忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

カテゴリー「つれづれ」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●いただきモノの山である~!

091223_1316~01.jpgまずは、まりさんからクリスマスプレゼントがぁっ!

わぁい、わぁい!
うさぎさんの毛が付いたかわいい
手袋(ベージュのところに、金の
キラキラが入っているのだが、
写真では見えにくい。残念)、
芥子色のおしゃれなバッグ、
そして、写真ではよくわからない
んですけど、ふっかふか~の
カエルさん膝掛け~♪

今、肩にカエルさんを背負ってますがぁ、
ものすっご、温かいです。ぬくぬくです。
手袋は、早速病院通い装備にしましたら、
内側がぬくぬくぬく、で、はずしてからも
手がかなり温かい!
バッグは、ちょうど病院に運ぶ小物
(ヒゲとか髪とか、チョキチョキするのに
便利な小ばさみとか、もろもろ)類を
入れるのにちょうど良いので、これも
病院通い装備になりましたぁ。

ぬっくぬくセット、有難うございます♪

●食べ物の山も来ています~♪

たまちゃん母の恵美ちゃんに、
先日「恵美ちゃんの白菜漬けが食べたい」
とおねだりして、今日持ってきてもらいました!
091223_1917~01.jpgこれがまた、絶品に旨いんだってば~!

昔、レシピを教えていただいたんだけど、自分ではうろ覚えで、ええい、
作ったのをもらってしまえ、と
駄々をこねてみたのでした。
中国胡椒(華椒)と赤唐辛子が
利いてる、ちょとエスニックな、
そして、ハマるお味の一品です。

今日は、病院まで送っていただき、
わざわざお見舞い下さったんだけどぉ、本人、
すっかりいい気持ちで寝ちゃってて、まったく
起きる気配なしだったんで、失礼しちゃいましたぁ。

あ、そうそう、うっかり写真を撮るのを忘れて
ましたが、ふみちゃんの仙台お土産、
名産笹蒲鉾詰め合わせも、今日届きました!
ふふ、これがまた、美味しいんだぁ。
夕食のお供に、早速頂こうっと。

●さらに、イブ・イブなもんだから

紀美子さんから、クリスマスケーキと
メロンと図書カードが、秋野さん向けに
届けられました。

毎年、すみませんデスぅ~!
091223_1932~01.jpgHiroのいちごケーキです。
いちごメレンゲがふわふわ♪

早速みんなで食べちゃいました。
091223_1936~01.jpgラスカルのお皿に盛ったら、
かぁわいらしい雰囲気。

ちょうど病院に行っている
間に、持って来てくださった
そうなんで、夜になってから
お電話しました。
実は~、まだ元従業員の皆様方には、父の入院を
お伝えしてなかったんですよネ・・・。どうも、こういう
事って、人に伝えるのに精神力が要るんで。

本人は、当初、誰にも知らせなくていい、とか
言ってたんですが、それじゃあ親戚も納得しない
だろうってんで、小出しに(というか、代表に連絡)
してたんですがね。でも、沓谷の家はじめ、
父方も母方も、お見舞いしてくださったり、
励ましの御言葉をいただいたりして、
本人も私も嬉しがっていますんで、
この機会に、紀美子さんとはま江さんには
お伝えせねば、ということで紀美子さんに
詳細報告。

このお二人は、ともかくず~~~~っと
長年(たぶん、かれこれ40年近い)、
父とつきあって来てくださっているので、
こうこう、こういう経過で、こういう決断に
至りました・・・とちゃんとお伝えするのが
筋かな、と思ってました。

びっくりはされたと思いますが、
受け止めて下さいました。
有難うございます。

●だんだん、ウトウト過ごす時間が増えています

父の方は、次第にウトウトしている時間が
増えているようで、行っても半分くらいは
眠っています。

目が覚めると、新聞を読んだり、テレビを
見たり、音楽を聴いたりなんですが、

ベビーオイルやクリームなどを塗って、
身体をマッサージしたり、あんましていると、
また、ふぅっと眠くなっちゃうようです。

昨日は、足の裏がだいぶむくんでいる感じ
だったけど、今日はむくんではいないけど、
血の気が薄いって感じ。筋肉に弾力がなくなって
きていますし、次第に
筋肉繊維の束が、薄くなっているような。

