×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●もー間に合わない!
さっさと6月23日本番の「ジョイ・オブ・ミュージック」の準備を始めないと、間に合わない!
アンサンブルメンバー、県外参加組、指揮者さま、伴奏者さま、練習場所、曲目選択などなどなど。
決めたり連絡したり、お願いしたり、相談したり、のことは山ほどある。
ほぼ1ヶ月近く、ほとんど何も進められなかったので、ここに来て、あせる、あせる。
一昨日くらいから、大慌てでいろいろ手配しましたぁ。
今回は、通常8月にやる催しを、前倒しで6月にやるので、早く準備に入らないと、参加して下さる皆さんにもご迷惑をかけちゃう。いやー、気ばかりあせってましたが、お陰さまで、何とか形になって参りました。
●当面の練習日
なるべくそれぞれが所属している主要団体の練習にかち合わないようにしたい…という理想論に基づき、悩んだ挙げ句、今年の練習日は水曜夜メインにしてみました。
浜松の練習が水曜日で、ぎえー、と叫んでいるI東クンには申し訳ないんだけど~(>_<)
で、
3月21日(水)夜
3月31日(土) 夜
4月4日(水)夜
4月18日(水)夜
5月16日(水)夜
6月6日(水)夜
6月20日(水)夜
6月22日(金)夜 前日練習
6月23日(土)本番
を予定しています。
連休練習も予定していますが、
まだ日にちは決定していません。
有力候補は、3日午後か30日午後。もう少ししたら、決定できると思います。
伴奏者は、只今交渉中。うまくすると2月末には決定できると思います。
指揮者さまが音採り音源を紹介して下さったというので、ただいまM 本さんが絶賛注文とりまとめ中。
出来れば練習初日前までに、
サクサクっと音採り自主トレをば、
お願いいたします~!
何せ、いつもより本番までの期間が短いので、うっかりノンビリやってると、あっという間に連休しごき時期が来てしまうのデス。
●頓服その後
先日S 本さんちで、漢方薬買いながらお尋ねしたところによると、私にメニエール症状を起こしてくれた頓服クンは、他の方でも時折めまい・フラつきが出るんだそーです。
ヤッパリそうかー。
元々三半規管があまり強くないみたいで、こーゆーのが出ると、回復するのにむっちゃ時間がかかる。
みっともないことに、自分で運転してても、一時間以上の長距離であるとか、よく知らない場所で迷いながら進んでいる、みたいな時、車酔いしてフラフラになったりする。
どーも無病息災タイプではなく、あえて言うなら、一病息災タイプみたいなんで、なるべく自分の体力に見合った行動をしたい…と。
まー、年末から1月中が忙し過ぎだったのかもしれませんねー。
とりあえずお薬手帳に、「この頓服はピーなんで、処方してくれるナ」と書いておかなければな。
●風邪のぶり返しなのか、花粉症の始まりなのか
もひとつよく分からないんですが、
ここ2、3日、咳がよく出ます。
時々止まらなくなったりするんで、これがまたうっとーしい。
今日はデリリウムトレーメンス弦楽四重奏団第十三回定期演奏会に行くつもりで、1月にもうチケットを買ってあったんですが。
1ヶ月間、ほとんど出掛けてない上に、咳が止まらないんじゃ、不安だぁ…ということで、泣く泣く行くのを止めました。ううう、Iみさん、H 田さん、ごめんよぉ(ノД`)
3月4日のココさんの舞台「桜の園」には何とか行きたいもんですから、それまでにパワー上げたいデス。で、あわよくば、その時、仕事のミーティングもして欲しい…と思ってるもんだから、今また企画書の続きをシコシコとやってみました。
で、一枚図表を仕上げると、なんか、次をやる気力が出ない。まだ企画としてうまく煮詰まっていないのか、あれかこれか、と迷っているからかも。
自分では面白い企画じゃないかな?と思うんだけど、まだ見せてもいないので、ゴーサインが出るとこまで持って行くには、道なほ遠し。
あー、さっさと仕上げてしまいたい~!(せっかちでアル)
●なごみを求めて ~おまけ~

最近ずっとスマホの壁紙に使っているコアラちゃん画像です。
実は、マンホールのフタ。
千葉県松戸市のモノなんですが、
こーゆー可愛いモノがある!
という情報を得て、千葉県内で長期にわたる研修だか何だかに行くというマンホールフタデザイン研究家?のI東クンに頼み込んで、わざわざ撮影してきてもらったもの。
なかなかのデザインでお気に入りです。
送ってもらった画像の、コアラちゃんの顔をよく見ようと思って、拡大してみたら、なんか、ゴブラン織りみたいな、ステキな雰囲気になった。ので、壁紙として毎日愛でている。
スリープ状態から立ち上げる時は、写真のようにコアラちゃんがよく見えるのだが、いざ立ち上げてしまうと、大量のアプリアイコンにコアラちゃんが隠れてしまう。コアラは見たいが、見てるとアプリが動かせない。痛し痒しでアル。
さっさと6月23日本番の「ジョイ・オブ・ミュージック」の準備を始めないと、間に合わない!
