忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

カテゴリー「歌のこととか」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●例によって今年も直前まで大騒ぎの大にぎわい!

前日朝になって、出られなくなった~(ToT)の連絡が入って、
大あわてでお弁当や打ち上げ手配を変更してもらったり、

プログラム原稿、wordで
もらえませんか~?
とかとか、言われて
アワくってPC開いて
データ作ったりぃ!
(既にテキストファイルで
大分前に送っておいたので、
それを元にテキトーにやって
おいてくれ、と指令は出しておいたんだが!)

のすったもんだがありぃ………
 ↑
心当たりのある者ども、
おかーさんは怒ってませんよ、
ええ、怒ってませんとも………(*⌒▽⌒*)

と、C蔵に言ったら、
とってもコワがられた。

ともあれ、何とか当日の朝が来た!

●毎度の事ながら

前日夜練習と当日朝練習で、
な、なんか、いつも
ナンとかなっちゃう………というか、ナンとかしちゃうのが
この集団で、どーしてこうなるのか、首をひねって考えてみたが、

2007年度設立で、ほぼ10年に
及ぶこの一発芸体制クラブ。

阿吽の呼吸で、仕上げてくれる
屈強の強者ぞろいで、
初めて参加した人も、
お久しぶりに参加した人も、
すぐに阿吽の世界に合流して、
それぞれが「ここぞ」という
聞かせどころを外さない。

これもN山御大という
稀有な指揮者の力ワザに、
はっ、と気づいたら、
思わずノセられてしまうせいなのかもしれない。

今年もそれぞれのステージが、
まさに聞き応え十分!

ノリノリの人々のノリは、
私が振る静岡組ステージでも
大いに発揮され、
最高の出来を体感し、
振ってて、もんのすごく楽しかったデス! ありがとう!

当日練習で、初めて男声陣が
集まり、やっと曲の全体像が
見える、という綱渡り勝負だった
のですが、連休練習で、
「えっ! ええっ! これもやるんですかっ!」と悲鳴を上げられたT井・U海コンビが、
「愛を込めて」語りかけて下さったおかげで、女声チームもノセられて、それはもう、ラブリーなサウンドを披露してくれました。

ほぉら、やれば出来るじゃん!

●「蔵王」の美しい自然が眼前に浮かんだ~(≧▽≦)

今回は珍しく女声に若い力が
2人前も注入されまして、
いいわ~(≧▽≦)状態。

若い声と中高年の声が
ブレンドされると、合唱に
深みが出るとか申しますが、
ホント、ちょうど良い具合。

若い声のお2人は、
カントクのお嬢さんでソプラノのK美子ちゃんと、そのお友達でアルトのT美ちゃん。

キレイだし~(≧▽≦)
可愛いし~(≧▽≦)
声質すなおでよく通るし~(≧▽≦)
カンがいいので、1回ですぐ
修正してくれるし~(≧▽≦)
 ↑
いやぁ、あんまりいい被写体なんで、思わず頭の中でイラスト化してしまいましたヨ。K美子ちゃんは正統派美女で(黙っていれば?)、T美ちゃんはメガネ萌えしたくなる気持ちがよく分かる美少女系で、うん、この2人のコスプレはウケるでしょう!(≧▽≦)

いやもう、レギュラーになってもらうしかないな。

ちなみに「レギュラーになっちゃおうかな~(≧▽≦)」と言って下さったU海さんは、ちゃっかりお揃いの譜面カバーをお家にお持ち帰りして下さいました。そして、
「アリジゴクにハマっちゃお~(≧▽≦)」とか何とか……。
  ↑
「トラ使い」に続くトンデモなあだ名第2弾を拝命しちゃったよーな気がするゾ(^^;)

で、上記お嬢さま方、
普段はアニメのコスプレとかとか、2人で楽しんでらっしゃるそーで、打ち上げで超盛り上がりのパフォーマンスがっ!
  ↑
で、はっ、と気が付いたら、
そのセカイが大好きな
リカちゃんとオタマさんが、
かぶりつきをしておった………。

いやぁ、さすがカントクのお嬢さん、ハンパなく面白いなぁ、とか
思っていたんですが、お2人と
話していたら、超盛り上がってしまい、浜松メサイアに歌いにおいでよ、みたいな話になり、
いきなり宴会場でハレルヤコーラスを歌いまくってしまった。
 ↑
しまった。来週の三善本番に
合わせて、宴会ではおとなしめにして、喉を保護しようと思っていたのに、ついしゃべり過ぎ、飲んで歌い過ぎになってしまった。うがいだぁ、薬だぁ~(T_T)

