[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
牛の歩みで『五つの童画』
●5曲もやるわけではないのですが
三善晃の合唱組曲『五つの童画』から、
「砂時計」と「どんぐりのコマ」という
超絶むじゅかしい現代曲をやることになりまして。
まあ、日々格闘しているワケですが。
いやぁ、現代曲と言えば、
以前お聴きした間宮芳生さんのオペラ『ポポイ』を
思い出します。今回やってる曲と、どことな~く
似た雰囲気の音形があったなぁ………と、
ふと思い出したのですが。
この舞台は静岡AOIでの公演で、
磐田バッハでお世話になっている
カウンターテナーの上杉さんがポポイ役でご出演。
で、倉橋由美子の作品の舞台化!
↑
これにオタク心をそそられた。
なもんだから、いそいそと聴きに行ったんですが、
まあ、おっそろしく難しい曲が次から次へと
展開していき、また超絶ステキなソリストさんたちが、
全てパーフェクトなピッチで、すごい訴求力で
歌っていく、それこそ名人の離れ業炸裂!
みたいな舞台で、これぞ、倉橋由美子世界だぁ!
で感激しつつ、内心、いやぁ、こんなとてつもない
音程、歌えんよ……(-_-;)と、コッソリ思っていたんですがぁ。
ましゃか、我が身に、そのような
とてつもない音程が降りかかってくるとは、
『ポポイ』を観ていた時には、想像すらしてませんでしたヨ。
●仕方ないんで、いろいろ工夫して挑戦中。
工夫その1)Evernote音源❤を作った!
せっかく参考資料があるのだから、
目一杯活用しなくては!
ってことで、今回は
Evernoteに音源をコピペ(*^▽^*)
いつもは、音源をCDRに落として、
車で移動する時にかけまくったりするんですが、
どーも今回の2曲は、流して聴いてても、
うまく進められないよーな気が。
で、最近お気に入りで、
英語の小ネタやら、お気に入りレシピやら、
アクセス地図やら、仕事の原稿やら、
はたまたネットで拾った資料やら、
ともかくどんどんコレクションして、
ノートに仕分けして喜んでいるEvernoteを
活用してみることに。
これ、思った以上に重宝でした!
譜面を読みながら、音源を聴いて、
一緒に歌ってみたりするワケですが、
「あれ! 今のところ、音がズレた~(ToT)」
になったところで、再生をサクッと一時停止して、
譜面を見直し、音の幅を想定し直し、
「よし、もう一回挑戦!」と、
ちょっと前から再生し直し………みたいな
失敗したところをつまみ洗いし直すのに
超便利!
CDだと、ついうっかり、
出来てないところは出来てないままに、
聞き逃しちゃったりするんですよねー。
で、1ページごとに、ジャブジャブと
つまみ洗いをしまくる、と。
細かい指示も山ほど書かれている譜面なので、
絶対「流し」は禁物~!!
工夫その2)校正の神文具を活用しまくる。
今や校正作業に欠かせない大好きな文具・
フリクションシリーズ。
写真のは、ボールペン数種と
マーカーとカラーペン。
間違ってもすぐ消せる、というのは
ホントにストレスフリーである。
昔は、譜面への書き込みは鉛筆だったのですが、
年齢とともにだんだん目も衰えてきているので、
鉛筆書きだと、光っちゃって、
咄嗟によく読めないんですー。
で、遠目でも、すぐに分かるように、
フリクションシリーズを駆使して、
色分けしたりして、どんどん譜面を汚しています。
まあ、元々、しっかり書き込まないと、
ナットクできない性分なんで、
譜面、汚いんですけどぉ。
いいんだ!
自分に分かれば!
ということで、今、三善譜面は
こんな状態。
↓
工夫その3)音が見えてきたところで、細かい表現指示を全て確認する。
歌えてない曲って、オタマジャクシを1個ずつ
目が追ってしまって、その周りに散りばめ
られている速度とか表現指示に気がつかなかったりする。
↑
いわゆる1つのピンホール視覚状態!