アンサンブルメンバー、県外参加組、指揮者さま、伴奏者さま、練習場所、曲目選択などなどなど。
決めたり連絡したり、お願いしたり、相談したり、のことは山ほどある。
ほぼ1ヶ月近く、ほとんど何も進められなかったので、ここに来て、あせる、あせる。
一昨日くらいから、大慌てでいろいろ手配しましたぁ。
今回は、通常8月にやる催しを、前倒しで6月にやるので、早く準備に入らないと、参加して下さる皆さんにもご迷惑をかけちゃう。いやー、気ばかりあせってましたが、お陰さまで、何とか形になって参りました。
●当面の練習日
なるべくそれぞれが所属している主要団体の練習にかち合わないようにしたい…という理想論に基づき、悩んだ挙げ句、今年の練習日は水曜夜メインにしてみました。
浜松の練習が水曜日で、ぎえー、と叫んでいるI東クンには申し訳ないんだけど~(>_<)
で、
3月21日(水)夜
3月31日(土) 夜
4月4日(水)夜
4月18日(水)夜
5月16日(水)夜
6月6日(水)夜
6月20日(水)夜
6月22日(金)夜 前日練習
6月23日(土)本番
を予定しています。
連休練習も予定していますが、
まだ日にちは決定していません。
有力候補は、3日午後か30日午後。もう少ししたら、決定できると思います。
伴奏者は、只今交渉中。うまくすると2月末には決定できると思います。
指揮者さまが音採り音源を紹介して下さったというので、ただいまM 本さんが絶賛注文とりまとめ中。
出来れば練習初日前までに、
サクサクっと音採り自主トレをば、
お願いいたします~!
何せ、いつもより本番までの期間が短いので、うっかりノンビリやってると、あっという間に連休しごき時期が来てしまうのデス。
●頓服その後
先日S 本さんちで、漢方薬買いながらお尋ねしたところによると、私にメニエール症状を起こしてくれた頓服クンは、他の方でも時折めまい・フラつきが出るんだそーです。
ヤッパリそうかー。
元々三半規管があまり強くないみたいで、こーゆーのが出ると、回復するのにむっちゃ時間がかかる。
みっともないことに、自分で運転してても、一時間以上の長距離であるとか、よく知らない場所で迷いながら進んでいる、みたいな時、車酔いしてフラフラになったりする。
どーも無病息災タイプではなく、あえて言うなら、一病息災タイプみたいなんで、なるべく自分の体力に見合った行動をしたい…と。
まー、年末から1月中が忙し過ぎだったのかもしれませんねー。
とりあえずお薬手帳に、「この頓服はピーなんで、処方してくれるナ」と書いておかなければな。
●風邪のぶり返しなのか、花粉症の始まりなのか
もひとつよく分からないんですが、
ここ2、3日、咳がよく出ます。
時々止まらなくなったりするんで、これがまたうっとーしい。
今日はデリリウムトレーメンス弦楽四重奏団第十三回定期演奏会に行くつもりで、1月にもうチケットを買ってあったんですが。
1ヶ月間、ほとんど出掛けてない上に、咳が止まらないんじゃ、不安だぁ…ということで、泣く泣く行くのを止めました。ううう、Iみさん、H 田さん、ごめんよぉ(ノД`)
3月4日のココさんの舞台「桜の園」には何とか行きたいもんですから、それまでにパワー上げたいデス。で、あわよくば、その時、仕事のミーティングもして欲しい…と思ってるもんだから、今また企画書の続きをシコシコとやってみました。
で、一枚図表を仕上げると、なんか、次をやる気力が出ない。まだ企画としてうまく煮詰まっていないのか、あれかこれか、と迷っているからかも。
自分では面白い企画じゃないかな?と思うんだけど、まだ見せてもいないので、ゴーサインが出るとこまで持って行くには、道なほ遠し。
あー、さっさと仕上げてしまいたい~!(せっかちでアル)
●なごみを求めて ~おまけ~
最近ずっとスマホの壁紙に使っているコアラちゃん画像です。
実は、マンホールのフタ。
千葉県松戸市のモノなんですが、
こーゆー可愛いモノがある!
という情報を得て、千葉県内で長期にわたる研修だか何だかに行くというマンホールフタデザイン研究家?のI東クンに頼み込んで、わざわざ撮影してきてもらったもの。
なかなかのデザインでお気に入りです。
送ってもらった画像の、コアラちゃんの顔をよく見ようと思って、拡大してみたら、なんか、ゴブラン織りみたいな、ステキな雰囲気になった。ので、壁紙として毎日愛でている。
スリープ状態から立ち上げる時は、写真のようにコアラちゃんがよく見えるのだが、いざ立ち上げてしまうと、大量のアプリアイコンにコアラちゃんが隠れてしまう。コアラは見たいが、見てるとアプリが動かせない。痛し痒しでアル。
PR
●2月はほとんど活動停止
になってしまい、まあ、はかどらないこと、はかどらないこと。
仕事も練習も、やりたい気持ちはあるのにぃ!
で、つい無理をして、またヘタるもんだから、もういいやってんで、ダメな時は、ダメなんよ~…と開き直り。
血行不良になったり貧血があると、すぐに調子が落ちるので、なるべく毎日食っちゃ寝して、起きてる時は、マンガの一気読みして、疲れるとそのまま寝る! という非常に怠惰な生活をやってます。
●その甲斐あってか?
