[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
豆パン屋の孫でした!
静岡は、やっぱり雪にはならず、
雨模様でしたが、東京の実家に
里帰りしている相方が「雪だ、雪だ」
と写メしてきました。ほほぉ、結構
積もりましたネ。
●豆パン屋の孫でアル!
出ましたが、やっぱり絵のお弟子さんとか、
コーラス仲間とか、幅広いご参列者の
方が。
入り口にいくつか作品が飾ってあり、
実家の伯母が「撮って、撮って」というので
失礼して撮影してきましたデス。
参列者の中にお坊さんがおられたので、
どういう関係なんだろう・・・と、思っていたんですが、
よくよく見たら、うちのお墓のあるお寺の和尚さん!
実はおばちゃんに絵を習っていたんだそうです~!
意外な御縁。
で、豆パン屋の話。
今回のお葬式は、直系の家ではなく、
か~なり遠い家なもんだから、本人以外は
ほとんどつきあいがありません。で、
精進落としまで出席させていただいたんですが、
目の前に座っていらっしゃる方々が、どーいう
家の人か、てんで分かりません。
ま、分からなくても、そうそう会う事も
ないんで、知らんぷりしててもいいって言えば
いいんですけどね。どーも気持ち悪いんで、
いろいろお話うかがって、やっとおぼろげながら、
自分との関係を理解しました。
が、母方の方は、祖父が6人兄弟、
祖母が10人兄弟・・・なもんだから、
やたら裳裾の広がった親族関係。
兄弟同士、またその子供同士くらいまでは
つきあいも濃いけれど、その下の世代になると
誰が誰やらわからん・・・・というのが普通ですよね。
うちはまあ、それでも親戚及び遠縁づきあいが
濃いうちなもんで、話を聞けばだいたいの
関係は分かります。が、やっぱりすぐ
忘れちゃうんで、今、家系図を書いてる人が
いるってんで、一枚よろしく、と言ってきました。
あちらサイドの方々に、
自分が何者か分かっていただくために
使った用語が「豆パン屋の孫!」でした。
で、これで一発で分かってもらえたってんだから、
ミョー。
うちの母方の祖父は、元々は米屋をやって
いたんですが、自分で機械を作ったりするのが
得意で、豆パン(いわゆるポン菓子)というのを
作る工場兼販売店をやってました。小さい頃に
遊びに行った時は、まだ職人さんがいて、
がちゃこん、がちゃこん、豆パンを作ってました。
なんか、機械から出る余熱を使って、
韓国のオンドルみたいな感じなのか、
お湯を常に沸かしておいて、床下を
通しておく・・・みたいになっていたそーで、
で、いつでもお風呂に入れるようになって
いたんだとか(風呂も自分で設計施工して
いたよーだ)。
何でも出来る人で、大きなお魚なんか、
よくおろしていたし、菊作りすると、
品評会に出すよーなのを山ほど作るし
(昔、うちでももらいましたが、すぐ枯らして
しまう、と怒られ、もらえなくなってしまった)、
60過ぎても、庭の鉄棒で大車輪やってたり
するし・・・えらいパワフルな人でした。
で、もちろん、大酒飲みでした(何がもちろん、か)
というわけで、かなりの遠縁の人でも、
「豆パン屋さん」というだけで、正体を知って
くれるっつーわけです。
ちなみに田舎なので、互いに「屋号」で
呼び合うならわしがありまして、
「豆腐屋さん」だとか「玉子屋さん」だとか、
職業そのまんまやんけ! みたいな呼び名が
横行していて、で、本名はみんな忘れてしまっている!
中で、私が大好きだったのが
「三本屋(さんぼんや)のおじさん」というおじいさん。
伯母に聞いたところ、祖父の兄にあたる
方なんだそうですが、すごく気さくで優しくて、
おおらかな方でしたネ~。だいぶ前に
亡くなりましたが、「三本屋」というの、
昔から好きなサウンドで、そのうち何かに
使わせてもらいたいなぁ、と思ってました。
が、どーして「三本屋」というのか、
聞いたことがありませんでした。
で、昨日やっと聞きました。
静岡の繁華街で飲み屋さんをやっていた
んだそーで、そのお店の名前なんだって。
どーして、三本?