なので、少し音の形が見えたところで、
1小節ごとに、細かい指示がないか、
確認作業に入ることにしています。
バロック時代には、そーいう表現指示の方法
みたいのが確立されてなかったみたいで、
なーんにも書いてないんだけど、
現代曲となると、話は別だもんねー。
この三善さんの2つの曲は、
よく見るとものすごぉく細かい指示が
入っている。それは、1つ1つの音の表情は、
こうだよ、と教えてくれる貴重な情報源。
歌わなくちゃ、でアップアップしながら、
流して練習してると、見逃してしまいがちだけど、
それじゃあ作曲者は、
「あんなに分かりやすく指示出したのにー(ToT)」と
泣いちゃうかも?!
というわけで、
まずは音楽用語辞典を座右の書としつつ、
いろんな指示を読む。知らない表現指示を
辞典でチェック。
↓
本を出してくるの面倒だなー、と思って
アプリを探したら、有り難いことに、
かなり詳しい音楽用語辞典が何種類もあった!
便利!
………で、ついついヘン(?)なのを
見つけてウケる、と。
●音楽用語辞典、ハマるとおもしろいかも。
三善さんの譜面で一番ウケた、というか、
ひぇ~(゚o゚;になったのは、
【bravura】(ブラヴゥーラ)。
英語の【brave】(勇敢な)に当たる単語らしい。
原義は「優れたワザ、勇気、勇敢」で、
音楽用語辞典によると、
「巧妙、熟練」
「奏者の能力を示すために作られた曲の意」
は、はい~??(゚o゚;
ナンですか、それ?!
食べたこと、アリマセン………。
で、これがどこに出てくるか、と
言うと、「どんぐりのコマ」p.56の最後。
【Allegro di bravura】
となっていて、ここから、
死ぬほど言葉数多くて、リズム激しくて、
これでもかーっ!
みたいなセクションに入ってしまうのであった。
な、なんか、
存分に見せつけるがよいっ!
みたいな、それが【bravura】?!(なのか?)
以後、【bravura】状態は、延々と3ページちょい続く!
あまりに忙しい。
うっかりページをめくるのが
遅れると、次のページ頭で、
乗り遅れてしまう。
で、こんな自前の書き込みをする、と。
↓
これ書いておくと、書いた時点で、
「そうか、次のページに飛び込む時に
注意しないと!」
と脳が覚えてくれるのか、多少譜面をめくる
手の方がのんびりしてても、何とかなる。
遅れても、書いてあるんで、安心するのかも。
ちなみに、辞典で拾ったおもしろ表現に、
【volti subito】[ヴォルティ・スビート]
というのがあった。
オケの用語かなー。
意味は、
【急いで譜面をめくれ!】
だって(≧▽≦)
略号で、【V.S】とも書くんだって。
思わずおもしろがって、自分の譜面に
書いたのは私デス。
そうそう、もう1つ目新しいのがあった。
英語の用語で、
【stagger breath】(スタッガー・ブレス)
というの。
これ、「ブレスを同時に行わずに、
ずらして行うこと」だって。
ものすごぉくロングトーン………の
ところなどで、隣の人とブレスのタイミングを
ずらして、こっそりカンニングブレスして、
全体の音が途切れないようにする、
アレですよ、アレ!
へぇえ、用語があったんだー!
【stagger】は「よろめく、千鳥足でふらふら歩く」
とか、「かろうじて生き続ける」「動揺する、たじろぐ」
「びっくりさせる」「決心をぐらつかせる」
といった意味の言葉なんだけど、
よくよく辞書を見たら、
「物を互い違いに置く」「~を前後にずらす」
という意味合いがあった。
ナルホドぉ、そういう事ですかぁ。
打ち上げで酔っ払って、
千鳥足になってる話………じゃなかったらしいナ。
三善晃の合唱組曲『五つの童画』から、
「砂時計」と「どんぐりのコマ」という
超絶むじゅかしい現代曲をやることになりまして。
まあ、日々格闘しているワケですが。
いやぁ、現代曲と言えば、
以前お聴きした間宮芳生さんのオペラ『ポポイ』を
思い出します。今回やってる曲と、どことな~く
似た雰囲気の音形があったなぁ………と、
ふと思い出したのですが。
この舞台は静岡AOIでの公演で、
磐田バッハでお世話になっている
カウンターテナーの上杉さんがポポイ役でご出演。
で、倉橋由美子の作品の舞台化!