で。

K美子ちゃんとおしゃべりしてたら、トンデモない事が判明しました。

昔、『ハリー・ポッターで読む伝説のヨーロッパ魔術』のサイン本を、おそれげもなくカントクに送り付けていたんですが、

当時小学校の4、5年生だったK美子ちゃんが、これを読んだんだそうです! 小学生にはちょっとマニアック過ぎるんじゃないか?!
という本なんですがぁ、お気に召して下さったそう。

で、ずいぶん昔からペンネームで知ってました、と。

ひょえ~(゚o゚;

悪事千里を走る!(ちゃうちゃう)

ひょっとして、そーいうマニアな本を読んだ影響で、こんなおもしろいお嬢さんになった………のか?!
いやいや、カントクの
ご家庭が楽しいからでしょう!

えーとその、将来が楽しみデス。本も書いてみたらいかがでしょー。
 ↑
おもしろい人がいると、すぐ
文章も書かせたくなるサガ。

T美ちゃんの方も、カトリックとプロテスタントの学校を渡り歩いたワタクシと、ものすごーく似通った学校遍歴(?)を経て今に至る、だそうで、なんと、ワタクシと同じく短大から4大に編入の道を歩まれたんだそうな。

で、2人で、
「讃美歌21はいいよね~」とか、
讃美歌とカトリック聖歌で、
同じ曲があるのに、歌詞もタイトルも違ってて、迷うよね~、
みたいな話で盛り上がる、と。
 ※讃美歌21というのは、最新の讃美歌集で、礼拝で歌われるのは、たいていこの中から選ばれる。が、たまに21より以前の讃美歌集から採用された曲も出てきてくれて、それがまた21とは番号が違ったりするんで、練習する時、
どの本に載ってるんだ?と慌てふためく、と。

てなわけで、若い力を注入し、さらに中高年の力を結集した本番の『蔵王』は、ホント、感動的でありました。

カントクが『精霊の守り人』の
あの透き通るような森の
イメージで………と連休練習で
おっしゃったもんだから、
譜面に「精霊の守り人」とか
書いてる女声、多数でしたが、
皆さんコントロールがよく効いて、澄み渡る良い響きでしたネ。

以前アンサンブルに参加して下さった事もあるH枝さんや、現在静岡バッハの伴奏をなさっているYさんが聴きに来て下さり、(それぞれ美味しいモノも貢いで下さった。堪能しました! ありがとうございました!)とても喜んで下さったのが印象的でした。

●で、喉はちょいとツブレた。_| ̄|○

どうもね、この催し、
楽しいのは最高に楽しいんだが、
1日中大騒ぎで、次々とステージをこなし、合間に着替えて………なんてやった後に、打ち上げでも
大騒ぎでしゃべったり、
歌ったりしちゃうので、
家に帰り着くと、もう目がくっついてしまうし、声が死んでしまうワケで。

静岡組、男声ステージ、混声ステージと
こき使われた男声の面々も、さぞさぞ
お疲れになったことでしょう。
すみません、いつも使い倒してしまって。
頭が上がりません。
また次回もよろしくお願いしまーす(あれ? 反省してない?)
 ※すいません、男声ステージの感想を書くスペースがなくなっちゃいました~。楽しませていただきました旨、M高さんとT井さんには
お伝えしましたが、どちらも名曲で、歌い応え聞き応え満点でしたネ。
「はらへたまってゆくかなしみ」は、またいつかお聴きしたいなぁ。
八木重吉の詩魂、沁みます!

えーと、
とりあえず、ワタクシ、1日ガッツリ寝ました。

すいません、カントクは
東京でソーニョの練習やってるのに~(ToT)体力がついていかんトです~。お許し下さい~_| ̄|○

えーと、今週はとりあえず
せっせと養生して、
喉を落ち着かせて、
次の(土)(日)にHが出る状態に
もっていって、打ち上げのビールを美味しく飲めるよう、
頑張ります~(ToT)

あ、そうそう、デュエットステージは、いい感じ~(*⌒▽⌒*)でした。

オブリガートをどうやろうかな、
と直前までいろいろ考えて準備してみましたが、Mりさんの声にからむの、楽しかったぁ。

オマケに「ドロップスの歌」をやり、自分たちが手拍子やってると歌えなくなるので、そこはそれ、お客様に協力してもらおう、とか何とか言って、ムリヤリ変拍子で打っていただき、
楽しい雰囲気で締めくくる事が出来ました❤

