忍者ブログ

合唱のこと、英語のこと、本のこと、友達のこと、仕事のこと・・・とりあえず、ダラダラ続ける日記です。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

七夕祭りに行きました(付:ライブ・本番情報)
●昨日は七夕

行こうとしたら雨が降ってきた

ので、家でおとなしく編み物をしました。
DSC_0661.JPG
明日は、コレギウム・ムジクム静岡
さんの演奏会に行き、その後
こーらちゃんとデートしよう♪
ってことになっているんで、貢ぎ物を製作。

今、おもしろがって、いろんな色でチョーカー
(要するに首輪・・・?!)を編んで喜んで
います。今度のバッハのステージで黒で
お揃いにしてもいいなぁ・・・提案してみようかな
・・・とか思いつつ。で、こーらちゃんは首元が
締まるのは不得意なヒトなんで、ちょっと
ゆるめに編み、換えエリ風にしてみました。
一枚あると、冷房がキツイ時に楽。

あと、先日間違って2冊買っちゃった
Latin-English Dictionaryを1冊あげる
約束になっている。

ちょっと前に、夜中にイキナリ
「ラテン語がわからん。ヘルプ!」という
メールが来て、幸い、この辞書で
当たりがついた。で、2冊あるから1冊
あげるよ、とメールしたら超喜んでおった。
う~む、はたから見たら、ヘンな2人であろうな。

●3日は水の都・三島まで行ってきたのだが

毎日次のライブ2本の曲選びだ、
宣伝だ、なんだ~かんだ~、で
大騒ぎが続いていたもんだから、
結局ブログに書く時期を逸してしまった。

DSC_0605.jpg写真だけでも載っけておこう。

こ~んな水辺の公園沿いの
すてきなお店で、
大学の同窓会をやりました。
DSC_0607.jpg
こ~んな突きだしやら、


DSC_0609.jpg岡持ち風セットから出て来た
こ~んなのとか、
美味しく食べましたぁ。

今回、大学からいらっしゃったのは、
NHKラジオ講座を11年間もやってらした
という先生なんで、
やった! 英会話本のネタがもらえる!
と喜んでいたんですけど、着いたら
すでに先生の周りのお席は一杯で、
はじっこの方の畳スペースに、子供ら
(赤ちゃんや幼児連れの同窓生が数名いた)
と一緒に座るハメに。で、結局先生の
お話は、ほとんど聞けませんでした。
その代わりに、子供らと遊んでしまった。
ま、いいか。むっちゃ可愛かったからの~。

帰りがけに、ふと思い付いて、
昔よく遊びに行った古い知り合いの
お医者さんの家までタクシーで
行ってみました。
父が藤枝で病院勤めしていた頃の
官舎仲間で、一家ぐるみのおつきあいがあり、
整形外科の先生だったので、腱鞘炎に
なった時なんか、三島まで行って診て
もらったりしました。高校生くらいまでは
しょっちゅう頻繁に伺っていたんですが、
おば様が急逝されて以後、うちも父の
具合が悪くなったりで、行けませんでした。
おじ様は、父より年配だったので、もう
亡くなっているのかも・・・なんだけど、
一応まだ病院はそのままありましたんで、
ピンポンしました。が、誰もいないみたい~。
仕方ないんで、持っていたハガキに
メモを書いて郵便受けに入れてきました。
そのうち誰か気づくだろう。

●げんたライブの準備ですったもんだ

21日静岡のマキタさんとミッちゃんトコ
で、夕方6時30分スタート、3000円ってことで、
げんた+Jubilee Lineのライブ、ナントカ決定。
お店は、去年のクリスマスイブ・ライブのとこ。
静鉄新静岡駅けやき通り口から左方向徒歩1分。
角のパーキングの左隣の朝日ビル3階。
皆様、万障お繰り合わせの上、是非ご来場の
ほどをお願いつかまつります~!

・・・てんで、もう日にちがないので、泡くって、
Facebookの静岡地元のぐるなびみたいな
ところに宣伝を打たせてもらったりしました。
Noahちゃんとは、合わせの練習が出来ない
から、また別々のステージでやろうか?
とメールで言ってたんですが、せっかく
一緒にやるんだから、一曲ぐらいはハモろう、
ということになり、「夏の終わりのハーモニー」を
ハモる予定です。

他の曲はまだ考え中なんですが、
一曲はジャズをやろうと思っています。
「Luluby of Birdland」(バードランドの子守歌)
というので、これを歌っているElla Fitzgeraldに
憧れて、アメリカくんだりまで行ってしまった・・・
のは私です。