ともかく、毎日身体に触れてもらうのが、
気持ちがいいようなんで、それが
精神的にも肉体的にも、
(私にとっても)良いのかもしれない、と
思っています。衰えていくのを
実感するのは、ちょっとツライと思う
瞬間もありますが、これがこの人の
選んだ道なんだなぁ、と今さらながらに
しみじみ思ったりします。

いろんな生き方があるけど、
死に方にも、いろんなのがあるわけで、
人生を全うするためには、ちゃんと死なないと
いけないわけで、それを手助けできるのは、
やっぱり周りの人たちの助けなんだと思います。

私が、一人で苦労しているよーな
そういう不遜な気持ちになっちゃったら、
それは全くの間違いだと思うし、

いろんな人に、いつも支えられている
というのを、毎日実感しています。
皆さん、ほんとに、ありがとう!

たわいのないおしゃべりをしたり、
笑い合ったり、
美味しいものを一緒に食べたり、
そういう何気ない事が、一番大事。

何より、笑顔。
不謹慎・・・かもしれないけど、
父にも笑顔を見せることが、大事なんだと
思っています。そうしたら、きっと、
生きてきて、楽しかったなぁ、と思って
くれるんじゃないかなぁ。

皆様に、心温まる聖夜が訪れますように!
091222_1758~01.jpg
PR

●今、まゆりんが受験中なんですヨ

前に一つ受けたんですが、まだ決まって
いませんで、今次の試験に向けて準備中。
で、今日電話がありまして、ナント、
麻ちゃんに教えてもらっているんですと。

国語と英語が受験科目ということで、
国語は麻ちゃんの専門なんで、
まあ、一番いい先生についたかな・・・
なんだけど、静岡バッハとひびきの練習の
合間に教えてたら、ちょっち忙し過ぎじゃないの~?

英語の方も見てくれているそーなんですが、
ひとりで面倒みてて、彼女がぶっ倒れると
いけないってんで、過去問見て、山かけるのは
私も手伝おうってことになりました。

今日は病院に行く前に本屋さんに寄り、
ちょこっと問題集などチェックしてみました。
あいにく書店にはその大学の過去問が
なかったんで、まだ出題傾向が分からない
んだけど、自分の問題集(一応、一級のを
買ってみた)と一緒に、高校生向けの
薄いヤツを物色してみました。
とりあえず、自分でやってみっぺ~。
(抜けてる文法なんか、これで
チェックしてしまおうってぇ寸法です)

で、ついでに塾講師の仕事とか
ないかな~・・・とネット検索していましたが、
あるにはあるが、自宅から遠いとか~、
じっくり探さないとダメかなぁ・・・みたいな。
ま、おいおい。


●Kindleをオススメできる人が親戚に二人もいた

今朝の伊都子ちゃんメールで話題になって
たんですが、Kindle、便利そうだね~・・・みたいな
話がありまして。

そうだ、祥子ちゃんも伊都子ちゃんも
洋書、たくさん読むんですよね、うんうん。
で、部屋の中に本が一杯になるのは
いやなんですよね、うんうん。

オススメです!

さあ、みんなでKindle仲間になろう!

うちなんか、既に家の中は資料で一杯
で、図書館ではとてもまかないきれません。
だいたい、本に付箋つけたり、書き込みしたり、
線引いたりしないと、てんで頭に入らないもん
だから、図書館の本ではどーも落ち着かない
ので、資料本はどうしても買ってしまう。

だと言うのに、英語のジョークブックまで
山盛りで保管してても、床が抜けるだけ。
(幸い、まだ、床は抜けてない・・・が、
かなりヤバイかも。地震に備えて整理せねば!)

というわけで、英語は電子ブックオンリーに
したい・・・のが私の願いであります。
(もっとも、英検用とか人に教える用の
教材はそーはいかないけど)

祥子ちゃんも、研究書は大学でお読みに
なるんでしょうけど、軽いものなんか、
電子ブックが楽ですよ~。来年になると、
さらに書籍が充実するという噂もありますしぃ。

電子ブックで楽なのは、ともかく軽いのと、
注文して5秒で入荷するという状況・・・ですかね。

ハリポタの最終巻なんぞ、どんだけ厚くて
重かったことか。東京に行く時なんか、
さすがに持って行かれなくて、でも
いいところだったりしたもんで、ウンウン唸って
しまった。Kindleちゃんなら、そーいう
悩みからは解放されます。有り難い事じゃ。

