忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

暑い夏は、熱いパフォーマンスだぁ!
●静岡コレムジさんの演奏会で

バイオリニストの長尾春花さんの
演奏を聴きました。

曲はブラームスのバイオリン協奏曲。

バイオリンの名手ヨアヒムからアドバイスを
受けながら作曲した・・・という曲だけあって、
うっわ~、ものスゴ難しいソロ・・・。

長尾さんの超絶テクニック、すごかったデス。
さらに、テクニック以上に素晴らしい多彩な
表現力。1楽章が特にすごかった。
魂のおののき。
それが音になっている。
そんな思いに駆られました。

会場は空調温度が普段より
高めに設定してあるのか、
ちょっと暑かったんですけど、
演奏が佳境に入ると、舞台上も
すさまじい熱気でオケも長尾さんも
燃え上がってたんだけど、
聴いてる聴衆の方も、ノセられて
燃え上がった~。あ~、熱かった。

汗かいたけど、いやぁ、ほんとに
いいもの聴かせてもらいました。
聴きに行けて、ほんと、良かった。

まだ東京芸大在学中という若くて
きれいなお嬢さん・・・なんだけど、
中身はもはやヴィルトゥオーソだなぁ。
すごい人が世の中にはいるもんだ。

昨年ひびきの演奏会でも振って下さった
高橋俊之先生が指揮をされましたが、
うん、相変わらずまんまるくてカワイイ♪
先生にはお目にかかる時間がなかった
のですが、奥様の晶子先生(静響の
初代伴奏ピアニストをやっておられた)が
お子さん・赤ちゃん連れでロビーを歩いて
こられたのに遭遇。久しぶりにおしゃべりして、
赤ちゃんのほっぺにプニプニ♪
かぁわいい~♪ 3人目のお子さんだそうです。

●演奏会の後は、ホットなお食事会!

演奏会の時間は都合がつかなかったんだけど、
久しぶりに食事に行こうってことで、
この日はこーらさんとデート。

またしても、ひすいのペンダントとか
もらっちゃった上に、食事もおごって
もらっちゃった。う~む、貢がれている!?

で、以前見つけた焼き肉屋さんに
行こうか、と言ってたんだけど、
どーも電話もつながらないし・・・で、
ひょっとしてつぶれてしまったのかも・・・で、

どこに連れて行こうかなぁ?
と悩んでいたんだけど、とりあえず
炙りの介の方にフラフラ歩いていたら、
タイフードのお店を大発見!

辛いモノ好きなヤツなんで、
「食べたい♪」と言い出すもんだから、
とりあえず入ってみた。
で、おまかせコースというのを注文し、
生ビールで乾杯。
久々に、本格的なタイ料理に舌鼓打ちました!
最初に出てきたアペタイザー風のシリーズは
てんで辛くなかったんだけど、後半むちゃ辛な
野菜の料理が出たりした。でも、とっても
美味しかった! 久しぶりにトム・ヤムクンも
食した~。「また来ようネ」になった。
時間はかなり早い時間だったんだけど、
7時頃には満席になっていた。そうか、
地味めな外見だけど、ものスゴ流行っている
お店なのね。

場所は、グランドホテル中島屋の向かい側。
浮月楼のすぐそばです。
静岡市葵区紺屋町6-13 サバーイ・ディール
tel o54-253-5778

食べ終わって、外に出てみたら、
隣は九州ラーメンの店、その隣は
ベトナム料理の店だった。うわぁ、
美味しいもの通りだぁ~。一軒ずつ
2人で制覇してもいいね。

タイ料理をおごってくれたお礼は、
ラテン語の辞書と、先日編んだチョーカーと、
東京のカレーの名店グルガオンのお店カード
でした。とっても喜ばれました~。

やっぱり夏は辛いモノだな・・・って、
いかん、だんだん味覚がヘンになってきている!?

●育てたモノを収穫して食べた

先日スーパーで買ってきた豆苗(とうみょう)、
美味しく食べ終わった後、水耕栽培しました。
毎日ぐんぐん伸びるので、楽しみにしてましたが、
めでたく良く育ったので、今日収穫して
食べました。
DSC_0670.jpgほら~、瑞々しいでしょお!



DSC_0673.JPG本日は、ウィンナと大根、
ニンジン、ミョウガとセロリ少々
(単に残り物)を豆苗と一緒に
オリーブオイルで炒め、その後
タンドリーチキン風味の粉末(これも、単なる
残り物でアル)を入れて煮込んでみました~♪
あ~、美味しかった。

もう一回収穫できないかなぁ?
と思い、また水を張って置いておいたが、
どーなるんだろう。もう一回伸びてくるかな?
わくわく。

●住金のチケット放出があったそーだ!

