×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●暑いのなんのって~!
気温そのものは、それほど耐えられない
感じじゃない清水ですが、湿気が
ひどい。エアコンを付けると、効きすぎて
ひえひえだし、消すと、むぅ~~~んと
暑くなる。料理なんかしてると、
ひじから汗が落ちてくる。きゃ~~!
・・・みたいな昨日今日。
まあ、S木先輩の故郷多治見のよーに
体温超えの記録を更新しちゃうよーな
暑さではないんですけど、やっぱり
もひとつ、だるいなぁ・・・。
*ちなみに多治見では、
暑さでアピールしようというのか、
「あっちっちサミット」なるイベントが
毎年開かれているのだそーだ。
サイトを見たら、結構気合いの入った
盛りだくさんのイベントであった。
元気だなぁ。
●でもまあ、なんだかんだ言って
昨日も今日も、せっせと作業を
進めましたデス。
再び、
エライぞ、ワタシ!
今日中に4章が仕上がるかなぁ、と
思っていたのだが、ちょっと調べが
難航して、本日は時間切れ。
あと、コラムを2つ書かねば、デス。
「復活」の本番がある8月19日の
前までに、文章の原稿だけは仕上げてしまい
たい・・・という野望を胸に抱いているのです
が、29日から1日までは、「第九」直前・本番と
練習三昧が続くので、来週、まったく
進められない~(T^T)ぐっすん。
でもでも、負けるわけには
いかないんで~、毎日時間を見つけては
pomeraで書く!(つもり)
●まぁたマンガ、買っちゃったよぉ~
ついうっかり、近くのTsutayaに
昨日入り込んでしまい、
ついうっかり、たくさん買い込んでしまった。
ホントは、資料用に
「山賊ダイアリー」②という
自分で銃を撃って猟をし、
捕った獲物をさばいて料理する、
というエッセイ風のマンガ・・・
の新刊を買いに行ったのだが、
これが売り切れ。
その場でアマゾンに注文いれ、
明日届く予定になっている。
だというのに、ちょうど新刊ラッシュでぇ~(言い訳)
ほらほら、こぉんなに
握り締めて買ってきてしまった。
だ~か~ら、
本屋に行っちゃダメだっつーの!
今回ゲットしたのは、「とりパン」(13)、
「しろくまカフェ」(4)、「百鬼夜行抄」(20)、
その上に犬猫その他動物のおもしろ画像集
「わんニャン」(Facebookで見かけた画像も
たまにあったが、笑えるキャプション満載で、
つい、なごむ)
その他、柳田國男の新版『遠野物語』(角川ソフィア文庫)、
ステキな和紙風の表紙でつい、ふらふらと手に取り、
「し、資料として、手元にないといけないから~」
という言い訳を唱えながら、買った。
(たぶん、家のどこかに、古いのがある・・・)
もう一冊は、「HAKKEN KUN NOTE」(角川文庫)
という、中身は自分で書いていく、文庫サイズの
ノート。(昔の「白い本」みたいなのネ)
これは、今回の本の構成を書き入れるのに
便利だからっ! 必要だしっ!
と叫びながら、324円出しました。
あ~それにしても、たまに
本屋を流していると、
「天才柳沢教授の生活」がすでに
33巻まで出ていた! なんていう
サプライズにあってしまうしな~。
今、私の野望としては、
仕事のらちが明いたら、
「ちはやふる」(百人一首カルタ部の話のマンガ)
を一気にオトナ買いする!