昨日くらいから大分安定感が出てきた感じ。
いつもの調子で一気呵成に仕事をしよーとすると、まだちょっとツラいが、普段のワークロードの半分から三分の1程度なら、何とかなる!
ってとこまでこぎ着けました。
は~やれやれ。
おかげさまで、懸案の企画書もやっと形になってきた。もう少し煮詰めたいところだけど、つい調子に乗って夜更かししたりすると、すぐ疲れるので、徐々に、徐々にやってます。
今回、かわいい雰囲気にしたいので、こんな感じ…というイラストを制作中。
これが結構、体力がないとツラい。ペン入れする時に、どーしても息を止めてやるもんだから、酸素不足になるらしい。

こんな小さいモノを描くだけで体力消耗してるんだから、プロの漫画家さんて、すごいよな~(^。^;)
●本も拾い読みして楽しんでいる
当初はとても本なんか手に取れなかったが、だんだん安定してくると、本も読みたくなってくる。
昨日は家紋と苗字のルーツの本と、源平のせめぎ合いの歴史の本を流しました。脈絡ないが、単に手近なもの。
もう少ししたら、

この本に入りたい。
先日マエストロからちょっとお借りし、「こ、これは欲しい!」とすぐに購入。
最初の解説だけ読んだところによると、明治期のカトリック聖歌はフランスの影響が強いんだと。
なんとなれば、禁教が解かれて、まず真っ先に日本に布教に来たのがフランスの修道会だったから。
そうだ、そー言えば、そんな話を高校時代に聞いたゾ!
うちの高校を運営してるサンモールという修道会が、まさにそれで、明治期真っ先に日本に来たフランス系修道会なのでした~(^。^;)
こ、これは、個人的に超ウケるネタ。
まあ、普通一般の方は、賛美歌も聖歌も、とりあえずキリスト教の教会で歌うアレだよね~…というところでしょうけど、実は、カトリックの聖歌とプロテスタントの賛美歌の二種類がある。
全く違うラインナップも多いけど、時には同じ元ウタを、違う歌詞や違うアレンジで収録してたりする。
一般によく知られているのは、プロテスタントの賛美歌です。これは日本でやる洋風結婚式がほとんどの場合プロテスタント形式だから。あとクリスマスソングもプロテスタント系の方が人口に膾炙している。
のだが、中学からカトリック教育を受けちゃったこちとらは、ヤッパリカトリック聖歌の方が馴染みやすい。その辺、どういう発達史があったのか、この研究書でちょっと読んでみたいなぁ、と。
あと、まだ買ってなくて、Amazonのwish listに入れてるだけなんだけど、アメリカの黒人霊歌のすごい研究書が出た!読んだ人の話によると、かなりの数の曲の歌詞解説が付いているそーで、それはもう、読むしかないっ!てぇ代物らしいです。
黒人霊歌を好きで歌っている身としては、ヤッパリこれも外せない。
よぉし、たくさん読むためにも、ガンバって全開バリバリにするゾー!
になってしまい、まあ、はかどらないこと、はかどらないこと。
仕事も練習も、やりたい気持ちはあるのにぃ!
で、つい無理をして、またヘタるもんだから、もういいやってんで、ダメな時は、ダメなんよ~…と開き直り。
血行不良になったり貧血があると、すぐに調子が落ちるので、なるべく毎日食っちゃ寝して、起きてる時は、マンガの一気読みして、疲れるとそのまま寝る! という非常に怠惰な生活をやってます。
●その甲斐あってか?
昨日くらいから大分安定感が出てきた感じ。
いつもの調子で一気呵成に仕事をしよーとすると、まだちょっとツラいが、普段のワークロードの半分から三分の1程度なら、何とかなる!
ってとこまでこぎ着けました。
は~やれやれ。
おかげさまで、懸案の企画書もやっと形になってきた。もう少し煮詰めたいところだけど、つい調子に乗って夜更かししたりすると、すぐ疲れるので、徐々に、徐々にやってます。
今回、かわいい雰囲気にしたいので、こんな感じ…というイラストを制作中。
これが結構、体力がないとツラい。ペン入れする時に、どーしても息を止めてやるもんだから、酸素不足になるらしい。
こんな小さいモノを描くだけで体力消耗してるんだから、プロの漫画家さんて、すごいよな~(^。^;)
●本も拾い読みして楽しんでいる
当初はとても本なんか手に取れなかったが、だんだん安定してくると、本も読みたくなってくる。
昨日は家紋と苗字のルーツの本と、源平のせめぎ合いの歴史の本を流しました。脈絡ないが、単に手近なもの。
もう少ししたら、
この本に入りたい。
先日マエストロからちょっとお借りし、「こ、これは欲しい!」とすぐに購入。
最初の解説だけ読んだところによると、明治期のカトリック聖歌はフランスの影響が強いんだと。
なんとなれば、禁教が解かれて、まず真っ先に日本に布教に来たのがフランスの修道会だったから。
そうだ、そー言えば、そんな話を高校時代に聞いたゾ!