あー、これでまた来年まで
この会ともおさらばかぁ、とか
思ってましたら、打ち上げで
イキナリ来年の曲は、これを
やろう、とカントクからご提案があり、「え! もう?」とか言いながら、Mっちゃんが譜面注文取りまとめを始めていた………(^^;)
し、仕事人。

音取り音源も探してくれるそーで、既に注文を出している
オタマさんがいました。

Ken-Pさんの「前へ」と、
信長さんの「くちびるに歌を」で、C蔵指揮のフィオーレさんも一緒にやってもいいのでは?
みたいなお話でした。

で、その場で何故か「前へ」の
譜面が出てきて、イキナリ
みんなで歌ってみたりした。

どちらも良い曲です。
互いに応援する気持ちで歌えそう。

なんか、来年も
皆さんのお気持ちで
つなげていけそうだなぁ。
PR
●終わってから気がついたが………

この企画、プチ合宿状態でしたネ………(^◇^;)

忙しい皆さんに集まっていただくのは
なかなか大変なので、最終練習は、
(土)(日)両方に設定しておいて、
来られるところで参加してもらおう、
という企画を立てまして。

練習会場に、ご自宅のレッスンルームを
提供して下さったMりさん、
忙しいスケジュールの中駆け付けて下さった
ピアニストH部さんのご協力をもって
実現いたしました。

6月25日(土)も26日(日)も参加して下さった方々、
お、お疲れ様でしたーーーっ!(≧▽≦)

安倍川を越えて、久能海岸ストロベリーロードを
自転車で走破して清水へ駆け付けてくれたカモちゃん、
すごぉい! 

どんだけ体力あるんだ~(゚o゚;

やっぱり合唱は、体育会系だよね、うん。

●実はこの2日間の他にもう1回………

同じくMりさんルームで、
デュエット練習も22日(水)にありまして。

えーと、それに月初めの4日(土)にも
Mりさんルームで合唱練習してまして~。

6月中、お世話の掛けっぱなしだったのでした。

公共機関の音楽室が取りにくくなっている昨今、
ご好意にすがって甘たれております。

頭が上がりません。

22日(水)なんか、3人で
お茶会状態になったりして、
すっかり居座っておりまして。

思えば、かつてちょろっと第九で
ご一緒した事があっただけだというのに、
うちのアンサンブルのアルト主砲に
まんまと就任していただき、以来
私がやりたいもんだから、デュエットだ、
慰問だ、と引っ張り込んで現在に至る……のMりさん、

元々は娘同士が小学校の同級生で、
フツーのママ友だったのに、
厚かましくも「(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。」と
しがみつき、アンサンブル、デュエット、
慰問、さらにバッハの伴奏お手伝い、と、
どんだけこき使えば気が済むのか?!
というくらい甘え倒しているH部さん、

お2人の強力なサポートがなければ、
このアンサンブルの屋台骨を支える
事は出来なかったのではないか、と
思います。

いつもホントにありがとう(*^-^*)

さらに、私がテキトーに選曲してくる
いろんな曲を「ひーっ」とか「キャーッ」とか
叫びながらも、なんかやたら楽しそうに
やって下さる1人1人のメンバーさん。
実は、他の合唱団体でも大物揃いであったり
するよーな人々で、おかげさまで、
うちのグループは最低人数で何とか
なっちゃうよーな感じでやらせてもらっている。

その年によって、集まれるメンバーが
多少変動したりするのですが、
ともかくうちの自慢は、
みんなが仲良しで、歌の事でも、
他の事でも、何でも素直に話し合える雰囲気で
やれているところ。

今年は高校卒業以来、ほとんど合唱をやる
機会がなくン十年経過しちゃったけどぉ、
「やりたい! 歌いたい!」と、
ついに歌の世界に戻ってきてくれた
親友のオタマさんが参入(待ってたゼ!)。
嬉しくってしょーがない。

高校時代、彼女と宝塚ソングをハモりながら
学校帰りのお堀端を、恥ずかしげもなく
歌いまくっていたあの頃。
あれが私のハモりの原点デス。
今回のステージでは、彼女と並んで
混声合唱組曲『蔵王』のアルトを歌う予定で、
コレが楽しみでしょーがない。

お互い少々年は食ってしまったが、
また一緒に1つのものを作り上げていく
楽しみにめぐり逢えて、本当に良かった。
やっぱり人生って、乙なモノなのかもしれない。

●「めぐり逢い」と言えば………

今年もS田印の編曲曲集から2曲、
静岡組ステージに掛けるのでありますが、

昨年度は、歌詞のインドネシア語を
見ただけで、腰が引ける病が発症!!( ̄。 ̄;)

そ、そんなおっそろしー言語じゃないのにぃ!
可愛いサウンドの言葉がたくさんあるのにぃ!

