忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●最近Facebookの記事が

ほとんど食べたモノとか、
作ったモノばっかりで、
いかに自分が食いしん坊であるか、
を宣伝しているよーな、ま、いっかー的な
状態に陥りつつあるんですけどネ。

そんな食いしん坊万歳!
の毎日をさらに楽しくする美味しいモノを
昨日・今日と連続でいただきました!

だいたい今、山盛りで野菜をもらって
ホクホクしているところなんですけど、
さらに昨日はエビを持って行ったら、
タイをもらってしまった。やれ有難や。

●伴奏ピアニストさんにお礼参り

本番当日、夕方からレッスンを抱えている
(なんか、コンクールに出るコがいるみたいネ)、
ということで、泣く泣く(?)打上げをパスして
大急ぎで帰られたいづみさん。

当日分の謝礼をお渡しすべきところだった
んですが、バタバタしてて、お渡しできなかった。
大変、大変失礼をいたしてしまったのですが、
そこはそれ、親しい仲なもんで、
昨日ふっと時間が空いたので、
「後で行きます~」・・・。

歩いても5分とかからないところにお住まい
なので、フラっと行けるのが嬉しいのでアル。

で、(自分が大好きな!)ケーキ屋さん
「シェ・ヒロ」の焼き菓子セットを買い、
ぶらぶら出掛けました。
KIMG0169.JPGブツはこんなんです~♪

グリーンのリボンがさわやかな
感じで、いづみさんのイメージかな?
と思って。
で、レッスンの生徒さんを待たせて、
玄関口でおしゃべり、おしゃべり。
で、「おすそ分け~」で、こんなのもらいました。
KIMG0170.JPG
「くずどーふ 浅井大納言」と
書いてあります。

滋賀県長浜のお菓子のよーです。
ただいま冷蔵庫でひえひえ中。
うんと暑い日に、こっそり食べようっと。ふふふ。

なかなかゆっくりおしゃべりするヒマが
最近なかったもんですから、また今度
ゆっくり美味しいランチを食べに行こう、
ということに。

2人とも大好きな三保のエスニックキッチン
「茶香茶花」さんに行こうかな~♪


●で、今日のタイは・・・

作曲の由利子さんが、お母様の介護で
一泊だけですが、清水のご実家にいらっしゃる
というので、急遽また曲をああしてこーして、
のご相談をする、というのが決まり、

昨夜せっせと譜読みして、
今朝ご実家に伺いました。
こちらも歩いて10分くらいのところに
あるので、またブ~ラブラと出掛けました。

ここのお庭、もぉのすごくキレイで、
門を入った瞬間に、ああ、京都だわぁ・・・って感じ。
落ち着いていて、大好き。
おうちの中の雰囲気も、古くからの商家っぽい
佇まいで、なんか、祖父母の家に行った時の
ような感じ。

で、応接間にピアノがあるから、そこで
伴奏を弾いてもらって、私がちょっと歌って・・・
とか考えていたら、今ご実家ではピアノを
弾く人がいないってんで、処分されていたっ!
不覚! やっぱりピアノとの合わせは東京の
おうちに行かないとダメかぁ・・・。

で、スマホに仕込んだ簡易キーボードで
音を取ったりしてました。
が、昨夜のうちに、譜面にいろいろ
書き込みをしておいたので、結構スムーズに
話は進んでしまったので、ま、よし、です。

KIMG0175.JPGで、こちらが今日のタイ。

私に会う、というので、
わざわざ由利子さんが
東京で買ってきてくださった
美味しいプリンと、山形のさくらんぼ。
紅茶も添えていただきました。
あ~、美味しかった。

今日は、由利子さんのお母様もお顔を
見せてくださり、久しぶりにおしゃべり
させていただきました。もう93歳になられた
んだそうですが、お変わりなくお過ごしに
なっているのが嬉しかったですネ。


●合唱の鳴り具合を確かめるのに・・・

は、やっぱり実際に合唱団にナマの声で
歌っていただくのが一番なんですが、
なかなかすぐにはムリ。

お手元にミニチュア合唱隊を飼って(?)おいて、
「はい、ちょっと、ここ歌ってみて~」
と引き出しから取り出し、手のひらの上で
歌ってもらう・・・がやれればいいのになぁ。