うちの高校を運営してるサンモールという修道会が、まさにそれで、明治期真っ先に日本に来たフランス系修道会なのでした~(^。^;)
こ、これは、個人的に超ウケるネタ。
まあ、普通一般の方は、賛美歌も聖歌も、とりあえずキリスト教の教会で歌うアレだよね~…というところでしょうけど、実は、カトリックの聖歌とプロテスタントの賛美歌の二種類がある。
全く違うラインナップも多いけど、時には同じ元ウタを、違う歌詞や違うアレンジで収録してたりする。
一般によく知られているのは、プロテスタントの賛美歌です。これは日本でやる洋風結婚式がほとんどの場合プロテスタント形式だから。あとクリスマスソングもプロテスタント系の方が人口に膾炙している。
のだが、中学からカトリック教育を受けちゃったこちとらは、ヤッパリカトリック聖歌の方が馴染みやすい。その辺、どういう発達史があったのか、この研究書でちょっと読んでみたいなぁ、と。
あと、まだ買ってなくて、Amazonのwish listに入れてるだけなんだけど、アメリカの黒人霊歌のすごい研究書が出た!読んだ人の話によると、かなりの数の曲の歌詞解説が付いているそーで、それはもう、読むしかないっ!てぇ代物らしいです。
黒人霊歌を好きで歌っている身としては、ヤッパリこれも外せない。
よぉし、たくさん読むためにも、ガンバって全開バリバリにするゾー!
●正確には一週間以上かかってる
珍しく風邪で熱が出たもんだから、父の友人の先生のとこに行き、薬を処方してもらった。
最近ほとんど漢方しか使わなかったのだが、熱でしんどいので、新薬(要するに化学合成した、ふつーのヤツ)を使ってみた。
インフルではないので、タミフルとかではなかったんだけど、かなり強い頓服で解熱しようとしたところ、ウッカリ容量を間違って、多少増量してしまったのか、熱は一気に下りたのだが、同時に目の前がグルグル回転して起き上がれないメニエールみたいな症状を発症。
てんで身体に薬が合っていなかったらしい。
同じのを飲んだ相方は、一晩で39.4 ℃あった熱が一気に下がったそうだが、手足に震えが出たそーだから、やはり相当強い薬だったらしい。
これでウッカリ他の薬飲んだり、ウッカリ酒飲んで風呂入ったら、Whitney Houstonだっただろう。
熱があると、判断力も鈍るんで、ウッカリてきとーに飲んだりして事故る。気をつけねば。
●というわけで
まだ、バリバリ全開にならず、てんで仕事に復帰できない。
基本的生活空間がベッド上限定になっちゃってるもんだから、なかなか埒が明かない。
一週間大人しくし、家から一歩も出ていないので、当然練習には行けないし、必要なメールも打てない。
やっとスマホでFacebookするまでにはなったものの、まだちょっと頭の角度を変えようとすると、フラッと来たりする。
さっきこわごわ、久しぶりにお風呂に入って、頭を揺らさないよーにして髪の毛洗った。幸い気分も悪くならず、ああ、風呂って有り難い…としみじみしたところ。
きっと異星からやってきて、地球の重力に慣れてない異星人は、最初はこんな苦労をするのだろう…などとアホな感慨に浸ってしまった。
●今日はバレンタインデーだ!
というのに、そして練習日だというのに、まだ静岡まで出るのが怖い。
まー、来週には行けそうだけど、そろそろ6月のヨハネ演奏会に向けての特訓練習日というのが策定されつつある。
東京組との合同練習も連休始めにあるそーであるが、まだ場所は東京になるのか磐田になるのか、はたまた静岡になるのか、未知数である!
そして、ヨハネ終わったら、さくさくマタイの練習に参加しないと、来年の紀尾井ホールに出してもらえない。ひえ~(^。^;)早く練習入りたい!