ただ、最初にAmazon.comのKindle Store
に自分のアカウントを開いて、クレジットカード
情報などを登録するのが、ちょいと面倒かも
しれません。まあ、やり方そのものは、日本の
アマゾンストアと同じですので、既に日本のアマゾン
で親しまれている方には入りやすいです。

日本のアカウントそのまま・・・では
ダメみたいで、新たに別アカウントを開かないと
いけません。

Kindle本体とか、カバーやアクセサリーを
送ってもらうのに、だいぶかかるのかなぁ、と
思ったら、UPSで4日で入荷しちゃったし、
その点、昔とは随分状況が違う感じはします。
(ちょっと前は、どうしても欲しい本などを
アメリカに注文すると、到着するのに
2~3週間かかっていた。で、Kindle本体の
場合は、送料もほとんどかかりませんでした。
サービスは、かなりいいと思います)

が、新刊本は、ハードカバープライスを
多少値引き程度なので、読みたいジャンルに
よっては、日本でペーパーバックを探す方が
安い場合もあります。が、古典などに関しては
むちゃくちゃお安いです。自分なりの
使い方が決まっていれば、ほんとにオススメ。

そうそう、昨日読んでたジョークで、
こんなのがありました。

「稀少本のコレクターを自認する男、友人とばったり
会ったところ、家に昔からある古い聖書をさっきゴミに出したところだと言われます。
『なんか、グーテンなんとかって書いてあったなぁ』
『ひょ、ひょっとして、グーテンベルク聖書じゃないのかっ!』
『ああそうそう、そんな名前だったよ』
『バカか、おまえ! グーテンベルク聖書って言ったら、そりゃあ貴重なものじゃないか。何てったって、最初に印刷された聖書なんだから。この間だって、オークションで40万ドルの値が付いたって有名な話じゃないか!』
『いやぁ、うちのは、そんな値打ちモノじゃないよ』
『なんで、そんなことが言えるんだ?』
『だってさ、マルティン・ルターとか言う大馬鹿野郎が、
あっちこっちに書き込みしちゃってて、すっげぇ汚い
んだよ~』」

プロテスタントの大立て者ルターの書き込み入りの
グーテンベルク聖書が、実際に存在したら、
それこそ天井知らずの値がつくでしょうね~。
私だって、見てみたいデス!

●本と言えば!

みちる様が、ナント、昔懐かしい(?)
冬木亮子著「飛天闘神譚~異伝小野篁」を
先日読破されちゃったそうです~!

うわぁ~! 恥ずかしいような、嬉しいような~。

な~んか、もう随分前・・・ですよね、あれって。
でも、みちる様からのメールで、あのキャラが、
このキャラが、という話題になったら、あの当時の
思い入れが蘇ってきましたぁ。
結構、燃えて書いてましたネ~。

出版しちゃって二、三年経ってから、
最初の3章ぐらいは、もっと大幅に
刈り込みした方が良かったなぁ・・・なんて
反省してたんですけど、増刷にも何も
なりゃぁせんので、直しようがないのであります。
涙。

が、ちょっと前に、ネットサーフィンしてて、
偶然静岡の点字図書館で、あれが
テープ資料(朗読されているということ)に
なっているらしー事を発見しました。

ものすご、びっくり・・・と同時に、
ものすご、嬉しかったデス。

どなたか、読んだ方が推薦してくれた
のかもしれません。
が、1冊には収めたものの、今どき
珍しい二段組み・・・ということは、むちゃくちゃ
分量があるわけでして、よくまあ、あんな
長いモノを朗読して下さったものであります。
点字図書館のボランティアさん、
ありがとうございます。

●今日のお見舞い客

病室に行ったら、ちょうどお休みタイム。
こぉっそり入って、音を立てないように、
そぉっと本を出して読んでました。
しばらくしたら、ちょっと目が覚めたんですけど、
まだ寝ぼけてて、ぼ~~~。

そうこうするうちに、沓谷の伯母と、
実家に帰ってきたいとこのふみちゃんが
二人で来てくれました。

お見舞い客の入場で、さすがに目が
覚めたらしい父ですが、気の置けない人々
なんで、「あちこちかゆい」だの「あんま」だの
言ってまして、で、みんなで代わる代わるに
保湿クリームを塗ったり、あんましたり。