………と叫んでみたが、未知なる言語の壁は
かなり厚かった………_| ̄|○

で。

今年は日本語の歌詞がついてる上に、
ロマンチックなバラードでアンドレ・ギャニオンの
曲で、車のCMのバックにかかってる「めぐり逢い」と、
癒し系で親しみやすい「Heart to Heart」にしてみました。

「Heart to Heart」は、実は昨年度音取り参考音源
として配布したブツの最後にちょろっと挿入して
おいたものだから、音源掛けっぱなしで
聴いているうちに、何となく覚えていた
メンバー、多数!
 ↑
深謀遠慮が功を奏したか!?

みーんな大好き!
の曲になりました。( ´艸`)**

もう一方の「めぐり逢い」の方は、
原曲がよりポップス系であるためか、
意外と染み込み方が遅い!
  ↑
本番終わってから染み込んだりしそーな気がする。
アリガチ。

けど、今回のプチ合宿で、
なんか、「つかんだ!」という
感触があったようで、次第にいい雰囲気に。

が、普段から男声がなかなか来られず、
ほぼ女声合唱団形式の練習になってるもんだから、
いざ男声が揃ったら迷いそうだなぁ………と思いまして、

今日は(オクターブ上ですが)
テナーの歌い振りをしまくりましたー。

で、初めてソプラノは、
聞かせどころのところで、
テナーの方が自分の上の音を
出してる事に気づいて、
「え?! 自分より高い音がある!」と
あわてて譜面を見直す…………と(^◇^;)
 ↑
アリガチPart 2。

いやぁ、本番のテナーは
エクセレントなT井さんの美声を
たっぷり楽しめちゃうネ~(≧▽≦)

とみんなで言ってたんですが、歌ってみたら、
ものすっごくオイしいメロディーラインでした!
クッソー、カッコイいなぁ、コレ。
指揮なんかしてないで、テナーやりたいよ。
T井さん、代わりに振りませんか~
歌い振りとか~(≧▽≦)
 ↑
と、この部分をお読みになって「わっ!」となるのを
想定して、イジワルを書いてみる、と。本番直前と
いうのに。

ともあれ、『蔵王』も、S田印曲集も、
ナンとかなりそうな雰囲気になりました!
良かった良かった~(≧▽≦)

さあて、後はデュエットだな………。
自分がてんで出来てないんだよなー、まだ。
 ↑
アリガチPart 3。


 ↑
本日のオマケ写真。

練習終わったら、大汗かきのすけ状態で
ごはんを作る気力ゼロでしたー。
帰りにスーパーでお寿司買っちゃった。
ものすっごく久しぶりにお寿司食べたら
ものすっごい満足感あった♡

そー言えば先日、娘とデートして、
荻窪ルミネの中村屋で久々に
美味しいカレーを食べたら、
2人とも超幸せ気分になった。
クミンでセロトニンがドバッと
出たに違いない。

やっぱり人間は食べ物で出来ているのだなー。




●1つ山越しゃ、次々山が来る。

メサイアからちょっと手が離れたかな~、と思ったら、もう次の険しい山々が目の前に迫っていることに改めて気が付かされる今日この頃。
(※ちなみにメサイア東京本番は、2017年12月16日(土)に浜離宮朝日ホールと決定いたしましたー。そして、同じプログラムで、同年8月には浜松アクトもありまーす。またシゴキ炸裂だぁ)

で、直近は、なんと、7月に
3つも本番が続く!
というオソロシイ事に
なってしまってまして………。

ってことは、6月は
しこたま練習しないと
間に合わないワケ。

…………なのに、風邪を引いた!
(ToT)

さあ、困った!!