**ちなみにマタイは、来年1月27日に紀尾井ホール、と決定しましたー。とっとと音採りしないと!そして、磐田にも通わんと!
●なんだかんだ言って、またFB 友達を増やした
自分が過去にメールを送ったことがある人が、Facebookに参加してくると、「友達じゃありませんか?」とFacebookアプリからお尋ねが入って来たりするので、30年来音信不通だったボストンの友達とまた繋がりが出来たり、国内でもずっと会ってない人とまた巡り会ったり、という楽しみが。
つい先日、ちえ蔵の陰謀によって初めてライブをやった年に、ノアちゃんの知り合いの知り合い…みたいな感じで紹介され、ほとんど一発合わせで御茶ノ水ライブをやってしまった、サックスの竹ちゃんと巡り会いました~o(^o^)o
とても気持ちの良い人で、すっかり意気投合したんだけど、プロ活動をしている人ではなく、他のお仕事をしながら音楽活動をしてました。まだお若くて、子育て真っ盛り中で、小さいお子さんが三人いるので、しばらく音楽は…という感じで、一度しかやれなかったのですが、最近音楽活動も復活したとのこと。早速今度Tayutaに行こう! という話になりました。
昨夜は、弦太君のお姉ちゃんとも仲良くなり、夜中にチャット。
昔、お父さんお母さんはライブでお見かけしたような気がしますが、お姉ちゃんには、まだお会いしてなかったかな。今後実際にお目にかかることもありそうで、楽しみにしています。

まあ、私がブログを書ける時は、たいてい元気が増しつつある時なんで、そろそろ大丈夫でしょう。
とは言え、まだパソコンは開けたくないなー。
このブログ、スマホ用アプリで使いやすいのが出たんで、最近もっぱらそれで書いてます。字の大きさまではいじれないんですけど、手軽でいいわ~(≧▽≦)
にぎやかしに、チョコレート、載っけておきまぁす。相方がファンのおばあちゃんからもらったヤツを、娘と2人で盗み食いしています。
珍しく風邪で熱が出たもんだから、父の友人の先生のとこに行き、薬を処方してもらった。
最近ほとんど漢方しか使わなかったのだが、熱でしんどいので、新薬(要するに化学合成した、ふつーのヤツ)を使ってみた。
インフルではないので、タミフルとかではなかったんだけど、かなり強い頓服で解熱しようとしたところ、ウッカリ容量を間違って、多少増量してしまったのか、熱は一気に下りたのだが、同時に目の前がグルグル回転して起き上がれないメニエールみたいな症状を発症。
てんで身体に薬が合っていなかったらしい。
同じのを飲んだ相方は、一晩で39.4 ℃あった熱が一気に下がったそうだが、手足に震えが出たそーだから、やはり相当強い薬だったらしい。
これでウッカリ他の薬飲んだり、ウッカリ酒飲んで風呂入ったら、Whitney Houstonだっただろう。
熱があると、判断力も鈍るんで、ウッカリてきとーに飲んだりして事故る。気をつけねば。
●というわけで
まだ、バリバリ全開にならず、てんで仕事に復帰できない。
基本的生活空間がベッド上限定になっちゃってるもんだから、なかなか埒が明かない。
一週間大人しくし、家から一歩も出ていないので、当然練習には行けないし、必要なメールも打てない。
やっとスマホでFacebookするまでにはなったものの、まだちょっと頭の角度を変えようとすると、フラッと来たりする。
さっきこわごわ、久しぶりにお風呂に入って、頭を揺らさないよーにして髪の毛洗った。幸い気分も悪くならず、ああ、風呂って有り難い…としみじみしたところ。
きっと異星からやってきて、地球の重力に慣れてない異星人は、最初はこんな苦労をするのだろう…などとアホな感慨に浸ってしまった。
●今日はバレンタインデーだ!
というのに、そして練習日だというのに、まだ静岡まで出るのが怖い。
まー、来週には行けそうだけど、そろそろ6月のヨハネ演奏会に向けての特訓練習日というのが策定されつつある。
東京組との合同練習も連休始めにあるそーであるが、まだ場所は東京になるのか磐田になるのか、はたまた静岡になるのか、未知数である!
そして、ヨハネ終わったら、さくさくマタイの練習に参加しないと、来年の紀尾井ホールに出してもらえない。ひえ~(^。^;)早く練習入りたい!
**ちなみにマタイは、来年1月27日に紀尾井ホール、と決定しましたー。とっとと音採りしないと!そして、磐田にも通わんと!
●なんだかんだ言って、またFB 友達を増やした
自分が過去にメールを送ったことがある人が、Facebookに参加してくると、「友達じゃありませんか?」とFacebookアプリからお尋ねが入って来たりするので、30年来音信不通だったボストンの友達とまた繋がりが出来たり、国内でもずっと会ってない人とまた巡り会ったり、という楽しみが。
つい先日、ちえ蔵の陰謀によって初めてライブをやった年に、ノアちゃんの知り合いの知り合い…みたいな感じで紹介され、ほとんど一発合わせで御茶ノ水ライブをやってしまった、サックスの竹ちゃんと巡り会いました~o(^o^)o
とても気持ちの良い人で、すっかり意気投合したんだけど、プロ活動をしている人ではなく、他のお仕事をしながら音楽活動をしてました。まだお若くて、子育て真っ盛り中で、小さいお子さんが三人いるので、しばらく音楽は…という感じで、一度しかやれなかったのですが、最近音楽活動も復活したとのこと。早速今度Tayutaに行こう! という話になりました。
昨夜は、弦太君のお姉ちゃんとも仲良くなり、夜中にチャット。
昔、お父さんお母さんはライブでお見かけしたような気がしますが、お姉ちゃんには、まだお会いしてなかったかな。今後実際にお目にかかることもありそうで、楽しみにしています。
まあ、私がブログを書ける時は、たいてい元気が増しつつある時なんで、そろそろ大丈夫でしょう。
とは言え、まだパソコンは開けたくないなー。
このブログ、スマホ用アプリで使いやすいのが出たんで、最近もっぱらそれで書いてます。字の大きさまではいじれないんですけど、手軽でいいわ~(≧▽≦)
にぎやかしに、チョコレート、載っけておきまぁす。相方がファンのおばあちゃんからもらったヤツを、娘と2人で盗み食いしています。
●風邪と仕事にかまけていて
なかなかコンサート報告を書く余裕がありませんでした。
本日二本目のエントリーしちゃっときます。
●毎回何でもアリ!
