか、工場機能が
やられてしまった時のために、代替を
用意しておきます。
代わりがあれば、
すぐに仕事が始められるわけで、
ちょうどパソコンがぶっ壊れても、
ちゃんとバックアップが取ってあれば、
別のパソコンを使ってすぐに仕事に
復帰できるのと同じ。
常に乱を思え・・・だなぁ。

ただし、これを企業ぐるみでやるとなると、
データのバックアップはもちろんの事、
代わりの工場、代わりのオフィス、といった
大きな入れ物を用意しなくちゃいけない。
それには、莫大な経費がかかるし、
災害が全く来なかったら、むちゃくちゃ
無駄な経費になってしまう。
とても、そんな余裕はない・・・
というのが日本の現状だったのかも。

海外では、このBCPは、
今や常識となりつつあるんですって。
それだけ危険が多いってことなのかなぁ。

日本の企業でも、さまざまな
場合に備えた危機管理プログラムを
立ち上げようとしているんだそうです。
実際に地震が来たら、どのように
対処するか、シミュレーションプログラムを
しっかりやっている会社も増えつつあるみたい。

すごいなぁ。

せめて、自分のデータの
バックアップぐらいは、せっせと
やっておかねば!
●ゲリラ雷雨や地震や事件や

続いて起こるんで、ニュースを
見るたびに、ドキドキの毎日ですね。
静岡は雷雨も地震も一段落という
感じになりつつありますが、
東京・千葉方面に増えている~。
くれぐれも皆様、お気をつけて。
(君津で、猿の駆除中に散弾銃
誤射で亡くなった方もいましたね。
コワイ)

●今回の東京行きは

普段の東京行きに比べると、
格段に移動距離も少ないし、
用事も一つしかこなさなかったので、
楽なハズなんですけど、なんか、
精神的には結構な負担だったのか、
まだダルいです。

ちょっと貧血っぽいみたいで、
頭がぐら~っとするんで、
昼寝したり、鉄剤飲んだり。
仕事になら~ん。

・・・というわけで、今日はネタがない。
ので、ブログもお休みしようか、と
思っていたんですが。

●昼寝したら、英語の夢を見てしまった

寝る前に、次回上京の時は、
どのホテルを取ると便利かな・・・
とか考えていたせいなんでしょうが、
ホテルに泊まりに行った夢を見ました。

んで、荻窪で整体受けた方がいいかな、
とか思っていたせいもあるんでしょうが、
なんか以前処分した荻窪のマンションが
ホテルになっているというシチュエーション。

とは言っても、てんで内装も構造も
違う場所なんだけど、本人は、ここは
荻窪の家だぁ、とか思ってたりする。
で、どーいうわけか、外国人ばかり
宿泊していて、なんでだ?ってんで、
そのヘンの外国人のおじさんやおばさんを
捕まえて、「どーしてここに泊まっている
のか」とか「どこで探してきたのか」とか
質問しまくってたりする。

で、ここは自分が住んでいた
アパートメントビルディングで、
確かに内装などは変わっているし、
かなり磨き込まれてるんだけど、
やっぱり自分の住んでた場所だ。
どうしてホテルになっているのか
わからない、とか一生懸命説明
しているんだな。英語で。

まったく、夢というのは訳が
わからない。

それにつけても、残念だったのが、
聞こうと思っていたことを、夢の
中で聞く機会を逸してしまって、
目が覚めてしまったこと。たいてい、
何かごちそうが並んでいると、
食べる前に目が覚めちゃったりする
という、アレと同じパターン。

いったい、一泊いくらの設定に
なっていたんでしょう。
ナゾじゃ。

●横着レシピで夕食を食べる

090825_1900~01.JPGダルいので、手抜きを決め込み、
一品でごまかし~。

豚挽肉とレンコンでカレー風味に
してみました。

材料 豚挽肉 250~300㌘
           レンコン 大きめのを一つ
           カレー粉  蜂蜜少々
           マンゴージュース少々

作り方・・・と言っても、単に炒めただけだが。
塩胡椒した豚挽肉を炒め、色が変わった
ところで、料理酒を一回し。レンコン薄切りを
加え、さらに炒め、レンコンの色が透明になったら、
マンゴージュースとカレー粉をお好みで入れる、と。
後は、辛いのがお好きな人はそのままで、
お子ちゃまのいるご家庭では、ちょっと
蜂蜜を入れる、と。やたら簡単ですが、
か~なり美味しかったです。
マンゴージュースがなければ、お水を
ちょっと足してあげればいいと思います。
その方がカレー粉が溶けやすいですね。

●夜は一応仕事をした

ダルがっていても、仕事は進まない。
ので、仕方なく夜は仕事。

でも、あんまりやりたくないので、
時々、本に逃避。

「『エロイカより愛をこめて』の創りかた」
青池保子著 マガジンハウス文庫

というのがあったので、時々
ぺらぺら読んで楽しんでしまいました。

漫画家の青池保子が綴る
人気作品「エロイカ~」の舞台裏エッセイ
というところ。

創作ノートからプロット台本、
下書きから原画にいたるまでの
過程を、か~なり詳しく公開して
くれちゃってますので、ファンとしては
非常に楽しい。創作作法という面でも、
楽しく参考にしたい。

作り手というのは、やはりそれぞれに
作法というものがあり、他の人のを
見たからと言って、それと全く
同じことなど出来ないし、また、やったとしても
成功しないわけで、自分独自の作法を
見付けていかなければならない。

そのへん、苦しいけど、実は
すごくおもしろかったりします。

自分が元々持っているモノなど、
実に微少なものなので、常に
何かに刺激され、何かを吸収して
いかないと、創作の仕事は出来ません。

常にアンテナを張り続けろ、とは
よく言われることですが、それを
心掛けるようになってから、
どうやら人生を十倍楽しめるように
なったような気がします。

何でもおもしろがって、
そこから何かを吸収しようと貪欲に
なればなるほど、人生、楽しいかも。

・・・てことで、とりあえずダルさを
解消して、明日もがんばんべ~。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]