由利子さんご自身が、歌い手ではないので、
器楽とは異なり、実際の歌い手にはどういう
構成が歌いやすいのか、どうしたら狙った
効果が出せるのか、というのが難しく、
今日も2人で「う~ん」と唸っていたのですが。

で、思いついたのが、「初音ミク」。
vocaloidに4声で歌わせてみれば、
結構おもしろいかもしんない。
で、早速由利子さんにYouTubeで
初音ミクの「オワタ」(モーツァルトのトルコ
行進曲の替え歌。ものすごおもしろくて、
私もカラオケで持ち歌にしました!)を
お聞かせしました。

初音ミク・初体験の由利子さんに
大ウケしました。

帰りがけに、初音ミクにお詳しいS本さんの
薬局に寄らせていただき、実際にはどーすれば
初音ミクで歌わせることが出来るのか?
少しレクチャーをお願いしました。

なんか、パッケージソフトとして販売されて
いるそうで、操作はなかなかしやすいそーです。
譜面作成ソフトのFinaleを使って由利子さんは
譜面を書いておられますが、多分そのデータを
インポートできるのでは? とのお話。

ただし、人の声は楽器の音とは異なり、
微妙なニュアンスを細々調整する必要アリ。
どこで子音を鳴らすか、どこで母音に切り替えるか、
はたまたどこでビブラートを付けるか、
あるいは、他のパートの音律に合わせて
微妙に音程を上げたり下げたりするか、
という作業をきっちりやらないと、
人の声っぽくならないそーです。

ちなみに「初音ミク」はアニメの女の子の声
ですが、他にちゃんと男声の声などのソフトも
あり、クラシックの合唱っぽい雰囲気の声に
仕上げられるそうデス。

ふえ~、スゴイ。

なんか、私には到底手が届きそーにない
世界です・・・(絶対途中でわけわからなく
なりそーだ)。

誰か、由利子さんのために入力してくれないかなぁ。

●ともあれ、昨今のテクノロジーの進化は
ハンパないです・・・

先日Facebookに載ってたおもしろ映像に
よりますと、かつて大ヒットした映画
『バック・トゥー・ザ・フューチャー』で、
Doc Brownがスーパーカー型のタイムマシン
デロリアンでセットした未来の日付、
実は今年だった!!ってのを見て、
へぇぇえっ!
とびっくり。

2012年6月27日

とセットされていたそーです。

考えてみれば、あの映画、
1985年が舞台なんですよネ~。
既に27年も経っているんだぁ。

映画の中では、当初原子力で
動かしていたデロリアンは、
未来から帰ってきたら、生ごみで
動くようになっていて、
そういう技術は、まだまだ・・・で、
原発再稼動問題で揺れているわけですが、
海水を使って発電するという発明が、
つい先日ニュースにもなっていましたから、
次世代エネルギー事情はこれから変わって
くるんですよネ(と、期待。)

●テクノロジーの進化は、自分のスマホで
ナットクできる。

つい先日、前のスマホを買ってから
2年経ってはいないんだけど、
今買い換えると、おとくですよクーポンが
ショップから送られてきたもんだから、
それっ! てんで、新しいのに変えた
ところなんですが。

2年も経たないうちに、ここまで便利に
なっているんですねぇ~・・・と最近実感。

前の機種は、電池が保たない、というので
超有名なIS03(レディー・ガガが宣伝してたヤツ)。

ほんっと、電池が保ちませんでした。
下手すると、半日で充電でした。
遠出する時は仕方がないんで、フル充電
した電池をもう一個、予備に持ち歩いたり
してました。

で、電池を食うクセに、内部容量が小さい!

なもんだから、ちょっとアプリを増やすと、
重くなるらしく、動作が鈍くてよっこらしょ・・・。
仕方ないので、あまり使わないモノは
泣く泣くアンインストール。

ガマンだ、2年経てば、新しいのに
変えられる!

と、じっとガマンの子をしてたところに、
お助けのクーポン!

嬉しかったぁ。

というわけで、現在は、大容量の
新型機種を有難~く使っておるのです。
なにせ、CPU 1.4GHz
内臓メモリ  RAM 1GB ROM 4GB
外部メモリ microSDで最大32GB
です。

ギガですよ、ギガ。
私の使っている古いXPより、
断然大きい! 