が定番の私たちグループの演奏会ですが、今回もご多聞に漏れず、楽しく盛り沢山でした。
今回のコンサートは、地域文化活動奨励賞受賞記念コンサートと銘打ったもので、主体は磐田コーロユビラーテ、お助けに磐田バッハと静岡バッハ合唱団…て形なんだけど、とりあえず出られる人は、みんな集まっちゃう、という兄弟団体でいつもやります。ソリストは磐田バッハに所属する現役パリパリのソリスト連がそれこそゾロゾロ出てくる、という、不可思議な集団です。
普通、合唱団とソリストって、こーいう具合にはなりませんが、そこはそれ、先生の特異?な魅力で、みんなワイワイ集まってやってます。オペラのリハ風景なんか、ほとんど音大の授業風景のようだな~…と妙な感慨に耽ってしまった。
●戴冠ミサが初っぱな
今回の演目は、佐藤眞の「旅」とオペラアラカルトと、モーツァルトの戴冠ミサの三部構成。
先日とてつもない早さで練習しておいたので、当日は意外と余裕をもって対処できました。
ヤッパリモーツァルトは、歌えてくると、とてつもなく楽しい。もっと出来るような気がしてくる。さらに奥は深い、ということだと思うけど、ともかく楽しかった。
ソリスト4人で四部合唱になるところがかなりあるんだけど、ここがまた、素晴らしくキレイだった。4人がそれぞれてんでバラバラの発声だとこうはいかないんだけど、見事に寄り添っていて、思わずほぉ~o(^o^)o
聞き応えありました。
●オペラ、盛り上がりまくり!
練習では、なかなか舞台上でどう動いていいのか、みんな、わかんないーって感じだったのですが、本番になったら、それぞれ場なれしてきたのか、けっこー適当に動き回り。
超色っぽい北條さんのカルメンに、男性たちがからまないといけないんで、最初は皆さん大いに照れてらっしゃいましたが、な、なにやらアヤシいオジサン集団的にからんでいた~! ええと、十分笑いは取れたのではないでしょうか?
で、「闘牛士の歌」では、バリトンの春日さんに、今度は女性がからみに行かなきゃならない。まー個人的に「王子さま~(≧▽≦)」と春日さんに惚れこんでいる某親友もいるんで、てきとーにからむだろう…と思っていたら、オペラ舞台の舞台監督兼ソリストの神田さんから、舞台上でいきなり私に
「はい、行って!」のキューがっ!
うわー、ヤッパリ来たか!
で、とりあえず舞台を突っ切って、さらりと絡んできました。その後春日さんは非常なる熱演で並み居る女たちを口説いたり、ナンたり。歌もむちゃ気合い入ってて良かったです~(≧▽≦)あ、そうそう、バスの井手ちゃんが、牛の役やって、舞台狭しと駆け回ってくれたのも大うけ。
ちなみに井手ちゃんは、今度「ドン・ジョバンニ」に出るとのことで。打ち上げで早速歌わされましたー。井手ちゃんがツボのりかちゃんのために、動画、撮影しておきましたデス。
とまあ、大騒ぎのオペラ舞台でしたが、お客様にも大うけでした。最後の佐藤敦史さんの「誰も寝てはならぬ」も美しかったな~。あ、もちろん、楽しい司会進行しながら、乾杯の歌やフニクリフニクラで盛り上げて下さった神田さん(既にカンチャン呼ばわり)ご夫妻もステキでしたよ!
合唱団的に、内輪でやたらウケたのは、お茶目に徹したマエストロの入場行進だったことも、言い添えておきますね。
●やっと「旅」
最後に持ってきた「旅」、曲と曲の間に、次の曲のイメージを言葉で綴った朗読部分があって、これをソリストの大町さんが朗読してくれたんだけれど、これが素晴らしい朗読だった。
おかげで、すぅっと、歌の詩に入り込めた。
正直言って、この曲を全員でやってのは、前日のGP からなんで、ちょっと不安だった。
けど、この朗読のおかげで、本当に素直に「旅」の世界に入れました。東京バッハのメンバーの尾崎さんが、打ち上げの時いみじくも
おっしゃってました。「終曲、歌えませんでした。じ~んとしてしまって…」
思わずみんなで拍手しちゃいました。
うん、ほんと、最後の「行こう 再び 旅立とう」が感動的でした。
お客様も、感動して泣いて下さった方もあったようで、終わった途端に、ブラボーがたくさん。
良かった~。
火曜日の練習の時、マエストロから伺ったところによりますと、大変良い出来であったそうで、ご満悦でした。うう、嬉しい。
普通、録音CD は団内のみにしか出さないんですが、この「旅」に関しては、外に出してもよろしい、とのお話。よ、良かった~(≧▽≦)
●てなわけで、打ち上げも大騒動
ステージの余韻で、非常なる盛り上がりとなり、貸切だったもんだから、遠慮会釈なく、みんなで歌ったり、ソリストに歌わせたり。
先生も、ホントに楽しそうで、かなりワインで千鳥足状態。
「死ぬまで面倒みてもらわんとなー」とかおっしゃっていて、ジーンとして、思わず涙が。ホント、私たちみんなを愛して下さってるんだなぁ、と思います。
私は、十五年くらい、別の団体にお世話になっていたのですが、ひょんなことから先生の教えを受けることになり、結局二つの団体に所属するのは難しくて、思い切って前の団体からは抜けてしまいました。
なかなか決断するのは難しかったのですけど、既にご高齢の先生から教えを受けるのは今を措いて他にない、と思い、決めました。自分自身、決して若くないですから、どれだけ先生についていけるか分からないですけど、今、毎回のレッスンでしごかれるのが最大の楽しみになっています。(最近、さらに高度な要求が来るので、まったく気が抜けないのだが)
次の演奏会、さらにその次、とやることは山で、なかなか大変なんだけど、ヤッパリ先生の笑顔を見ると、うん、やってみよう、と思うんだよな~(≧▽≦)
合唱って、やればやるほど、奥が深くて、それぞれのステージに、それぞれの感動があって、ホント、止められないデス。
なかなかコンサート報告を書く余裕がありませんでした。
本日二本目のエントリーしちゃっときます。
●毎回何でもアリ!