●ステージにかける予定の曲

……を試みに列挙してみまぁす。
ホント、やたらある、なぁ…………( ̄。 ̄;)

①7月2日ジョイオブミュージック本番

♪混声合唱組曲『蔵王』から6曲
・蔵王賛歌
・どっこ沼
・苔の花
・雪むすめ
・樹氷林
・早春
この6曲は、人数バランスの関係上
アルトをやるので、アルト音域
の練習+6月中は本指揮者の
下振り。ちなみに、女声部は、
なかなかいい仕上がりになってきたと思います♡

♪静岡組ステージ

・めぐり逢い
・heart to heart

この2曲は、自分では歌わない
のだが、ヘタな指揮をやらねば
ならないので、指揮の練習が必要。

だが、本番トラ要員として、
テナーにT井さん、
バスにU海さんを招聘する
ことに決定したので
(というか、ムリヤリ引っ張り込んだ)、
本番は大安泰!
のハズである。(ハズであるったら、ハズである!)

♪デュエットステージ

・さわると秋がさびしがる
・ねこの子守歌
・見上げてごらん夜の星を

デュエットはMりさんにメロディー
を受け持ってもらって、
私はもっぱらオブリガート、
というパターン。
上2曲は、簡単なハモリライン
が譜面にあるので、それに
のっとってやる予定だが、
「見上げてごらん~」は、
元々ジャズ風の曲で、
コードネームも付いてる
譜面。ちょっと
ジャズスキャット風な路線を
狙ってみようか……とか考え中。
 ↑
考えるなー。自分でハードル
上げてどーすんだー!
まだ練習入ってないのにー_| ̄|○

②7月10日東京都合唱祭本番

三善晃『五つの童画』より
「砂時計」
「どんぐりのこま」

この2つが難しくて、
今みんなで四苦八苦してる
のだが、少しず~つ
形になってきつつある。

前回練習に参加したKみちゃんの
お話によると、ソプラノはK子
先輩が来て下さり、安泰であった
そーなんで、しめしめ、と。

他のパートの方も、それぞれ強者が
次第に参集しつつあり、
あー、みんな上手いなぁ………と、
6月12日(日)の練習で聞きほれてきた。
バリトンのI塚さんが、しばらく喉を
痛めていらしたそうで、6月から参加。
(で、7月の静岡も来て下さるというので、
超ラッキーなワタクシ!)

バリトンは、Y本さんとI塚さんが
ツインパワーで超ロマンチックな音色になり、
さすが~(≧▽≦)

で、下バスの若者たちが圧倒されている感が………(^◇^;)

テナーはたくさん上手い人ばかりいるので、
聞き応え満点で、音がアヤシいところは
テナーを聞いてガイドラインにさせてもらえるし、

アルトもさすがの安定感で、既に
5月に泣いていた上のGesとか、
バリバリにいい音が鳴っている!
(みんなでソプラノに来てくれればいいのにぃ!)

ちなみにワタクシは、初めての伴奏付き練習で、
「砂時計」「どんぐりのコマ」共々、
後半の難しいところで迷ったが最後、
最後まで乗り遅れて、頭真っ白~(゚o゚;
になるんだなぁ………と。

コワいので、①が終わったら、
必死こいて音取り音源と参考音源に
合わせて特訓しなければ!

③7月24日に磐田の方である催し
(うかつにも、まだ正式名称も
何も知らない。ありがち)

・大地讃頌
・流浪の民(日本語バージョン)
・フォーレのレクイエム

の予定らしい………が、
磐田の催しなんで、曲は
時々コロっと変わったりするんで、直前まで安心できなかったりする。
 ↑
この後まだ11月にコンサートの
予定があり、そちらはオソロシイ事に、

ビバルディのグローリア、
モーツァルトのヴェスペレ、
と、あと、何だったか、
難しいモノをやらされる……らしい。
(多分フォーレクだとは思うんだが)

●てな具合で、例によって
例のごとしで、やる事、山積み。

宿題は日々山積していくというのに、
4日(土)のアンサンブル練習の後、
どこかで風邪を拾ったらしく、
未だに喉が痛い~。

12日(日)のソーニョ練習は前から予定していて、
いち早くバスとか予約してありまして。
この日を逃すと、本番前日まで
三善とはオサラバ状態になってしまうので、
1週間せっせとうがい手洗い・鼻うがい・
カリン蜂蜜入り紅茶でジタバタし、
ともかく東京に行き、何とかHまで出してきた!