もう、ほとんどお付きの侍女を従えた
お殿様状態。

うう~む、うちでは昔、よく
「天皇陛下だ」
と言ってましたが、まさにそんな状態。

そのうち、また眠くなってしまったようなので、
今日は伯母たちと一緒に退室して、
一階のTully'sで少しお茶して帰りました。

●白鳥麗子さまを思い出してしまった

ふみちゃんは、私が中一の時、ちょうど高三で、
よく放課後に高三の教室に遊びに行ったり
しましたが、あの、全校生徒の憧れの
白鳥麗子さまの同級生でありました。

えと、マンガの「白鳥麗子でございます」の
白鳥さんとは、同姓同名ですが、まぁったく
キャラクターは違います。念のため。

むちゃくちゃ男前~~!
って感じの、すっごかっこいい先輩でした。

はい、いわゆるひとつの、
女子校のアイドルスターです。

お誕生日の日など、先輩の教室の前には、
女子中学生の群れが・・・。

いやぁ、すごかったデスね~。
ちなみに、私のあこがれの先輩は、
別の方で、きりりとしたボーイッシュな、
さわやか~な方でしたが、髪がそれはもう
美しくて、まさに鴉の濡れ羽色で憧れました。
先輩が卒業される時、通学鞄を記念に
いただきました。

当時、我が校の通学鞄は
ズック製で、古い代のはブルーグレーで渋い
ヤツだった。で、私たちの代のはベージュっぽくて
もひとつ締まりがなかった。で、先輩方が卒業
される時に、奪い合いが・・・。
ちなみに、先輩から頂いたその鞄は、
私が卒業する時に、まりこに奪われました~。
奪い合う伝統・・・か?

●新婚家庭訪問

ちなみに今回ふみちゃんは、
次男のよしやが6月に結婚したんで、
その新婚家庭訪問に来たそうな。

で、教育実習の時、女子高生に
ストーカーまがいに追われたという
可愛らしいよっちゃんも、大学以来の
彼女と目出度くゴールインし、
一応ちゃんと先生をやっているらしい・・・

んですが、結婚式の時なんか、
小指の爪に黒いネールアートなんか
してもらっていたんだそーな。
ええい、芸能人かっ!
(最近は、大分大人しくしているらしいが、
かなりオシャレさんである事は変わらないよーだ)
ま、見た目、ほとんど藤原竜也のヤツ
なんで、たまに見ると、思わず
映画「デスノート」を思い出してしまうのですが、
一体どんな授業をしているのか、
一度のぞいてみたいものであります。

・・・いかん、親戚がいろいろおもしろい
もんで、つい書いてしまう。
「一族揃って、ヘンじゃん!」とか
思われてしまう~!(みんな、ごめん!
ヘンじゃないです~、ユニークなんです~・・・
って、フォローになってないか!)

21affcad.jpg●写真が来るのに何年もかかる・・・

とか、ド失礼な発言をしていたところ、
早速、黒猫太郎くんのお写真が
やって参りました~。

きゃぁわいい~~~~!
紅白の水引してるよ~!
そして、ちょっと「フン」みたいな
風情なのが、また何とも~!

伊都子ちゃん、どうも
ありがとうございます。
さ、どんどん、送ってください。
待ってます。

●ノルウェーからもクリスマスカードが

トールビョルンから、一家勢揃いの
かわいい写真付きのカードが舞い込みました。

いや~、9月がアグネスの誕生日なんで、
誕生日カードを贈りたいな~・・・と
思ってたんですけど、結構バタバタしてて
メールも出来なかった。

1歳を迎え、ますますかわいさ爆発のアグネスと、
お兄ちゃん・お姉ちゃんがまた金髪で
やさしげ~でかわいい。

お兄ちゃん・お姉ちゃんは、
奥さんのLineの方のお子さんで、
思春期のお子さんがいるのは、
ちょっと大変ではないのか、
いいパパになれるのか、と
実はいとこ連では心配してたのですが、
すっご~く楽しそうな写真が来ました。
よかった、よかったデス。
うんと幸せ~になってほしい一家です。

●今日も穏やかムード

本日の父のBGMは、
ビヴァルディの「四季」(カラヤン)。
なんか、おだやか~にラジカセを
鳴らしながら、新聞や碁の雑誌を
見たりしています。

あんまにすっかり味をしめており、
腰だの肩だの足だの揉んでいますが、
ずいぶん昔から、そー言えば何かと
言うとあんまをせがんだ人でありました。

な~んか、固まっちゃうんでしょうねぇ。

今日はヒゲとか、眉とか、ちょこちょこ
切ってやったり、足の爪が、ちょっと
巻爪っぽいので、爪切りではコワイんで、
ガラスのやすりで削ってあげたり。

・・・どうも、秋野が赤ん坊だった頃の
お世話と、あんまり内容が変わらないような。
ま、ご本を読んだり、子守唄連続30曲歌いとかが
ないだけ、ましか・・・な?