で、重さは139g。

とんでもないデスね~。

最近のアプリは、アプリそのものが
かなり大きいモノばかりなので、
本体に相当余裕がないと、
てんでうまく動いてくれません。
ですから、これだけ容量がないと、
動作が保障できない、ということらしいデス。

おかげさまで、Facebookも
YouTubeも、さくさく見られます。

kindleアプリを入れてもフリーズしないし、
その上、大きな辞書を入れても
だいじょーぶぃっ! なのが嬉しい。

ウェブスターの辞書で、
語源も、反対語も同意語も載っていて、
さらに発音までしてくれるってぇのを
見つけて、3日程前にDLしましたが、
超便利! これで230円!
死ぬほどお得デス!

*auの場合、月額390円を払えば、
対応アプリを取り放題、というサービスに
なっているので、ほとんどのアプリを
ただ同然で使いまくっています。
「大辞林」や「ジーニアス英和和英」
「家庭の医学」「日経ビジネス」など、
単体で買うと割高なものも、この
サービス内に入っています。ウエブスターなど
アメリカのアプリはこのサービス外なんですが、
それでもかなりお得。

ウェブスター導入を記念(?)して、
ついでにブリタニカのエンサイクロペディア
(コンサイス版)も入れちゃった~♪
ふふふ~。

いやはや、機械オンチのくせに、
あたらしモノ好きで困ったモンである。

PR

●先日の宴会で食べた

「なめろう」がとっても気に入ってしまったので、
今日は、初「なめろう」作りに挑戦!

ネットでレシピを確認したところ、
基本的には難しくないことがわかり、
これなら、なんとかなるだろう~♪
ってんで、いさんでスーパーへGo!

KIMG0151.JPGネットにあったレシピでは、
いわしでやってたんですが、
今日はスーパーにいわしが
なかった!

ので、照り焼き・煮付け用のまぐろの切り身を
買ってきました。

生姜を刻んで~、ネギを刻んで~、
そして、マグロをひたすら
叩く、叩く、叩く!
これでもか、とばかりに、
叩く、叩く、叩く!
と、細胞膜がこなれてくるのか、
だいぶねっとり~になる。ここに
味噌と生姜とネギを加えてこねこね、こねこね。

お皿の底にしその葉を敷いて、
なめろうを盛り付けて出来上がり。

ご飯にも合うのだが、やっぱり
そこはそれ、酒の方が~♪
ってことで、本日は珍しく梅酒を開けました。

うふふ、梅酒に合う!
美味しくできた~、と自画自賛。

どうも最近、家では全く飲まないせいか、
たまの宴会で、酒が弱くなったなぁ・・・と
思う今日この頃である・・・という話を
名古屋から歌いに来てくださった先輩の
Bさんに申し上げたところ、
「毎日飲まないから弱くなるんだヨ~」、と・・・。

そ、そうか。
あの体育会系の宴会でサバイバル
するためには、もちょっと
普段から修行(?)を積まねばならないのかも。

ま、まあ、今日は昼間ずいぶん
仕事も進んだしさ~♪
ルンルン。

ということで、ちょこっと飲み。
(だがしかし、夕食後に仕事に
戻ってみたら、昼間書いたのが
てんで書けてないことを発見してしまい、
頭を抱えてしまったのだが・・・)

●昨夜「体脂肪を燃焼させる 太らない食べ方」
という本を

セブンイレブンで買い求め、
おもしろがって読んでいた
(というか、身につまされながら読んでいた)
ところ、なかなか美味しそうなレシピが
カラー写真付きで載っていました。

で、こちらも食べたくなったもんだから、
「なめろう」のお供に2品作ってみました。

KIMG0152.JPGトマトの大葉マリネなる
お品。ホントはレモン汁と
オリーブオイルで合えるモノ
・・・だったんですけど、うっかり
オリーブオイルを切らしていたもんだから、
結果、レモンドレッシングにコショウ少々を
振り、後は香り付けに胡麻油とすりゴマをちょこっと。

なかなか、いい感じでしたぁ。
KIMG0154.JPG

で、こちらは、「きのこのポン酢
白和え」なるもの。
で、ポン酢もあったんだけど、ええい、こっちで
いいや、で、しそドレッシングで合えてあります。
鶏肉を湯掻いて、ちょっと裂いて、一緒に入れて
もよかったな~。

KIMG0153.JPGもう一皿は、箸休めに、
茗荷とニンジンの酢漬けです。

ミツカンから発売されている
カシスはちみつ黒酢というのに、
ただ刻んで漬けるだけなんだけど、これ、
最近のお気に入り。疲れてる時や、暑い時は、
酢の物が気持ちイイですよネ~♪