………んですけど、翌日調子に乗って、
1日中娘と遊んでいたら(つーか、
1日中タカラレていた)、また少しぶり返して
しまったらしく、少々喉と耳に違和感が。
ちょっとアブないかなぁ、と思って、
ここんとこ、バッハは静岡も磐田もお休みデス。

で。

熱が出たり寝込んだり、は
全くないので、家に籠もって
仕事三昧しています。

今書きたくて、せっせと書いてるモノが、
そろそろクライマックスで~、
山場なもんで、なかなか険しい崖を越せないでいる。
毎日四苦八苦して書いたり消したり、書いたり消したり。ナンとか6月中には
手を切りたい!………んだけど、
昨日も4、5枚書いたのが気に入らなくて、
バッサリ切って、書き直そうとしていたりする。
ホントに手が切れるのか、コレ?

さらにオソロシイ事に、
ここんとこ上記のこもごもに
かまけていて、全く
英語俳句の校正に
手がついていない!!

おかげさまで、4月分と
5月分が、まるまる手つかずで
ございます~。

トホホ~(ToT)

この調子でいくと、おっそろしい事に、6月分が届いちゃっても、
前の2ヶ月分+新しい1ヶ月分=3ヶ月分手付かず状態に!(限りなくこーなる可能性、大でアル)

少しは手を付けないと、
夏が越せない!

誰かタシュケテ~_| ̄|○

と内心大いにグチりながら、
今夜も風邪薬飲んで、うがいして、
仕事する………んだよなー。

結局忙しいのが好きなのかなぁ。

あー、早いとこ
バリバリ全開になりたい!!










●いやはや、ナントか終わりました!

磐田バッハのブログ「磐田バッハいろいろアリアリ」
にも写真をいろいろアップしましたが、
ステージ写真とか、自分では撮影出来ないし、
音も録れないので、シメシメ(?)と
思っていました。

が、ちゃっかり(?!)
Iヶ谷さんがステージ写真撮影スタッフと
録音スタッフをリクルートしてて、ギョエー!(゚o゚;

まだメサイア全曲の音取りが済んでない
ので、今回は「聴いてる~♪」と来てくれた
リカちゃんの手元には、ちゃっかり録音機器が
セットされており、さらにIヶ谷さんの
一眼レフが、リカちゃんちのお嬢のA奈の手に
渡っていた!

うわぁ!
ダメじゃん! 
このコ、写真撮影好きなんだからー(ToT)

………ふふふ、何やらバシャバシャ撮ってくれましたデスよ。

録音機器もキッチリ回っていたよーデス。_| ̄|○

見たくない! 聴きたくない!

けど、練習のためには、ちゃんと聴いて
悪いところをほじくり返して直さないと。
………うう、コワい。

●とりあえず会場は美しくて、響きが良いのでアル。


 ↑
教会の入口を入ると、こんな感じ。
 

 ↑
床に十字架の色が偶然映ってた。キレイ!

いつもはここの2階のお部屋で
静岡バッハの練習をしているのですが、
この教会の長老サンをしているIヶ谷さんの顔で、
28日(土)は、「メサイアの譜面を持って集まれ」コンサートを開催することが出来ました。

ワタクシ、
声質的には、コレが合ってるかなー、で、
Rejoice greatly(シオンの娘たちよ、大いに喜べ)を
やらせていただきました。

が、これ、7ページもあるのよねー。
長丁場で、軽快で、メリスマたくさんあって、
選曲してから、何度「しまった!」と思った事やら。

他の曲もいろいろ練習してみたが、
それぞれに難しいんで、他の曲に変えてもらっても、
ヤッパリ「しまった!」になるんだろーな………と
諦めて、ここんとこ格闘してた。



例によって、譜面はグチャグチャになりましたー。
お腹の支えとか、唇のポジションとか、
ゆるみやすい箇所に、絵文字とかデカデカ。

練習しているうちに、
スケール上の3度の音(この曲は、
B♭ majorなんで、ちょうどD。元々上のDは、
どのスケールの曲でも、ポジションが不安定に
なりやすいワタクシの難所)が、
ちょっと浮きやすくなる事を発見。

で、全部のDに印を付ける、と。

リハーサルで上がりまくったら、
ヤッパリ全部のDがふらふらだったー(ToT)
 ↑
※マエストロに失笑されたら困る、とみんなで
言い合っていたんだが、どうもリハーサルで
緊張したのはマエストロがいるからではなく、
他の磐田メンバーが聴いてるから、だったよーな
気が非常にする!