↑
これにオタク心をそそられた。
なもんだから、いそいそと聴きに行ったんですが、
まあ、おっそろしく難しい曲が次から次へと
展開していき、また超絶ステキなソリストさんたちが、
全てパーフェクトなピッチで、すごい訴求力で
歌っていく、それこそ名人の離れ業炸裂!
みたいな舞台で、これぞ、倉橋由美子世界だぁ!
で感激しつつ、内心、いやぁ、こんなとてつもない
音程、歌えんよ……(-_-;)と、コッソリ思っていたんですがぁ。
ましゃか、我が身に、そのような
とてつもない音程が降りかかってくるとは、
『ポポイ』を観ていた時には、想像すらしてませんでしたヨ。
●仕方ないんで、いろいろ工夫して挑戦中。
工夫その1)Evernote音源❤を作った!
せっかく参考資料があるのだから、
目一杯活用しなくては!
ってことで、今回は
Evernoteに音源をコピペ(*^▽^*)
いつもは、音源をCDRに落として、
車で移動する時にかけまくったりするんですが、
どーも今回の2曲は、流して聴いてても、
うまく進められないよーな気が。
で、最近お気に入りで、
英語の小ネタやら、お気に入りレシピやら、
アクセス地図やら、仕事の原稿やら、
はたまたネットで拾った資料やら、
ともかくどんどんコレクションして、
ノートに仕分けして喜んでいるEvernoteを
活用してみることに。
これ、思った以上に重宝でした!
譜面を読みながら、音源を聴いて、
一緒に歌ってみたりするワケですが、
「あれ! 今のところ、音がズレた~(ToT)」
になったところで、再生をサクッと一時停止して、
譜面を見直し、音の幅を想定し直し、
「よし、もう一回挑戦!」と、
ちょっと前から再生し直し………みたいな
失敗したところをつまみ洗いし直すのに
超便利!
CDだと、ついうっかり、
出来てないところは出来てないままに、
聞き逃しちゃったりするんですよねー。
で、1ページごとに、ジャブジャブと
つまみ洗いをしまくる、と。
細かい指示も山ほど書かれている譜面なので、
絶対「流し」は禁物~!!
工夫その2)校正の神文具を活用しまくる。
今や校正作業に欠かせない大好きな文具・
フリクションシリーズ。
写真のは、ボールペン数種と
マーカーとカラーペン。
間違ってもすぐ消せる、というのは
ホントにストレスフリーである。
昔は、譜面への書き込みは鉛筆だったのですが、
年齢とともにだんだん目も衰えてきているので、
鉛筆書きだと、光っちゃって、
咄嗟によく読めないんですー。
で、遠目でも、すぐに分かるように、
フリクションシリーズを駆使して、
色分けしたりして、どんどん譜面を汚しています。
まあ、元々、しっかり書き込まないと、
ナットクできない性分なんで、
譜面、汚いんですけどぉ。
いいんだ!
自分に分かれば!
ということで、今、三善譜面は
こんな状態。
↓
工夫その3)音が見えてきたところで、細かい表現指示を全て確認する。
歌えてない曲って、オタマジャクシを1個ずつ
目が追ってしまって、その周りに散りばめ
られている速度とか表現指示に気がつかなかったりする。
↑
いわゆる1つのピンホール視覚状態!