ちょうど緩和ケアチームの先生方がやって
来たので、お話を伺ったら、このところ
安定してますね、というお話。
ヘモグロビン値も、ほんのちょっと回復
したよーです。

通常男性の正常値は、13~17ぐらいなんですが、
先日計ったら、3.8.
「あり得ない~!」と皆で青くなっていました。
で、今日のご報告では、4.1だって。
輸血もしてないのに、多少自分で
造血しているらしーです。

●今日はクリスマスムードでした。
091221_1731~01.jpgそろそろ暗くなったから、帰ろうかな・・・
と思っていたところ、いきなり、ピンポンが。
(館内放送の最初にピンポンが入って、
まるでデパートの業務連絡か何かみたい)

で、附属の看護学校の生徒たちが
クリスマスのパフォーマンスをするので、
灯りを消しま~す・・・との事。

廊下に出てみると、キャンドルを持った看護婦
さんがパタパタしている。で、見るからに幼げな
生徒さんたちが、手に手にハンドベルを持って
整列。ハンドベルに合わせて、「きよしこの夜」を
歌い出した。ほえ~、こんなイベントがあるんですか。
えと、音程、ちょっとハマってなかったりするのも、
ご愛敬でしたが、病室に代表者みたいな子が
やって来て、「附属の看護学校の学生です。
クリスマスカードをお持ちしましたので、後で
明かりがついてから、ご覧になってみて下さい」
と言って、カードを手渡してくれました。

若い頃から、看護婦さんに助けてもらって
仕事をしてきた、というのが身に染みている
人なんで、卵看護婦さんたちに目を細め、
とても喜んでいました。

私は、昔うちに住み込みでいた(時代だ!)
看護婦さんの戴帽式に出席した時のことを
思い出しましたネ~。

ナイチンゲールの伝統で、無事学校の
課程を終えて、晴れて看護婦の資格を
受ける時に、それを象徴する看護婦の帽子を
かぶせてもらうという式がありまして、
この時、クリスマスみたいにキャンドルを
皆が持ってやるんですよ~。
厳かな雰囲気で、子供心に緊張したものでした。

看護婦(今では男性もいるから、看護士が
正しい)の仕事というのは、ほんとに大変で、
みんな、学校を卒業して現場に出てから、また
一から積み上げていく、という感じ・・・。
これから学生さんたちは、いろんな経験を
積んで、一流の看護士に成長していくんだろうな。
みんな、頑張れ~!
091220_2008~01.jpg●昨日の続きを描いてみましたが

コンセプトはいいんだけど、
もひとつ画力がない・・・って感じです。
柿二つなんですけどね。
そっぽ向いてるんだけど、
でも、実は、くっついてる。心はつながってる。
・・・・て感じを出したい。

鉛筆で描いた線をぼかして、
水彩筆で重ねてみたんだけど、
もうひとつ。描き直してみようかなぁ。

●本日は、まとめてThanks! の日記です。

ほとんどの方がブログをチェックして
下さっているよーなので、
今日はまとめてお礼状・状態です。よろしく。

●みちる様、ありがとう♪

先だってお貸ししたCDを、
年越ししてしまうので・・・と
おまけ付きでクロネコメール便で
お送り下さったのですが。

091220_1949~01.jpgこぉんなキッチリした梱包、
初めて見ました!

ほんとにちえぞうのお知り合い
なんだろーか?