ソリスト並みの名人上手やら、
合唱指導者やらがたくさんいるもんだから、
それがコワくてしょーがない。

で、見事にリハーサルでは
上がりまくりました!

1回通してみて、
「あ、ダメだ。今日はメリスマは捨てた方がいい!」
と、何かわからんけど、いきなり決断。

自主練でも、なかなかメリスマは
歌い切れず、エネルギーが足りないなぁ、
と悩んでいた上に、
先週は少々風邪気味になっていて、
長いメリスマでは息を保ち切れない。
 ↑
元々歌い切れてないんだが………(^◇^;)

ステージ上では普段やっている事の100%を期待しても
出来ないモノで、ましてや普段以上の120%は
全くムリ。

多分、普段の80%出来れば、よしとしなきゃ、
なんだと思う。

ま、プロはそれじゃ困るんでしょうけど、
こちとら、歌のプロではない。

で、今回はメリスマは最初から失敗する事を
前提とし、他の部分のクオリティーを上げる
事に集中しよう~(≧▽≦)と決めました。
これで、最低限50%は確保するぞぉ!

まあ、またマエストロにはしごかれると
思いますけどぉ、

メリスマ以外は、かなりガンバっちゃおう!
………というスタンスでいきました。

で、結果としましてはー。

すぐ前の曲が合唱のGlory to Godで
大いに気持ちも声も盛り上がるところだった
のも幸いして、なんか、思ったよりかなり
イケてたかもー! になりました。

歌っているうちに、
「エネルギー充填120%!」みたいな状態に入り、
フレーズの回しなどは、計画通りにイケた感じ!

かなり早い曲なので、母音を鳴らしにくい
ところもあるんですが、peace(主の平和、の意味合いネ)
とか重要な言葉は、意識して母音を鳴らせたかな。

メリスマは、テキトーに誤魔化しちゃった所が
あちこちにありますが~(≧▽≦)
自己採点では、70%、いや、大まけにまけて
80%イケたかもぉ!
とりあえず、
「出来ない事は出来ない! けど、
出来る事は精一杯やる!」
という感じを実現できました。

メンバーの名人上手たちが褒めて下さったので、
大いに気をよくし、ともかく自分のソロ宿題終了!

はー。良かった。

後は合唱を楽しむのみ!(≧▽≦)
 ↑
Rejoice greatlyは、第2部の最初の方にあるので、
後は気楽~。これが第2部・第3部の難しい合唱曲
の後だったら、プレッシャーで大変だったかも。

で、14:00開演したコンサートは、
途中休憩をはさんで、一巻の終わりとなったのが
17:00過ぎ。はぁ~、ヤッパリ全曲やると長いのぉ。
終わったら、すっかり足の裏がジンジン。

打ち上げは、JR静岡駅南口の「しぞーかグルメ
駅南酒場」(海ぼうずのチェーン店)で、
生シラス、生桜エビに始まり、しぞーかおでん、
黒はんぺんフライなどのしぞーかグルメ尽くしに、
しぞーかの地酒尽くし(この日は志太泉や磯自慢
などが人気)で大騒ぎ。

●オマケ写真



教会の後ろの方の座席に、こーいう表示があって、
個人的に大いに気に入ってしまった。

多分お子さん連れの方用にリザーブされてる
座席………を表しているんだと思いますが、

この「こひつじ」が懐かしいのだった。

中学高校時代がカトリック校だったんですが、
学校の役割分担委員会の中に、
「子羊委員会」というのがありましてね。

老人施設その他に慰問に行って、
お掃除のお手伝いをしたり、
聖歌を歌ったり、なんて事をするんですが、
この子羊委員が気に入って、6年間やっていたのでした。

なもんで、「こひつじ」の表示を見た途端に、
「ここ、ワタシの席~(≧▽≦)」とか
思って、内心超ウケしてしまったのでした。

1人で何をやってるやら、でアル………。

が、この日も1日、大いに楽しかったのでアル。
それでイイのだ!









●無事に今月もソーニョの練習に行き、

何とか『五つの童画』とも格闘でき、
新声会定演に行って、先生作曲の曲集もゲットし、
ラストステージでは、先生の一発芸(ちゃうちゃう! 
どっちかと言うとボーナスかな)
も聴けた。
 ↑
もう大分お足元がアブないお年なので、
最近はもっぱら座って指揮されるのだが、
だからと言って、おだやか~に振るワケもなく、
動くわ、動くわ、で、「あ~、今年もお元気で
良かった、良かった」と油断(?)していたら、

最後のミュージカルステージで、
イキなりソロを歌いながら
振り始めた~!!