幸せ~におなかが満たされましたデス。

さぁて、リミニ・コンペ用の
参考音源をいただいたところなんで、
泣く泣く音取りに入るかな~♪
(まだ酔っ払っているのか、いいゴキゲンである。
我ながら、調子のイイ人間ではある)

 
●・・・て言うか、我からハマったっつーか。

磐田バッハチームが遠征する
イタリアの合唱コンペ。

リミニという町で行われるんですが、
フィレンツェやボローニャの観光も
付いてくる、おいし~いお話♪

行きたいなぁ、行きたいなぁ、
で大騒ぎをしていたんですが、
なかなか決断がつかずに
いたんですが、譜面を見せていただき、やっぱり
行きたいなぁ・・・

で騒いでいたのを
先生の奥様に嗅ぎ付けられ(?)た。

ヨハネ本番後のある日、
奥様自らお電話を下さいました。

ううう。
これで、このワタクシが断れる
わけがあるだろーか?


で、ついその、話が盛り上がっちゃって、
つーか、もうその時点で、
心はリミニ・・・だったもんですから、

「行きます」の一言を言ってしまいました~。

で、譜面を改めてよくよく見て、
青くなり、さらに今日、一曲が地味なんで、
変更するってぇメールが来て、
さらにさらに青くなっていたりするわけで。

まあその~、曲が変更になるの、
非常に多いんですが、何が来ても
ビクともしない他のメンバーと違って、
ワタクシめは、何が来てもビクビク・・・。

な、なるように、なるさぁ~~~!

と空元気を出す、と。

●本日のメールによると

最小催行人数か、これは!?

みたいなメンバー表なんですぅ。

ソプラノI 3人(こん中に入っちゃってる)
ソプラノII 3人
アルトI 1人
アルトII 2人
テノールI 2人
テノールII 1人
ベースI 2人
ベースII 2人


じゅ、16人しかいない!

ぎょえ~~!

そりゃあ、他のメンバーはプロとセミプロ
ばっかしだからいいんだ、人数が少なくても。
1人で1パートやっちゃうのは、そーいう人
たちなんだけどさ・・・。

そんな中に私が混じって、
ついていけるのか?・・・ですよ、問題は!(冷汗)

こ、これは人数バランス的にも、
絶対、抜けられない。
怖すぎる。

誘われて、ホイホイ参加を決めてみて、
頭を抱えているていたらくです・・・。

●知ってる曲も数曲あるんだが

プーランク クリスマスのための4つのモテットより
O magnum mysterium
Hodie Christus natus est
→この大好きな曲をやるってんで、ついつい
「行く~」と叫んじゃったんだよね・・・。

バッハ 「Jesu, meine Freude」より
最後のフーガ部分抜粋
(と言っているが、前の方をやらないという
保障は、どこにもない)
→が、とりあえず、この曲も大好きなんで、許す。

ブラームス Waldesnacht
→いつ、どこでやったのか、よく覚えて
いないのだが(記憶力欠如)、とりあえず
これも好きなので、オッケーか。

・・・と、ここまではいいのだが、
他の曲はこれから音取りです。

・ildebrando Pizzettiの
   「Il giradino di Afrodite」(アフロディーテの庭)

・武満徹の
   「第三ヴォカリーズ」

→この2曲が、むっちゃ難しくて、
ちらっと譜面を見ただけで、逃げ出したく
なるよーなシロモノ! 特に武満が
目の前、真っ暗。

さらに、
・信時 潔の
「あづまやの」
「鶴」(「沙羅」の予定だったが、変更になりそう)

・三善晃編曲の
「木曾節」

以上、9曲・・・・。

そして、これとは別に静岡バッハでは
バッハの「マニフィカート」と
モーツァルトの「レクイエム」の練習が
始まってるし、

磐田に行って、マタイ受難曲の練習も
しないと追いつかないし・・・。

いかん、いかん。
仕事より歌の方が確実に忙しくなっている。

・・・さっきあわてて、ちょっと仕事も
してみましたがネ。どうなっちゃうんだろう。トホホ。

●とかナントカ言いながら~

今夜は井上ひさしの
『頭痛 肩こり 樋口一葉』
を読んじゃったりしてるので~す。

なんか、娘が樋口一葉で
卒論、いいかもしんない・・・とか、
急に言い出しましてネ。

まだ二年生なので、準備段階なんですが、
いろんな資料をイッキ読みしたいんだが、
アマゾンで古本を漁らないと手に入らない
もんだから、と先日「ヘルプコール」がありました。