そして、土方さんにちなむ新撰組柄の
メモも有難うございます。YANEKAの方は、
宮大工のお家の名字なんですねぇ。
こちらの音は、HPでお聞きした限りでは、
私より娘の方が聴きそうな気もしますんで、
「とりあえず聴け」と言っときました。
もちろん私のウォークマンにもDLさせときます。

ボサノバ系をよくやる友人のボーカリストが
いるんですが、私自身はボサはなかなか。
やりたい曲もあるんだけど、むじゅいのです。
ともあれ、わざわざ有難うございました。
是非来年、「さむ」にて拡大被害者の会
(既にいっちゃんが積極的に参加したいと
言っているので、人数が増えている)を
やりましょうね。期待しています~。

●れんこん、ありがとう♪

笠間の玲子ちゃんちから、恒例のれんこん
詰め合わせが届きました~♪
美しい~。たくさんある~。
さ、何を作ろうかな・・・ってんで、
ちょっと嬉しい惑いが。
毎年、有難うございます。
あ、先日送って下さったお菓子は、
全部お腹の中に収めましたデス! 美味しかった!

●祥子ちゃんもメールありがとう♪

心温まるメールをありがとう!
体調悪いってのに、そして、これから
大忙しの時期だというのに、
気を遣わせてしまった。
不甲斐ない従妹ですんまへん。
でも、みんなが支えてくれるから、
大丈夫ですヨ、ほんと。

伊都子ちゃんからは毎朝定期便メールを
出してもらってるんですけどぉ、
なんか、未だに携帯の仕組みを知らない
らしくて、写メを一枚送ると1000円ぐらい
かかるんじゃないか・・・みたいな怪情報が
長野では流れてるらしいですヨ!

早く携帯買って、写メで
黒猫太郎君の写真を送って~と叫んで
るんですけどね・・・・あと何年かかるやら。


●こーらちゃん、ありがとう♪

今日はわざわざお見舞いに来てくれて、
ありがとお!
そして、天才的な方向音痴の君を
久々に道案内して歩いて、むちゃ
なつかしかったゼ!

父とは、眼科医どうしの話をしてもらえて、
すごく良かったです~。
あの病院がどーしたこーした、とか
久し振りに話せて、楽しかったみたいです。

帰りに行った草薙のタンドールも、
お気に召していただけて、良かったですぅ。
ネパール料理のモモというの、
私には未だに小龍包にしか見えないが、
あのソースが美味しかったよね。
091220_1816~01.jpgそう言えば、30年近く、あんまり
静岡・清水を徘徊してないんだったね~。
次はどこに行くか、また考えとくよ。

だがしかし、語学オタクは一層
進化しているんだネ。ドイツ語・フランス語・
スペイン語・英語ぐらいまでは知っていたが、
中国語にまで手を出していたとは。悪いことは
言わないから、ロシア語やるなら、あまり年取って
からじゃない方がいいんでないか? 年寄りの
記憶力をあまり当てにしちゃいかんデス。
そして、今日は8時から中国語とフランス語の
授業という事だったが、タンドールでたんまり
食べさせた後、草薙から桜橋までえんえん
歩かせてしまった・・・んで、途中で寝てないか、
実は心配であったりする。ま、無理せんよーにネ。

091220_2001~01.jpgハワイのおみやげセットのTシャツと
エコバッグは、しっかり秋野に渡して
おきましたデス。シャツのサイズ、
ぴったりっぽかったよ。
大して成長してないよーだ。

091220_2000~01.jpgそして頂いたペンダント、
よくよく見たら、これは
天使様ではないか?!
前に何か抱いているみたいなんで、
マリア様と幼子イエス?!
ロザリオ代わりに付けようかな。
クリスマスっぽい背景(単に
いつも持っているバッグだが)で撮影して
お披露目してみました。

●伯父上・伯母上もありがとう♪

こーらちゃんと父とで三人でおしゃべり
していたら、沓谷のご夫婦が参入。
ちょうど囲碁の新聞を開いていたので、
そこで伯父と父が碁談義に入って
しまったので、女三人でよもやま話。
なんか、病室なのに、井戸端会議状態
だった・・・けど、まあ、病人が楽しそう
だったんで、いいか~。

伯父ちゃん、伯母ちゃん、
たびたびのお見舞い、有難う
ございます。

●脈絡ないですが、自慢!