VIP席とかなんとか、いい席の放出が
あったそうです。へ~。席が埋まらないと、
A井先生の覚えが目出度くない・・・と
S田さんがおっしゃってたから、埋まると
いいなぁ。ま、すぐに埋まるでしょうけど。

試みにちえ蔵に聞いてみましたが、
昼間は仕事なんだって。「夜の公演、
ないんですかね~(泣)」だそーです。

ちなみに、うちのお嬢様も行きたがって
いたのですが(私のCDデータを
勝手に自分のウォークマンにDLして、
聴きまくって悦に入っている)、かわいそーなことに、
スケジュールをチェックしたら、この日は
学校の授業があるんですと! 祭日なのに。
どーも震災の影響で、ちょっと今年はヘンな
カリキュラムでやってるらしいです。
で、この日提出の難しいレポートがあるそーで、
本人、「うー行きたいーうー」と唸ってました。

ま、2人に代わって、私が思いっきり
楽しんでやろう。

ちなみに今回の住金演奏会には、
静岡組のO村さん・くみちゃん・Mっちゃん・Aちゃんが
一緒に行く予定なもんで、みんなでこだまに
乗ってかるがもの行進のよーに出掛ける予定です。

なにゆえ「ひかり」ではなく「こだま」か?
つーと、くみちゃんちが富士川なんで、
彼女は新富士から乗車するからなのでした~。

またしても日帰りするかどーするか
考えてるとこですが、一泊して
ちょっとお見舞いに参上したいところが
あるんで、一泊にしちゃうかな~と検討中。
父の恩師のH野先生の奥様が、5月に
脳卒中を起こされたんだそーで、
本を読むのが大好きなおばあちゃまなんだけど、
本を開いても自分で読めなくなってるそう・・・
なんで、ちょっとお顔を見て元気づけて来たいのだった。

それにしても、この頃かるがも状態で
動くのが続いているよーな・・・気のせい、
だよね、きっと、うん・・・。

●8月27日の路上ライブだが

少しずつ、少しずつ、曲とメンバーが
固まりつつあります。

男声がN山さん、S田さん、A石さんが
義侠心に駆られて(?)出て下さるんですが、
まだちょっと足りない・・・んだけど、なかなか
男声は集められない、とちえ蔵が泣いていたので、

O村さんに声をお掛けしました。
O村さんは、最近ひびきを退団され、
東京と浜松の合唱団に行っておられるのです。
ちょうど東京にいらっしゃるスケジュールの
時なら、どうですかね~?とお聞きしたら、
ちょうど東京にいるから大丈夫、との事で、
お引き受け下さいました。

で、その話、アンサンブルの練習の時に
してたんですが、そこで意外な効果が!

静岡組女声の人々も出てもいい、と
言い出したのです~。あいにくこの日は
みどりさんとO井さんはお休みだったんだけど、
くみちゃんとりかちゃんがOKくれて、
ミーも「出たい~」とか言い出した!
なかなか家から離れられない人だから、
まずムリだろーと思っていたんだけど、
自分から「出たい~」とか言い出した。びっくり。
まだスケジュールを確認しないとダメ
みたいですが、彼女がいると安心だぁ。

というのも、ちえ蔵の方でも、東京で
女声メンバーを募っているようなんだけど、
咄嗟にハモリが出来る女声がなかなか
集まらないみたい。

まーそんなことだろう・・・と思っていましたんで、
私は最初からアルトとかハモリ要員のつもり
でおりました。

他のパートの人に言うと怒られそうなんですが、
合唱でソプラノをやっている人って、
実はメロディーラインしか歌えない・・・という
人が圧倒的に多く、ハモリが出来ません。
こういう催しにすぐノってくれるのは
ソプラノの人なんだけど、ハモリを出来る
人は非常に少ない。一応ボーカルアンサンブル
なんで、出来ればきれいにハモリたい・・・んだけど、
メロディー以外はダメな人が多いと、これがなかなか
厳しいわけで・・・。

でもまあ、意外なことに、
静岡組のお姉様方が、積極的に
動いてくれそーなんで、正直驚いています。
ありがた過ぎ! 

・・・というわけで、8月27日も、
やはりかるがも軍団状態になりそーな感じです。

ま、静岡のメンバーが多いということは、
8月6日の本番終了後、またあざれあに
集まって、27日用の練習をやっておけるって
ことで、その点、ちょっと安心だぁ。

・・・にしても、今年、本番が多すぎるんじゃ・・・?
PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]