と聞いたら、お銚子を二本頼んで、
さらに三本目を頼むと、三本目は安くして
サービスしていたから・・・なんだって!
酒関連かい!
このおじさんも、むっちゃくちゃお酒、
強かったですね~。
祖父が元気な頃は、よくみんなで
お正月に集まって飲んでましたが、
樽がゴロゴロあったよーな記憶がぁ・・・・。
あああ、やっぱりのんべばっかりの家系
なんだぁ・・・・。
●ひとつ宣伝!
え~、結局自分は予定が合わなくなっちゃった
もんだから、行けなくなっちゃったんですが、
清水区でオススメの催しがございます。
清水フィルハーモニー管弦楽団第23回定期演奏会
2月20日(土) 午後6時開演 清水文化センター大ホール
当日券 1500円
曲目:デュカス「魔法使いの弟子」
カバレフスキー「道化師」
グリーグ「ペール・ギュント」組曲より1・2番
ほとんど「ハウルの動く城」状態のプログラム~。
楽しい物語音楽の嵐です。そして、お話ナレーション
付きなので、わかりやすいと思うんですが、
このナレーション、今回は「初音ミク」(はつねみく)
なんです~!
●初音ミクとは?
2007年に発売された音声合成デスクトップミュージック
(DTM)のソフトウェア製品名およびキャラクター名で
あります。
ヤマハの開発した音声合成システム「VOCALOID 2」を
採用したボーカル音源の一つで、メロディーと歌詞を
入力することで、合成音声によるボーカルパートや
バックコーラスをパソコン上で作成することが出来る
・・・というものなんですって。
また、声に身体を与えることにより、声にリアリティーを
増すという観点から、女性のバーチャルアイドルの
キャラクターが設定されています。
ニコニコ動画などに投稿されて、人気爆発した
大ヒット商品で、CDやキャラ商品も豊富みたいです。
ちなみに「初音ミク」で検索すると、公式HPもあり、
無償DL曲もありました。聞いてみたけど、ホント、
普通のアイドル系女の子が歌ってるかな・・・
って感じ。
で、今回の清水フィルの演奏会では、
ペール・ギュントなど物語性の高いものを
やるもんだから、ナレーション必須で、
ありきたりじゃない、おもしろいものを・・・と
試行錯誤してたんですが、結局初音ミクに
なったんだそーです。こーいうソフトにご興味の
ある方、ちょっと聞きに行ってみて下さいませ~。
だいたい清水フィルは、団長以下、
やたらパソコンに強い人々がいらっしゃる
もんですからぁ、こーいうの、得意なんだよなぁ。
そのうち教えてもらおうかな。
いやいや、お願いして作ってもらう方が早いだろーな。
今度、聞いてみようっと。
●とりあえず、明日から静岡脱出!
今日も、お詣りの方が来たりしたもんだから、
すったもんだしてましたが、
昨晩は、お葬式終わって帰ってきたら、
どっと疲れが。ひじきを山盛りで食べて、
ちりめんじゃこもバクバクつまみ食いし、
果物もハグハグ食べ、ちょっと持ち直し~。
鉄分・ミネラル・ビタミンがないと、
疲れがなかなか抜けないんで、
とりあえずひじきを煮ておくと、ほんと、
便利。
春乃さんから、土佐文旦も頂いたことですしぃ、
ビタミン補給をしっかりして、明日からの
お出掛けに備えようっと!
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/10 Meamo]
[09/15 スーパーコピーブランド激安通販専門店]
[09/04 p9nu9tw180]
[09/02 t5mn6rt387]
[09/01 b6ck4kz060]
最新記事
(12/07)
(08/06)
(07/28)
(07/09)
(07/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R