まあ、基本資料は手元にないと
どーしようもないので、探して入手して
あげたのですが、ついでにこれも
読んだ方がいいゾ、と井上ひさしも
入手しました。

で、東京に持ち逃げされる前に
読んでおかなければっ!
というわけで、今日はイッキ読み態勢デス。

やぁっぱり一葉はおもしろいし、
井上ひさしのドラマ作りは、
ほんと、名人で、勉強になります。

たまにはちゃんとしたモノを
読まないと、ちゃんとした勉強が
できないのだ!

・・・つーことで、今、目前にある仕事は
やり出すと、とまらなくなるんで、
ちょっと入りたくないっていうか~、
みたいなノリで、のろのろ運転でやってま~す。

とは言え、リミニに行く前に、
らちは明けたいなぁ。
ふふ、どんだけイラスト描けば
終わるんだか。
数えてみるのがコワイ・・・。
●で、例によって大宴会~~~!

通常ジョイ・オブ・ミュージックは、午後1時半もしくは
2時始まりなんで、終了が4時半頃。5時には会場から
撤収し、まだ日も落ちてないっつーのに、
5時半には宴もたけなわ・・・となってしまう
コワイ世界であります。

まぁだ全員集まっていないというのに、
歌いまくってノドもいい具合にからからに
なっている面々は、
「練習」
と称して、何度も何度も乾杯をっ!

都合、5回ぐらい乾杯があったよーな
気がするんだが、気のせいだったんだろーか・・・。

●歌のプレゼントを密かにご準備いたしました!

今回は、
静岡女声チームで、
県外からいらした男声チームへ捧げるお歌を
こっそり練習しておりました。

と言っても、本番でやった
「7つのフランスの子供の歌」の中の「つきよ」
の替え歌なんですけどネ。

ほんとの歌詞は

「となりのおばさん こんばんわ
きれいな きれいな月夜です
おばさん ごきげんいかがです
いっしょに 歌をうたいましょう

となりのぼうや ありがとう
きれいな きれいな月夜です
わたしは一人 まどのそば
明かりを消して 見ています」

という、実はちょっとしっとりした歌詞。

で、これを練習中に、
しょっぱなの歌詞である
「となりおばさん」っつーのが、
「なんか、ヤだよねー!!」
とみんなで言い合っていたんですが、
で、
「どっちかってーと、隣のオジサン、と言いたい!」
とか、
そー言えば、指揮者さまはお孫さんが生まれたから、
おじーさんになったのだ!
「隣のおじーさん、でもいいっ!」
とか言って、大いにウケていたのです。

で、それならいっそ、替え歌を作って
歌っちゃえ~~~!
とワタクシめが例によってワルノリし、
勝手に歌詞を作ってしまったのでした。

で、お披露目した歌詞は、こんなのです。

「となりのおじさん こんばんわ
きれいな きれいな月夜です
おじさん ごきげんいかがです?
いっしょにお酒を飲みましょう

となりのおじさん こんばんわ
すてきなステージ ありがとう
おじさん ごきげんいかがです?
楽しくお酒を飲みましょう」

「・・・お酒を飲みましょう」の部分が、
大ウケを取りました~~♪ やりぃっ!


●さらに、ミョーなもので大ウケを取った!

金曜の昼間、こーらんちに診察に
行ったのですが、受付のところに、
ミョーな冊子があるのを発見。

どー見てもマンガのコミックスみたいな

作りになっている。

KIMG0091.JPG「ベルサイユのバラ」で超有名な
池田理代子の絵・・・なんだけど、
い、いったい、コレは何・・・・!?


で、中身をペラペラめくってみましたら、
こ、これが大爆笑モノ!
要するにドライアイ治療のためのお薬手帳
なんだけど、マンガを使って爆笑させながら、
飽きずにしっかり治療をしようよっ!ていう
コンセプトの冊子。

お、おもしろすぎる!!

