忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヴァチカンは、やっぱりお宝の山だった。
●これを外して何とする!

奈良旅行で大騒ぎしていた
火・水・木・金の後は、
初めてののぞみ乗車(静岡から乗る時はひかりが標準)で
東京へすっ飛んで行き、

ソーニョ練習でしごかれ、
一泊して翌日は
小石川の凸版印刷ビル内の
印刷博物館で25日から開催されている

「ヴァチカン教皇庁図書館展II」へGO。

宗教学専攻なら、行くしかないっ!





●まずは、トッパン様の偉容を見よ~(≧▽≦)






 ↑
フツーのビルと比べると、
その巨大さが分かる!

デカい!

スゴい!

この中に、ミュージアムも、
コンサートホールも、
さらにオシャレな
レストランも、喫茶店も入っている。

これまでトッパンホールでの
演奏会に来る機会がなかったので、初体験のトッパンビルに、ただもう、唖然。
いやー、豪華だわ。

●ともかくすさまじいお宝三昧なんですヨー(@_@)

まず、メイン展示会場に
入る手前のエントランスホールに、

印刷の歴史をたどる展示がある。これがまた、楽しい。

羊皮紙やらパピルスやらの
レプリカ満載の上に、
古代から現代までの
印刷歴史がステキな
フィギュアで綴られている。
もうこれだけで、
へーへーほーほーして、
結構な時間をかけて
観てしまった。





いかん。

この調子では、
いつまで経っても
トッパンビルから
出られない!

メイン展示に行っくぞぉ!

●まずは、カトリックの資料でワクワク!


 ↑
1511年版のラテン語聖書。イタリアで作られたもので、
旧約聖書の「創世記」冒頭。

左頁の挿画は、
天地創造の図。
なんか、その辺のオジサンが
庭仕事でもやっているような
雰囲気で、天地万物が
創造されとる!

きれいな絵柄なんですが、
ちょっとイメージ、
違うんですけど(^◇^;)


 ↑
で、いきなりの重要文献、
来た~~~~(≧▽≦)

1546年の「トリエント公会議決定集」。

カトリック教会の、いわゆる全体会議を「公会議」と言って、「三位一体論」を教会の公式見解とする決定………のような最重要テーマを決める会議を指します。

この1546年のトリエント(イタリア語でトレント)の会議は、カトリックとプロテスタントの和解を図ろうとして、延々とすったもんだした歴史的会議。ルターの宗教改革に対して、カトリックはどういう立場をとるか、プロテスタントをカトリックの中に、受け入れるのかどうか、みたいな話し合いがもたれました。

結局のところ、プロテスタントとカトリックは、これ以降別々の道を辿る事になり、20世紀になって、やっと融和が図られて、カトリック・プロテスタント双方で使われる新共同訳聖書が出来る、と。

●ヘブライ語で書かれると、雰囲気、違う~!



1610年出版のヘブライ語聖書。羊皮紙。

オランダのライデンで作られたものだって。

当時、ヘブライ語・アラム語(イエス在世時の世俗語。イエスはもっぱらこのアラム語を使っていた。ヘブライ語は、神聖語で、エジプトで言うなら神官が使っていた神聖文字ヒエログリフ)・アラビア語研究の最先端を行っていたのが、このライデンだったんだそーです。

にしても、ヘブライ語って、
ほとんどメソポタミアの楔型文字みたいだよね。大昔、聖書考古学の初歩で、アルファベットだけは見たことあるけど、ものすごく中東の匂いを感じる字体です。読むのも、
右→左だったような。(ひょっとしたら、
一行目は右→左で、その次は左→右とか、教えられたよーな気もします。どっちにしろ、てんで読めない世界………。






 ↑
アルブレヒト・デューラーによる黙示録! 迫力~。

他にもボッティチェリが描いたダンテの『神曲』に出てくる地獄の階層図、なんてのもあって、うわー、うわー。

美術史的にもお宝の山です。



美術と言えば、
広大なヴァチカンのどこに、どんな風な雰囲気で
この図書館があるか?

を3D映像を駆使して
紹介するデジタルマッピング映像も見もの。

あ~、こんな
図書館が自宅にあったら
いいのになー。



ルネッサンス時代に、
古代ギリシャ・ローマの文献を大量に収蔵したヴァチカン図書館は、アリストテレスやホメロスやプリニウスや
ガレノスや、ともかく
古代の「ここは押さえとけ!」みたいな文献だらけ~。

上の写真は、ローマの博物学者で有名なプリニウスの「博物誌」。





こちらは古代ローマの建築家
ウィトルウィウスの「建築書」。

元々は、紀元前33~22年頃に書かれた土木・機械・軍学などの技術辞典で、素材論、方位学、天文学などなど多岐にわたる分野をカバーしたもの。

ウィトルウィウスって、初めて聞きましたが、こぉんなものを紀元前に………とても、勝てません。

やっぱりローマ帝国は偉大なのでアル!


 ↑
ユークリッドの「幾何学原論」。


 ↑
アリストテレスの「自然学」。ギリシャ語の活字が、この上なく美しい。

●ルネッサンスの次のコーナーは、ローマカトリックと東洋のつながり

イエズス会を創設したロヨラやザビエルらが、ローマ教皇に承認されて、晴れてカトリックの宣教のために、世界中に散っていった話は、司馬遼太郎の『街道をゆく』シリーズの中にある「南蛮の道」で超・詳しく書いてくれてあります。感動します。ご興味ありましたら、是非ご一読を……なんですが、

メイン展示の最後は、
日本にやって来た宣教師たち、またキリシタンとなった日本人をテーマにしたコーナー。


 ↑
「イエズス会士日本通信」というのがありまして、要するに日本へ宣教に渡ってきたパードレたちがローマへ書き送った報告書集。

写真は、「殉教報告書」!

Gloriosa Morte Novem
と書いてある。

Novemが何なのか、
ちょっと私には分からないんですが、

「グロリオーサ」+「モルテ」で「栄光ある死」だと思う。「殉教」って、神の教えに従って死んだワケだから、その死がどんなに痛ましくとも、神の栄光のうちに死んだのだ、という事になるんだね。うーん。いろいろ考えさせられる言葉でした。


 ↑
天正少年使節から、お世話になったヴェネツィア共和国政府への感謝状。

左端の方に訳文が付いていますが、美しい筆の日本文字。
ちゃんと4人の花押もありますね。


 ↑
こちらは、既に迫害が始まっていた頃のもの。迫害に苦しむ日本の信者たちに宛てて、当時の教皇が励ましの教書を送ったそうです。この豪華な金蒔絵風の手紙は、日本のキリシタンたちから、教皇へのお礼の手紙として送られたもの。先に挙げた天正少年使節であった中浦ジュリアンが、この時には神父として、日本の信者たちを導いており、この手紙作成にも深く関わっていたとされています。日本から送る事が出来る最高の美によって、自分たちの堅い信仰の決意を表明したのかもしれませんね。

●オマケ

とりあえず、図録からの抜粋写真で早回しで御覧頂きましたが、この他にも浮世絵の刷りや彫りの実際を見せるビデオシリーズなど、メイン展示以外も、お楽しみがたくさん。これで800円の入場料というのは、破格です。

古い活字を使って、グリーティングカードを
パソコン画面で作成する
コーナーも、とっても
楽しかった!

まだまだ会期は始まったばかり。7月までやってますので、行ってみてくださ~い(≧▽≦)

にしても、ラテン語とか読めたら、もっともっと楽しいよねぇ‥……。
ああ、勉強しとくんだった( ̄。 ̄;)


PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]