どーしてこれをやるか? っていうと、
ま、大好きな曲の上に、これなら
学生時代しごかれたんで、暗譜でいけるから!
どうもね、期間が短くて、他にやる曲が
多いもんだから、暗譜出来てる曲が多い
方が、身動きがとれそう・・・なんです。
以上、裏事情でした。

●さらに千恵ライブの準備ですったもんだ

お茶の水の路上でやるボーカルアンサンブル
ライブ・・・という、トンデモなネタを振り逃げ(?)
する、アクマのよーなちえ蔵をとっつかまえて、
途中までは曲を選ぶことができました。

ほとんどぶっつけ本番になるでしょうから、
皆さんのご負担がなるべく少なく、
歌いやすく、かつ道行く人が足を止めたく
なるよーな盛り上がる曲を選ばねばならない・・・
ってんで、あーでもない、こーでもない、と
夜中まですったもんだ。

全体で30-40分。譜面立てを2人に一つ。
外なので、音が散ってしまいますから、
マイクを立てる。

みたいな、普段合唱畑の人がやらない
よーなシチュエーションですが、
まー、ちえ蔵にナントカしてもらいましょー。

静岡からは、私の他、MっちゃんとAちゃんが
行きます。東京方面では、A石くん、N山さん、
S田さん。他に、ひょっとすると、ちえ蔵の東京
の友人のまやちゃんが入ってくれるかも
しれません。

ただいまのところ、ほぼ決まっているのは、
「マイバラード」「翼をください」「少年時代」
「遙かな友に」です。あと2曲ぐらいで迷っています。

チーム名は、「ボーカルアンサンブルBreeze」
だそーです。

●第11回ジョイ・オブ・ミュージックも準備大忙し

今日は8月6日のジョイ・オブ・ミュージック
本番準備のメールが君津ー静岡間を
飛び交っていました。

今年は早くもちえ蔵が頑張って
プログラムを作ってくれたので、
今日県外組の方々にはメール添付で
お送りしました。(まだ静岡組には渡していない。
すんません。10日の練習で渡します)


今回は、「雨ニモ・・・」なら歌いに行きたい!
という県外の方が2人も来て下さいます。すごい!
それから、君津のうさかめさんのところの
M浦さん・K田さんが連弾で、
ラフマニノフの6つの小品から第6曲スラヴァを
弾いて下さいます。(むちゃくちゃかっこいい曲。
早く聴きたい!)

てなわけで、例年以上に多士済々が集まって
下さる予定です。御期待ください。

で、間近になってアセるよりは・・・と思い、
今日、だいたいの人数で恒例の打ち上げ会場
「炙りの介」を予約しておきました。
飲み放題込みで5500円で~す。
他に、本番当日の昼食代(お茶ペットボトル含む)で
たぶん700円くらい徴収・・・の予定です。

仕出しは、先日バッハの時にお世話になった
「竹酔」さんの予定です。

実は先日、アンケートを兼ねて、ご挨拶電話が
ありました~。丁寧で、熱心なお店だなぁ。
このお店も、随分昔からある筈なんですが、
ホームページもせっせとやってるし、
頑張っているんですねぇ。
どのお弁当にするか、ちょっと検討してみようっと。

●・・・てな具合で、ここんとこ毎日打ち合わせ中

なもんだから、なんか、ジタバタしてます。

え? いつものこと? ですかね、やっぱり。

で、夕食食べて、洗い物して、ちょっと
アイロンかけてたら、すっかり七夕のことを
忘れてしまいそうになっていた。

あわてて出掛けたのだけど、
9時までで終了だそーで、ほとんど
店仕舞い中だった。
DSC_0650.jpg
でも、まあまあの人出でしたネ。
みんなまだ、屋台に群がって
ました。じゃがバターとか、
富士宮やきそばとか、行列になっていた。
DSC_0647.jpgお飾りの方は、会期が
10日まであるので、時間外は
お店の中に仕舞ってしまうらしいデス。
商店街のお店の人が毎年趣向を
凝らして作ります。美容院の前に「ワンピース」の
「チョッパー」が出てました。
DSC_0653.JPG
ちょっと歩いたら暑くなったんで、
ソフトクリームを買い食いしながら
巴川沿いを歩いてきました。
お祭りの時って、歩きながら食べててもいいから、
いいよね~♪

DSC_0658.JPG川の写真を撮っていたら、
ちょうど静鉄電車がやって来た。

川面を渡る光の帯みたい。
PR
この記事へのコメント
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 
この記事へのトラックバック

トラックバックURL

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- うり坊はうす --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]