ってんで、受付に残っていた3冊をごっそり
もらい、自分の分と、こーゆーモノには目がない
Aちゃんとりかちゃんの分を確保。

3人で大ウケしていたのですが、
こ~んな楽しいネタは、是非先輩方に
見せねばならないっ!
ってんで、打上げ会場にも持参。

「是非お見せしたいモノがあるんです~」
とか言って持ち出しました。

いやはや、大ウケ!

で、巻末に、
なんと、動画絶賛配信中!
とか書いてあるのを発見。

で、さっき見てしまいました~~~!
http://www.help-dryeye.com/diary/index.html
参天製薬でやってるサイトです。

な、なんかロマンチックな音楽とともに、
ゆったりと始まります。

「ドライアイ日記」という若奥様と眼科医の話シリーズと、
「もうひとつのドライアイ」というベルバラ外伝じゃないけど、
外伝モノっぽい作りの若い女の子と眼科医の話シリーズ
の2種類がありましてぇ、

ともかく、ちょいと見てやって下さい。
絶対笑えます。

欲を言えば、眼科医役の声優さんには、
もっと低ぅい下バスの声の人の方が
ぞくぞくして良かったよーな気がするんだけど、

とりあえず
「ドライアイ日記」第3話「見つめあう幸せ」
など、オススメです。

・・・・くふふ、と笑いがこみ上げてしまう幸せ・・・。


●三次会まで行けなかった人々のために
食べ物尽くし

え~まずはお昼のお弁当。
竹酔さんの仕出弁当、500円也。
KIMG0094.JPGここのお弁当、バッハの
演奏会でも利用していますが、
お味もサービスもきめこまやかで
大好き。
が、うっかり堪能していたら、
食べ終わったら、みんな「あ~、寝たい・・・」的な
ほんわか幸せ気分に。

い、いかん。
やっぱりおむすび2個は
本番前に食わせちゃいかん。

KIMG0095.JPGで、こちらは打上げ第一会場
「無庵」(なすびグループ)の
突き出し。この後由比漁港の地魚
なめろうも出た。ごはんが欲しい~!
のいいお味。
KIMG0096.JPG豚の冷しゃぶも、お品良く、
見た目にも美しいこしらえが
嬉しかったデス~。
ここのお店、入り口のところに
いい香りのお香を焚いてあるのが
好き。なんか、入った瞬間に、なごやか~な気持ち
になっちゃうんですよね~。
もっともワタクシどもの宴会では、部屋に入った
瞬間に、飲み放題の焼酎の甕に皆突進していく
よーな、てんやわんや、大騒ぎ・・・ですんで、

情緒もへったくれも、ないような気もしますがぁ・・・・。

●二次会があれば、三次会もあるのだ!

で、2次会終了で、大分人数も減ったんですけど、
まだまだ意気盛んなお兄様お姉様方が
いらっしゃるもんですから、
続けて「炙りの介」(なすびチェーン)に乱入。

「無庵」のお料理でお腹はいっぱい状態
だったものですから、お料理は頼まず、
ひたすら、飲み。

いやその、さまざまな落花狼藉が
眼前に展開しておりまして、非常に
珍しいモノも見せていただきましたよ~。

はい、しっかり証拠写真も撮りました。

が、それらを公開しちゃうと、
えらいお叱りを受けるかもしんないので、
(いやいや、酒の席のお座興と笑って
許してくださるかもしれませんが)
公開は差し控えさせていただきますデス、はい。

何かの折には、
脅迫の材料(?)として、使わせていただきましょう、うん。
いわく、
「この写真を公開されたくなければ、
静岡に来て歌うんだ~」
って・・・あれ? 写真がなくても
いつもこーゆー脅しをかけて?
いる・・・?

ま、とりあえず、みんな楽しそうだったから、いいか~♪

てなわけで、二次会もお開きになり、
それでもまだ6人ほど残留組がおり、
じゃ、シメはちえ蔵のお気に入りの「ぽん吉」だぁ~

・・・てんで、すぐに電話を入れ、
一路、ぽん吉にゴー!

ここのお店は、ちえ蔵が昔からものすごく
親しくしているお店だそうで、去年初めて
連れて行ってもらいましたが、
小さなお店なので、大人数は無理。

なもんで、三次会まで居残っちゃうよーな
人々だけが、その豊富な地酒と
絶品のお料理を味わえちゃうってぇコトになっておりまする。

KIMG0116.JPG絶品その1.
あわびのコロッケ~~~!