なので、少し音の形が見えたところで、
1小節ごとに、細かい指示がないか、
確認作業に入ることにしています。
バロック時代には、そーいう表現指示の方法
みたいのが確立されてなかったみたいで、
なーんにも書いてないんだけど、
現代曲となると、話は別だもんねー。
この三善さんの2つの曲は、
よく見るとものすごぉく細かい指示が
入っている。それは、1つ1つの音の表情は、
こうだよ、と教えてくれる貴重な情報源。
歌わなくちゃ、でアップアップしながら、
流して練習してると、見逃してしまいがちだけど、
それじゃあ作曲者は、
「あんなに分かりやすく指示出したのにー(ToT)」と
泣いちゃうかも?!
というわけで、
まずは音楽用語辞典を座右の書としつつ、
いろんな指示を読む。知らない表現指示を
辞典でチェック。
↓
本を出してくるの面倒だなー、と思って
アプリを探したら、有り難いことに、
かなり詳しい音楽用語辞典が何種類もあった!
便利!
………で、ついついヘン(?)なのを
見つけてウケる、と。
●音楽用語辞典、ハマるとおもしろいかも。
三善さんの譜面で一番ウケた、というか、
ひぇ~(゚o゚;になったのは、
【bravura】(ブラヴゥーラ)。
英語の【brave】(勇敢な)に当たる単語らしい。
原義は「優れたワザ、勇気、勇敢」で、
音楽用語辞典によると、
「巧妙、熟練」
「奏者の能力を示すために作られた曲の意」
は、はい~??(゚o゚;
ナンですか、それ?!
食べたこと、アリマセン………。
で、これがどこに出てくるか、と
言うと、「どんぐりのコマ」p.56の最後。
【Allegro di bravura】
となっていて、ここから、
死ぬほど言葉数多くて、リズム激しくて、
これでもかーっ!
みたいなセクションに入ってしまうのであった。
な、なんか、
存分に見せつけるがよいっ!
みたいな、それが【bravura】?!(なのか?)
以後、【bravura】状態は、延々と3ページちょい続く!
あまりに忙しい。
うっかりページをめくるのが
遅れると、次のページ頭で、
乗り遅れてしまう。
で、こんな自前の書き込みをする、と。
↓
これ書いておくと、書いた時点で、
「そうか、次のページに飛び込む時に
注意しないと!」
と脳が覚えてくれるのか、多少譜面をめくる
手の方がのんびりしてても、何とかなる。
遅れても、書いてあるんで、安心するのかも。
ちなみに、辞典で拾ったおもしろ表現に、
【volti subito】[ヴォルティ・スビート]
というのがあった。
オケの用語かなー。
意味は、
【急いで譜面をめくれ!】
だって(≧▽≦)
略号で、【V.S】とも書くんだって。
思わずおもしろがって、自分の譜面に
書いたのは私デス。
そうそう、もう1つ目新しいのがあった。
英語の用語で、
【stagger breath】(スタッガー・ブレス)
というの。
これ、「ブレスを同時に行わずに、
ずらして行うこと」だって。
ものすごぉくロングトーン………の
ところなどで、隣の人とブレスのタイミングを
ずらして、こっそりカンニングブレスして、
全体の音が途切れないようにする、
アレですよ、アレ!
へぇえ、用語があったんだー!
【stagger】は「よろめく、千鳥足でふらふら歩く」
とか、「かろうじて生き続ける」「動揺する、たじろぐ」
「びっくりさせる」「決心をぐらつかせる」
といった意味の言葉なんだけど、
よくよく辞書を見たら、
「物を互い違いに置く」「~を前後にずらす」
という意味合いがあった。
ナルホドぉ、そういう事ですかぁ。
打ち上げで酔っ払って、
千鳥足になってる話………じゃなかったらしいナ。
PR
この記事へのコメント
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/10 Meamo]
[09/15 スーパーコピーブランド激安通販専門店]
[09/04 p9nu9tw180]
[09/02 t5mn6rt387]
[09/01 b6ck4kz060]
最新記事
(12/07)
(08/06)
(07/28)
(07/09)
(07/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R