が定番の私たちグループの演奏会ですが、今回もご多聞に漏れず、楽しく盛り沢山でした。
今回のコンサートは、地域文化活動奨励賞受賞記念コンサートと銘打ったもので、主体は磐田コーロユビラーテ、お助けに磐田バッハと静岡バッハ合唱団…て形なんだけど、とりあえず出られる人は、みんな集まっちゃう、という兄弟団体でいつもやります。ソリストは磐田バッハに所属する現役パリパリのソリスト連がそれこそゾロゾロ出てくる、という、不可思議な集団です。
普通、合唱団とソリストって、こーいう具合にはなりませんが、そこはそれ、先生の特異?な魅力で、みんなワイワイ集まってやってます。オペラのリハ風景なんか、ほとんど音大の授業風景のようだな~…と妙な感慨に耽ってしまった。
●戴冠ミサが初っぱな
今回の演目は、佐藤眞の「旅」とオペラアラカルトと、モーツァルトの戴冠ミサの三部構成。
先日とてつもない早さで練習しておいたので、当日は意外と余裕をもって対処できました。
ヤッパリモーツァルトは、歌えてくると、とてつもなく楽しい。もっと出来るような気がしてくる。さらに奥は深い、ということだと思うけど、ともかく楽しかった。
ソリスト4人で四部合唱になるところがかなりあるんだけど、ここがまた、素晴らしくキレイだった。4人がそれぞれてんでバラバラの発声だとこうはいかないんだけど、見事に寄り添っていて、思わずほぉ~o(^o^)o
聞き応えありました。
●オペラ、盛り上がりまくり!
練習では、なかなか舞台上でどう動いていいのか、みんな、わかんないーって感じだったのですが、本番になったら、それぞれ場なれしてきたのか、けっこー適当に動き回り。
超色っぽい北條さんのカルメンに、男性たちがからまないといけないんで、最初は皆さん大いに照れてらっしゃいましたが、な、なにやらアヤシいオジサン集団的にからんでいた~! ええと、十分笑いは取れたのではないでしょうか?
で、「闘牛士の歌」では、バリトンの春日さんに、今度は女性がからみに行かなきゃならない。まー個人的に「王子さま~(≧▽≦)」と春日さんに惚れこんでいる某親友もいるんで、てきとーにからむだろう…と思っていたら、オペラ舞台の舞台監督兼ソリストの神田さんから、舞台上でいきなり私に
うわー、ヤッパリ来たか!
で、とりあえず舞台を突っ切って、さらりと絡んできました。その後春日さんは非常なる熱演で並み居る女たちを口説いたり、ナンたり。歌もむちゃ気合い入ってて良かったです~(≧▽≦)あ、そうそう、バスの井手ちゃんが、牛の役やって、舞台狭しと駆け回ってくれたのも大うけ。
ちなみに井手ちゃんは、今度「ドン・ジョバンニ」に出るとのことで。打ち上げで早速歌わされましたー。井手ちゃんがツボのりかちゃんのために、動画、撮影しておきましたデス。
とまあ、大騒ぎのオペラ舞台でしたが、お客様にも大うけでした。最後の佐藤敦史さんの「誰も寝てはならぬ」も美しかったな~。あ、もちろん、楽しい司会進行しながら、乾杯の歌やフニクリフニクラで盛り上げて下さった神田さん(既にカンチャン呼ばわり)ご夫妻もステキでしたよ!