091218_2323~01.jpg091219_1125~02.jpg091219_1124~01.jpgMy Kindleに付けた
カバーのお披露目でぇす。
ちょっと厚くなっちゃうんだ
けど、本体がかなり薄くて
軽いので、おドジな私は
落っことしたりしがちなので、カバーがあると安心。いろんな専用カバーを
売っており、パソコンを入れるようなソフトカバー
タイプもあったんですけど、このハデハデの革の
カバーが自分っぽいかな・・・と思って決めました。
内側の白い部分は、バックスキンで、ほわほわ~と
柔らかい。手垢が付くともったいないので、あんまり
触らないようにしていますぅ。

Kindleのおかげさまで、ジョークブックは快調に
読んでおります。そろそろ一冊目が終わっちゃうよ~。

昨日読んだので、
「ニューヨークシティーを訪問する聖職者向けガイダンス」というネタがあり、その中に、

「自分以外の、チョークで描かれたアウトラインの上に
横になってみるのは、お行儀の良いことでは
ありません。」
It's considered bad manner to lie down in someone else's chalk outline.
つーのがあり、バカウケ。

チョークのアウトラインというの、直訳が難しい
んですが、殺人事件現場で、被害者の遺体が
あった場所にチョークで描かれる人の形のこと。

そんなとこにゴロン、と寝転がってみるヤツ、
いないって~~~~!
そして、自分が被害者になってたら、
それどころじゃないってば~~!
●北陸地方はドカドカと

雪が降り、昔ながらの雪宿りのアーケードが
ぶっ壊れちゃったり・・・と、急に真冬状態。
スキー場は、やれやれ、だそうですが、
静岡も一気にさぶいっ!
その上、伊豆で群発地震が始まって、
清水でも、時折ちょっと揺れるような感じ。
伊豆新世紀合唱団の梨絵さん、大丈夫かなぁ。

寒いとは言え、静岡では零下は割らない
・・・んだけどなぁ。
なんか、ボストンにいた時よりも、
さぶいよーな気がしちゃうなぁ・・・。
家の中の断熱があまり良くないから
なんでしょうけどね。
ボストンのアパートは、暖房設備が
ちゃんとないと、建築許可が下りない
そーです。冷房はなくても過ごせる土地柄
ですが、暖房がないと、死ぬ・・・から。

富士山で片山右京さんとスタッフの方二人
が遭難し、スタッフお二人の遺体が下ろされた
というニュースもありましたね。片山さんは、
おつらいだろうな。

遠縁の登山家のおじが、やはり若い頃に
友人を山で亡くし、それ以来山岳救助隊
をやったり、雪山登山のためのレクチャー
なんか、積極的にやっていました。
自分だけ生き残ってしまった、というのは
ひどく苦しかったことでしょう。

人間の運命というのは、実は
一寸先は闇で、昨日元気に話していた
相手が、翌日には死んでいた、とか、
自分が死んでしまった、という事も
起こりえます。

戦争とか、非常事態でなくても。

天変地異が原因のこともあるし、
個人的な悩みが原因のこともあるし、
病が原因のこともあるし、
いちがいには何とも言えないのだけど。

昨日笑っていた人に、今日もまた
会えるとは限らない・・・と、実はいつも
思っています。

たぶん、母やいとこのまりこや敏也の
ように、あっという間に天国に行って
しまった身近な人がいたせいでしょう。

でも、それだからこそ、
一期一会という事を、常に考えてしまう。
だから、出逢う人に、いつも笑顔を
あげたい。楽しい話をしてあげたい。
それぐらいしか、出来ることはないんだけど、
それだけでも、出来ればいいんじゃないかなぁ。

そんな事を、時々思ったりします。

●今日も富士山がきれいに見えた
091219_1414~01.jpg真冬になると、空がすっきりくっきり
晴れ上がる日が続くので、富士山も
ほとんど毎日見られます。

やぁっぱ、静岡人は、毎日
富士山を見ないと落ち着かないんだ。

柚木から病院に向かう歩道橋の上からの
撮影ですが、国道一号線を走る車の列が、
まるで富士山に向かって一直線~~~!
みたいな雰囲気。

父の病室からは、久能海岸(久能山東照宮の
ある方。石垣イチゴの産地)の海がちらり、と
見え、静大のある大谷・日本平方面はよく
見えるのですが、富士山はあいにく見えない
位置。なもんで、今日は携帯で撮った上の
写真を見せてやりました。「お~」かなんか、
言ってました。