Facebookにアップしたところ、
すぐさま「いいね!」の嵐をいただき
ましたが、ほんと、美味しい。
あわびとコーン入りのクリームコロッケになって
おりましてぇ、絶妙の甘みと旨みが、やみつき!
になる逸品でございます。

KIMG0117.JPG絶品その2.
つぶ貝~~~!
静岡辺りでは、海つぼ、というんですが、
これ、だぁい好き。
実は亡くなった母が、これ、大好物で、
魚屋さんに入荷すると、それこそ丼いっぱい
食べながら、えんえんと飲んでました。後、冷やしトマトだけで、これまたえんえんと飲んでました・・・はい、ほんとに
酒の強い母でございました。とてもマネできませんです。

KIMG0118.JPG絶品その3.
シメでございます。
茶蕎麦でございます~~~。
冷たくツルツル、といただいて、
はぁ~・・・とスッキリ。
美味しゅうございました。

他にも、浅漬けの盛り合わせが出たぁ。
山芋の浅漬けとか、初めて食べましたが、
それはそれは、美味しゅうございました。

というわけで、ええと、今回は
結構早めに解散になりましたネ~。
11時過ぎくらいだったかなぁ。
(去年は確か全行程?終わったら、
ちょうど12時だった)

今年は名古屋からBさん、
君津からコバさんという、二人の
新人(?)をもお迎えしましたが、
お楽しみいただけましたでしょうか。
静岡をお気に召していただき、
レギュラーでいらしていただければ、
ほんと、嬉しいデス。

ちえ蔵も、今月は大仕事をたくさん
抱えて、ジョイオブ直前にはついに
風邪引いて熱まで出して、
でも当日はとっても頑張って、
飲みも三次会までつきあってくれました。
本当にありがとう。

毎年それぞれのメンバーが、
ほんとに、ほんとに忙しい中、
静岡でみんなで楽しむために
集まってくれるのが、
何より得がたい大切な宝です。

今年もたくさんの思い出をありがとうございました。

 
●何もエラくないが!

今回は、本番ドタキャンなどという
ていたらくはなく、
ちゃ~んと本番に参加し、
ちゃ~んと飲み放題食べ放題歌い放題
しました。

えっへん!

・・・と、自慢にもならないことを、
自慢してみるのでありました。まる。

●冗談でなく、いい一日でした~♪

今回は、本番直前に2つも訃報が
入ってしまうやら、天候不順で台風は来るわ、で
熱中症にもなりそーな毎日で、

いかん、
相当注意しないと、
また熱中症でぶっ倒れるゾ!
と注意おさおさ怠りなく、
ともかく本番の日を迎えましたデス。

先日のヨハネ演奏会当日朝は、
後で考えると、カンペキに熱中症症状でしたからネ~。

毎日ポカリやOS-1(医療用ポカリ)を
持ち歩き、免疫を上げるというバナナと
マンゴーを食べまくり、さらに
携帯用梅干食品も常備しましたデス。
あと、熱中症だと糖分も摂らないとダメなんで、
冷やして食べる抹茶クリーム大福も
ちゃんと食べた! えっへん。

てなprecautionを経て、
ともかく本番突入~~~!

●3本もステージがあるんだ、うちは!

毎回ヒイヒイやってて、当日の朝
改めてリハーサルスケジュールとか
考えていると、男声・女声・混声ステージを
3つやるっての、どー考えても、
むちゃ大変・・・だよなぁ・・・とか、
感慨に耽るのですが、まあ、
毎年なんだかんだ言いながら、
これを楽しんでいるんだから、
何をかいわんや、なんですがね。

例年は8月に行う催しなんで、
もう少し練習時間に余裕があるのですが、
今回は5月に県外組と合同練習した
後、なかなか全員が集まって練習できなくて、
6月は1回か2回・・・かなぁ?的な
ええかげんなコトをしているので、
指揮者さまには当日エライ苦労を
かけているんだと思いますがぁ・・・。

女声ステージは、指揮者さまの
お手を煩わせることなく、ワタクシが
手前勝手にやってるんですが、
素晴らしくニュアンスに溢れた
音を弾いてくれるピアニストを得て、
大満足でした。

「すみわたるおおぞらに」という小さな
賛美歌と
「7つのフランスの子供の歌」から3曲、
という、

ごくごく小さなモノだけに限定し、
大物には手を出さない! が今年のテーマ。

女声のほとんどが、8月1日のマリナート
杮落としの第9と19日の「復活」を抱えている
もんだから、
大物を仕上げるには、ちょっと厳しかった。
んで、今回は日本語で明るいきれいな
発声の練習をする、だけをテーマに
してみましたデス。

結果は、うん、みんな、ものすごぉく
可愛い、いいお顔で、いいお声で
歌ってくれました。拍手~~~!