び、びっくりしたぁ!

相変わらずの美声が、
ホールいっぱいに響いて、ほわぁ~(゚o゚;

一応座って歌い振りしてたんだが、
ノってきたもんだから、立ち上がって
踊り振りし始めた~(ありがち)!

いやはや、やはり、衰えない大先達でした。
84だって。

うーむ、84になって、
ああいう声を出せるかどうか………。ううーむ。

精進せにゃならん、と改めて思った次第デス。

●で、今週(土)のステージが近づいてるんで、
ビビっているワタクシ…………_| ̄|○

28日(土)は、いつも静岡バッハが
練習に使わせていただいている教会の
礼拝堂で、いきなりメサイア全曲を楽しもう会
みたいな催しがありましてー。
 ↑
メサイアの譜面さえ持ってくれば、
団外の人でも自由参加。
そもそもは、磐田バッハメンバーの1人
テナーとカウンターテナーをやるO内さん発案の、
「とりあえず好きなソロを歌い倒そう」会。

プロのソリストメンバーに隠れて、
プロ以外のメンバーだけで、
コッソリ楽しんでしまえ~、
そして、どーせやるなら、
静岡で美味しい打ち上げをやるんだ~、
という、もーホント、お遊び企画。

マエストロは「ボクはタッチしないから、
楽しくやってみなさいよー。聴かせては
もらうからー」とおっしゃってて、
経験値を上げるのに良い機会ではないかな?
みたいなスタンス。

なんだけど、どうせやるなら
合唱曲も全部やっちゃおう、という話になり、
ヤッパリ指揮はしてもらわんと、というので
自動的に先生にもお仕事が与えられてしまう、と。

てなわけで、企画段階では、
楽しく「あれやりたいー、これやりたいー」と
ニコニコしてたんですがぁ、

本番が近づくにつれ、ちょっと顔が
引きつってきてるんだな、コレが。

どーもね、先生が聴いてる………と
思うと、キンチョーしちゃって、ガチガチに
なりそーでコワいんですわ、コレが。

先生がいないところだと、
気楽~に出来るんだけど、
先生の耳が聴いている………と思うとガチガチ。

(火)の通常レッスンの前、礼拝堂を借りて
Iヶ谷さんのソロ練習の伴奏してたんですが、
先生がヒョコヒョコ、と聴きにいらした途端に、
指が回らなくなっちゃったトですヨー。

あー、どんだけ気が弱いんだ、ワタシ。

多分、上手くやらなきゃ、とか、
咄嗟に考えちゃうんだろうなぁ。

今までの経験では、
「上手くやらなきゃ」と思った瞬間に
失敗してますね! うん!(断言)

………気持ちが負けちゃうのかなー。

純粋に、「この音楽の中にいるのが幸せ~(≧▽≦)」な
気持ちの時とか、

「この音楽に、自分の全てをささげたい~(≧▽≦)」とか、

「音楽の神様に、これ、ささげたい~(≧▽≦)」

みたいな、とりあえずゴキゲン………
の気分になってる時は、
良い結果が出るみたいな気がします。

今まで習ってきた事100%を実現するのは
ほとんどムリ!
なんですけど、コレとコレだけは、
ちゃんとやりたいなぁ、とターゲットを
決めて集中トレーニングしていって、
少しでも自分を「自在」に使えたら、
万々歳………だと思う。
  ↑
えーと、現時点で、集中トレーニングっつーのが
出来てない感、ムチャクチャ有るので、
果たして間に合うのかどーか、わからんのですが(ToT)

ともあれ、こーいう機会って、
ありそーでなかなかないものですから、
「参加して良かったなぁ」と
思えるよーに、明日から気合いを入れようか、な………と(^0^;)

曲は、恐れげもなくRejoice Greatlyを選んで
しまいまして~。2nd versionの3拍子版が
よりバロックっぽくて好き~(≧▽≦)

で選んじゃったんだけど、
「好き」と「出来る」は
往々にして一致しないものでしてー、

どーすんだ、このメリスマの嵐?!
誰が歌うねん、誰がーっ!( ̄。 ̄;)
と、思わず自らを呪うワケでしてー。

いゃあ、どんな波乱が
待ち受けているのか、
も、ホント、楽しみでーす!!(ヤケクソ)

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]