合唱団的に、内輪でやたらウケたのは、お茶目に徹したマエストロの入場行進だったことも、言い添えておきますね。
●やっと「旅」
最後に持ってきた「旅」、曲と曲の間に、次の曲のイメージを言葉で綴った朗読部分があって、これをソリストの大町さんが朗読してくれたんだけれど、これが素晴らしい朗読だった。
おかげで、すぅっと、歌の詩に入り込めた。
正直言って、この曲を全員でやってのは、前日のGP からなんで、ちょっと不安だった。
けど、この朗読のおかげで、本当に素直に「旅」の世界に入れました。東京バッハのメンバーの尾崎さんが、打ち上げの時いみじくも
おっしゃってました。「終曲、歌えませんでした。じ~んとしてしまって…」
思わずみんなで拍手しちゃいました。
うん、ほんと、最後の「行こう 再び 旅立とう」が感動的でした。
お客様も、感動して泣いて下さった方もあったようで、終わった途端に、ブラボーがたくさん。
良かった~。
火曜日の練習の時、マエストロから伺ったところによりますと、大変良い出来であったそうで、ご満悦でした。うう、嬉しい。
普通、録音CD は団内のみにしか出さないんですが、この「旅」に関しては、外に出してもよろしい、とのお話。よ、良かった~(≧▽≦)
●てなわけで、打ち上げも大騒動
ステージの余韻で、非常なる盛り上がりとなり、貸切だったもんだから、遠慮会釈なく、みんなで歌ったり、ソリストに歌わせたり。
先生も、ホントに楽しそうで、かなりワインで千鳥足状態。
「死ぬまで面倒みてもらわんとなー」とかおっしゃっていて、ジーンとして、思わず涙が。ホント、私たちみんなを愛して下さってるんだなぁ、と思います。
私は、十五年くらい、別の団体にお世話になっていたのですが、ひょんなことから先生の教えを受けることになり、結局二つの団体に所属するのは難しくて、思い切って前の団体からは抜けてしまいました。
なかなか決断するのは難しかったのですけど、既にご高齢の先生から教えを受けるのは今を措いて他にない、と思い、決めました。自分自身、決して若くないですから、どれだけ先生についていけるか分からないですけど、今、毎回のレッスンでしごかれるのが最大の楽しみになっています。(最近、さらに高度な要求が来るので、まったく気が抜けないのだが)
次の演奏会、さらにその次、とやることは山で、なかなか大変なんだけど、ヤッパリ先生の笑顔を見ると、うん、やってみよう、と思うんだよな~(≧▽≦)
合唱って、やればやるほど、奥が深くて、それぞれのステージに、それぞれの感動があって、ホント、止められないデス。
●コンサートの感激
を書き連ねる間もなく、家に帰り付いた途端に、また校正。キッチリ、泣きを見ました。はい、それも大いに。
コンサート前から多少風邪っぽくて、薬でだましだましやっていたんですが、コンサートで大いに盛り上がり、打ち上げで大騒ぎした挙げ句、地獄突入になったもんだから、キッチリ大風邪引きの介状態。
校正してる時は、なんでこんなにしんどいのかな~、とおぼろに思いながら作業を続け、頭が回らず、ヘトヘトするのは頭が悪いからか…と落ち込みつつ、ともかく終了。
相方がひどく咳き込み出して、微熱出た、というので、すわ、インフルか??!と、病院で2人とも検査してもらいました。幸いインフル陰性で、ただの風邪なんだけど、どーやら例年になく校正地獄続きで、ここに来てへたりが出た模様。
週末はとりあえず温かくして、死ぬほど寝まくり、大人しくすることにしました。幸い私の場合、ピークは校正中だったらしく、今日辺りはかなり楽。でも、頭は働かないので、次の企画書の組み立てアイデアが出ないので、マンガ「チェーザレ」1~8巻の一気読みをして和んでいます。
校正中、最後の最後になって、相方がトンデモな設定ミスを発見し、アワアワしたのですが、どーしてそれに気づかなかったのか? 相当頭悪いぞぉ、注意力皆無だぞぉ、と頭を抱えていたんですが、どーやら校正中、熱があったみたいね。ただでさえ注意力散漫なのに、これではモノの役に立ちましぇん。ヤッパリ、何事も体力だわ~…と反省新た、でございます。
を書き連ねる間もなく、家に帰り付いた途端に、また校正。キッチリ、泣きを見ました。はい、それも大いに。
コンサート前から多少風邪っぽくて、薬でだましだましやっていたんですが、コンサートで大いに盛り上がり、打ち上げで大騒ぎした挙げ句、地獄突入になったもんだから、キッチリ大風邪引きの介状態。
校正してる時は、なんでこんなにしんどいのかな~、とおぼろに思いながら作業を続け、頭が回らず、ヘトヘトするのは頭が悪いからか…と落ち込みつつ、ともかく終了。
相方がひどく咳き込み出して、微熱出た、というので、すわ、インフルか??!と、病院で2人とも検査してもらいました。幸いインフル陰性で、ただの風邪なんだけど、どーやら例年になく校正地獄続きで、ここに来てへたりが出た模様。
週末はとりあえず温かくして、死ぬほど寝まくり、大人しくすることにしました。幸い私の場合、ピークは校正中だったらしく、今日辺りはかなり楽。でも、頭は働かないので、次の企画書の組み立てアイデアが出ないので、マンガ「チェーザレ」1~8巻の一気読みをして和んでいます。
校正中、最後の最後になって、相方がトンデモな設定ミスを発見し、アワアワしたのですが、どーしてそれに気づかなかったのか? 相当頭悪いぞぉ、注意力皆無だぞぉ、と頭を抱えていたんですが、どーやら校正中、熱があったみたいね。ただでさえ注意力散漫なのに、これではモノの役に立ちましぇん。ヤッパリ、何事も体力だわ~…と反省新た、でございます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/10 Meamo]
[09/15 スーパーコピーブランド激安通販専門店]
[09/04 p9nu9tw180]
[09/02 t5mn6rt387]
[09/01 b6ck4kz060]
最新記事
(12/07)
(08/06)
(07/28)
(07/09)
(07/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R