「7つのフランスの子供の歌」の方は、
磐田ジュニアの子供たちが合唱祭で
終曲の「かあさん おねがいよ」を歌っているのが
とっても明るく可愛くて、是非やりたい!
で決めたモノ。

「すみわたる大空に」は賛美歌第2という
普通あんまり使われない曲集の第144番。
先日復活祭礼拝で、さいたまの浦和教会で
歌ったもの。私にとっては叔母への追悼の
歌でもあるんですけど、とても明るく、
穏やかな気持ちにさせてくれるステキな歌です。


男声ステージは、うわぁ、また難しい
もんをやっている~・・・って感じで
遠くの方から見てたんですがぁ・・・。

譜面は入手してたんで、音取りしたり、
ピアノで和音を叩いてみたりしたんだけど、
ともかく「さくら」(信長貴富編曲)が難しかった!
時間をもっとかければ、ものすごい
パフォーマンスになったんではないか、
という素晴らしい曲ですが、
何せ時間、なさすぎ。またじっくり
仕上げたところをお聞きしたいものであります。

これだけ歌える人々が集まっている
集団でも、1曲1曲を仕上げていくのは、
大変なことなんだなぁ・・・と思いましたデス。

そこそこにお茶を濁す・・・程度なら、
ほんと、簡単にこなしてしまいそうなメンバー
ですが、そこはそれ、
「このメンツなら、もっとイケるはずだ!」
というわけで、やはりかなり高い完成度を
求められるわけで~・・・・。

当日一発勝負で、この高い要求・・・
み、皆様、お疲れ様です!
が、そーじゃなくっちゃ、やっぱり男声合唱は
おもしろくないですよネ!

次回グリークラブころぼっくるの
「まいおちる」と「金魚」、た~のしみ~にしています。

●混声合唱は「心の四季」

「で、結局どの曲をやるの?」
「みずすましをやらないのは、ちょっと・・・」

とかとか、ぼそっと言ってるバスの御大が
いましたがっ!!

も~、あっちこっちで歌うモノが多すぎて、
常に複数の譜面を抱え込んでいる人は
これだから~~~!
(単にズボラ・・・なのかもしんないが!)

なんか、来週は小倉でご当地ソング「筑後川」
をやられるそうでありマスから、そっちの
練習がお忙しいんですネ。

でも、なんか、お気持ちはわかります。
ワタクシも「心の四季」をやるなら、
「みずすまし」をやらにゃあ消化不良だぁっ!
のクチですから。

*ステージの時間を勘案すると、どうしても
全曲は無理なんで、「みずすまし」と「山が」
は割愛になったんですが、指揮者さまご自身も
「やっぱりホントは全曲が理想・・・」という
お気持ちがあったのでしょう。五月の連休
練習では、イキオイで「風が」→「みずすまし」
にいっちゃいましたネ~。

伴奏のいづみさんには大変お気の毒でしたが、
幸い以前女声合唱の伴奏で全曲やって
いらしたので、「えっ!」とか言いながらも、
全曲きっちり弾いて下さっちゃいました。
改めてこの場で御礼申し上げます。
ホント、いろいろ無理言って、ごめんネ~~!

ま、結局、
「風が」「ながれ」「愛そして風」
「雪の日に」「真昼の星」
の5曲をやってしまったのですから、
練習は大変でしたが、
とってもとっても噛み応えはありましたデス。
お客様もじぃっと聞き入ってくれていたのが
嬉しかったなぁ。

ま、まあ、本番は練習ではやらなかった
ポカとか、なんとか、いろいろあった・・・
んだと思いますけどネ。
ワタクシ的には、やっぱり嬉しいステージでした。
そしてまた、
「あ~・・・高田三郎の作品は、何度やっても、
まだまだやり足りてない、もっとやらねば!」
と思わせる、ほんとに深い作品群だぁ・・・
と思いを新たにさせてくれる
素晴らしいものだと思うのであります。

今年も素晴らしいステージを
皆さん、本当にありがとうございました!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]