忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行き着くところは、ナゼか炙りの介!
●ひびき演奏会

台風接近中の10月30日、
無事(かどーか、はなはだアヤシイ?)、
ひびき15周年演奏会、終了いたしました~。

心配された台風は、大した被害もなく、
意外に穏やかにご通過あそばされたよーで、
フタを開けてみたら、お客さん、満杯!
うわ~、びっくりした。
お足元の悪い中、ご来場下さり、
本当に有難いことでした。
他団の方、またひびきOBOGの方々、
お会いできて嬉しかったデス。
宣伝マンも兼ねてくださったプン様、
そして、翌日のterraの演奏会でも再見でした。
お元気そうで嬉しかったデス。

●肝心の出来の方は・・・

ただいま前橋にお住まいで、
群響合唱団所属のいわまつさんが、
いみじくも、
「曲は、いい曲だよね」
・・・とグサっとっつーか、
ばっさり袈裟切りに~。
う~、やられた~!

でもまあ、本番が一番良かったよーな
気がします。直前まで並びを変えたりなんか
してバタバタやってましたが、
(心の四季は最前列、フォーレクは
最後列になった)・・・え~と、ピアノ伴奏や、
オケやソリストは、素晴らしかったです、ハイ。

合唱は・・・・うう~む、練習よりは少しは
状態が良かったよーな気もしますが、
気を抜くと、全部音が下がっていくもんだから、
フォーレクだっつーのに、全部フォルテで
歌ってしまった、がさつな私です。

実は今、オケのS茂さんが録音して
下さった音源が回ってきたので
聞いて、ちょっと頭、抱えていたところデス。
思ったほど音程は下がらなかったのですが、
な~んか、がさつなレクイエムだぁ・・・って感じぃ。

テナーは元アネモスのMさんが
必死こいて引っ張ってくれたので
良かったですが、ソプラノはうううう・・・・。

おそろしい事に、M島さんご夫妻が
来て下さって、豪華なお花をもらってしまった。
101031_2256_01.jpgうわああああ・・・・
こんな美しいモノをいただけるよーな
演奏じゃないんです~って感じで、
穴があったら入りたい・・・かもみたいな~。
各パート内のブレンディングが、
もうちょっと時間があれば、もすこし
何とか出来たんじゃないかなぁ、と思います。

個人的には、心の四季もフォーレクも
暗譜でいけたので、その点は良かった。

●ま、とりあえず戦い済んで、日は暮れて

今回は、1ステも2ステも、
超難しいモノを選んで四苦八苦してしまった
感じでしたが、自前の演奏会としては
初めてのことばかりで、超苦しいところを、
役員会の面々が、それぞれ八面六臂の活躍で、
すごかったデス。私はほとんどさぼってばかりで、
全部人任せでしたが、当日のスケジュール表など、
それぞれの控え室がどこそこ・・・という詳細な
地図までついていて、ほえ~、スゴっ!
とびっくりしました。

プログラムは、私が一応総括だったんですが、
ほとんどA嬢に押し付けて、曲解説も
書かせてしまいました~。
A野先生がお書きくださった高田先生の
思い出のお話など、とても楽しく拝見しました。
団長も、立派なお写真付きコメント、良かったデス~。

表紙は、こんな感じです。実は、
バックの原案は、私が作ったポスター用のもので、
101031_1048_01.jpgちょっと英字新聞のコラージュっぽく
してあります。

音楽に関係ない記事をコラージュしても
つまんないので、自分で打ち込みを
やってみたのですが、内容は、
オタク心をくすぐるものにしてあります。
さあ、punちゃん、プログラムを引っ張り出して、
じっくりご覧下さいませ。
101031_1050_01.jpg出典は、聖書でございます。
101031_1049_01.jpgで、実はラテン語とドイツ語を
並べてあるのです。

さあ、どこでしょ~?


正解は、個人的趣味に走って
ヨハネ福音書冒頭。
「はじめに言葉があった。言葉は神とともにあった。
言葉は神であった」つー、あれです。
新プラトン主義っぽい、アレ。

ラテン語は、ヴルガータ訳、
ドイツ語は、ルター訳です。
こっそり、凝ってます。

●打上げは非常に盛り上がった

オケを振ってくださったたかはし先生が、
超盛り上がってくださり、なんと、
ピアノの譜めくりサンをして下さった。

で、A野先生指揮で、「風が」「流れ」「真昼の星」
とかやりまして、ついでにフォーレクもちょこっと。
で、楽しく一次会は閉会したのですが、
まだ6時過ぎくらいだったので、
先生方が「二次会に行きたいゾ」と・・・・。
で、総勢15名くらいで、どこか行こう、になったので
すが、結構な人数なんで、小さい店だと
入りきれない。
んで、炙りの介に電話して、スペースを
開けてもらい、だだだっとなだれ込みました。
さすがに3階のピアノルームを占拠するほどの
人数にはならなかったので、2階を占拠。
大いにしゃべりまくりましたデス。
結局10時頃にお開き。
(Joy ofの打上じゃないので、
12時までは飲まないノダ、えっへん)

雨も上がったし、たらふく食ったし、
お酒も飲んだし、本番は終わったし、で
やれやれ、これで一仕事すんだって感じ・・・かな?

PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]