●ジュピターを聞いて思い出した

柚木から歩く間、「惑星」からジュピター
(カラヤン指揮)を聞きながら行きました。

このカラヤン指揮の威勢のいいジュピター、
大学時代、大好きで。特に、日本とボストンを
往復する時に重宝(?)してました。

離着陸の時のGが気持ち悪いんで、
たいていこの曲を聴きながら行くのです。
で、離陸の時に、ちょうど派手派手しい、
きらきらしたフレーズが来るようにして、
ヘッドホンで聴きまくる。そうすると、
楽々~と上空に上がっていくような気持ち
になっちゃう。で、そのまま金星とか続けて
聞いてると、今度はセロトニン過多になって、
気持ちよ~く、ぐーすか寝てしまう。
・・・ので、飛行機に乗る時は、まず寝る
体制を作るため、必ず毛布を二枚もらって、
ぐるぐる巻になり、足許に手荷物をセットして、
その上に靴を脱いで、足を乗っける。
これでエコノミー症候群もなく、ぬくぬくと
寝られる。

もっとも、最近はいろいろ規制が厳しい
ので、この方式も通用しないのかも、ですが。

で、ジュピターを聞いていたら、最初に
渡米する時に見送りに来ていた父の
寂しそうな顔を思い出しちゃいました。
きっと、心配で仕方がなかったんだろうなぁ。

学生時代、うちの母は断固として銀行振込で
生活費を送ろうとしませんでした。
で、どーするかってぇと、毎月きちんと
家計簿を付けて、それを点検してOK
となったら、手渡しで生活費を渡す、という
ミョーなシステムを作ってしまった。

と言っても、これは半分建前のようなもので、
こういう形にすると、毎月父が上京して、
私の様子を見ながら一泊できる、というので
考えてくれたよーです。

家計簿は毎日付けていましたが、
元より経済的なことにはてんで興味がない
父は(うちの帳簿も一回も計算したこたない)、
形式的に「ふうん」とか言って一瞥するだけ
でしたが、ともかく娘に会えるというので、
喜んで来てお小遣いをくれましたっけ。

一人娘なんで、思い入れたっぷりだったのでしょう。
そんな娘を、よくまあ、アメリカくんだりまで
出してくれたものだと思います。
随分好き勝手をさせてもらったと思います。
数年間、アメリカに暮らしていて、
ある時日本に戻ったら、なんだか、
父ががくっと年を取ったように見えた瞬間が
ありました。
これ、結構ショックでしたね。
ああ、帰らないと、ダメだな・・・なんて思って、
その後、一年も経たずに帰ってきたような。
父は、その当時は別に病気も何もなかったのですが、
おかげで、母の死に目には会えました。
人間の運命なんて、ほんとに分からないものです。

今、何となく二人で、ぼ~っと時間を
過ごしているのも、貴重な事なんでしょうね。

●で、父のBGMにはフォーレが最高みたい

今日は病室で、
①ラフマニノフのピアノ協奏曲2番と4番
(ラフマニノフ自身の演奏という盤)
②モーツァルトのレクイエム
(カラヤン指揮のもの)
を続けて聞きました。

んですが、へなちょこのラジカセで、古い
もんだから、ちょっと音がへこたれている。
①の2番はまだ良かったんですが、
4番の方が金属音的な響きが耳に付くとの事。

ラジカセを載せてるのが金属製の椅子だった
ので、ちょっと緩衝材を入れようということになり、
ラジカセの下にタオルを敷いてみました。
「少しいい」
と言うので、とりあえずそれで続きを聞きました。

モツレクは大好きなので、今日はカラヤンのを
かけてみたんですけどぉ、なんか、病人が
落ち着いて聴くのには、ちょっと派手っぽい・・・。

で、最後はやっぱりフォーレのレクイエムに
落ち着きました。なんか、これ聴いてると、
やたら落ち着いちゃうみたいで、下手すると、
1曲目の途中で眠ってしまう。確かにモツレクに
比べると、穏やかっぽいもんねぇ。その上、
今ある盤が、女声部分は全部少年合唱なんで、
余計に、かな。

時たま、何か食べたいような気がするようなので、
カステラとか、持って行ってみたんですけど、
昨日今日は食欲がないみたい。食べると
吐き気がしてしまうし、だいたい欲求が今ない。

とりあえず、好きな音楽を聴き、
好きなものを読み、
眠くなったら、いい夢を見て、
ゆっくりしてもらうのが一番らしいです。

私の方は、今日は柿を二つ描いて
みたんですけど、まだも一つ仕上がってない。
明日また続きを描く予定です。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]