なんだけどな。
つい先日も、スマホに
百人一首の競技カルタアプリを
入れてしまった隠れ(てないか、あんまり)
百人一首オタクはワタシです。
いかん、いかん。
どーも、試験中になると、
ついついマンガを読みたくなるっつー、
あの状態に近いような気がしますデス。
なんだかんだ言って、
この前ゲットした「ぼおるぺん古事記」も
「銀の匙」も「少年ノート」も、全部
読み耽ってしまったしなぁ・・・。
で、既に「しろくまカフェ」と「とりパン」は
読んでしまいましたとさ。
「百鬼夜行抄」は、さすがに
気合入れないと読めないので、
まだ温存しているが、どーせ
あと2、3日の命(?)だろーよ、ふっ。
●他の仕事もあるんですヨ、実は・・・
9月9日に、H乃さんのお兄様、
歌うセラピスト(とワタシが勝手に命名)
S楽さんを静岡にお呼びして、
女性啓発セミナーを開催する運びと
なっている。
で、その宣伝のためのチラシなどを
作成中。さらに、8月9日には、
あざれあで男女共同参画団体の
交流会があり、この席上、
「こういう催しをやります~」というのを
5分くらいでしゃべってくださいネ、
ついては資料を8月3日までに
送ってくださいネ、とか言われちゃっている。
で、昨夜は
O村さんご出演の「復活」を聴きながら、
せっせとチラシにスクリーントーンを
貼ってみたりした。
とりあえず、ちょっといい感じに
できたような~♪

まだ時期尚早なんで、
宣伝は8月に入ってから。
Facebookでも宣伝しまぁす。
タイトルは
OPEN YOUR MIND WITH MUSIC
ピアノのしっとり美しい音を聞きながら、
おしゃべりしたり、メディテーションしたり、
のイベントです。
気温そのものは、それほど耐えられない
感じじゃない清水ですが、湿気が
ひどい。エアコンを付けると、効きすぎて
ひえひえだし、消すと、むぅ~~~んと
暑くなる。料理なんかしてると、
ひじから汗が落ちてくる。きゃ~~!
・・・みたいな昨日今日。
まあ、S木先輩の故郷多治見のよーに
体温超えの記録を更新しちゃうよーな
暑さではないんですけど、やっぱり
もひとつ、だるいなぁ・・・。
*ちなみに多治見では、
暑さでアピールしようというのか、
「あっちっちサミット」なるイベントが
毎年開かれているのだそーだ。
サイトを見たら、結構気合いの入った
盛りだくさんのイベントであった。
元気だなぁ。
●でもまあ、なんだかんだ言って
昨日も今日も、せっせと作業を
進めましたデス。
再び、
エライぞ、ワタシ!
今日中に4章が仕上がるかなぁ、と
思っていたのだが、ちょっと調べが
難航して、本日は時間切れ。
あと、コラムを2つ書かねば、デス。
「復活」の本番がある8月19日の
前までに、文章の原稿だけは仕上げてしまい
たい・・・という野望を胸に抱いているのです
が、29日から1日までは、「第九」直前・本番と
練習三昧が続くので、来週、まったく
進められない~(T^T)ぐっすん。
でもでも、負けるわけには
いかないんで~、毎日時間を見つけては
pomeraで書く!(つもり)
●まぁたマンガ、買っちゃったよぉ~
ついうっかり、近くのTsutayaに
昨日入り込んでしまい、
ついうっかり、たくさん買い込んでしまった。
ホントは、資料用に
「山賊ダイアリー」②という
自分で銃を撃って猟をし、
捕った獲物をさばいて料理する、
というエッセイ風のマンガ・・・
の新刊を買いに行ったのだが、
これが売り切れ。
その場でアマゾンに注文いれ、
明日届く予定になっている。
だというのに、ちょうど新刊ラッシュでぇ~(言い訳)
握り締めて買ってきてしまった。
だ~か~ら、
本屋に行っちゃダメだっつーの!
今回ゲットしたのは、「とりパン」(13)、
「しろくまカフェ」(4)、「百鬼夜行抄」(20)、
その上に犬猫その他動物のおもしろ画像集
「わんニャン」(Facebookで見かけた画像も
たまにあったが、笑えるキャプション満載で、
つい、なごむ)
その他、柳田國男の新版『遠野物語』(角川ソフィア文庫)、
ステキな和紙風の表紙でつい、ふらふらと手に取り、
「し、資料として、手元にないといけないから~」
という言い訳を唱えながら、買った。
(たぶん、家のどこかに、古いのがある・・・)
もう一冊は、「HAKKEN KUN NOTE」(角川文庫)
という、中身は自分で書いていく、文庫サイズの
ノート。(昔の「白い本」みたいなのネ)
これは、今回の本の構成を書き入れるのに
便利だからっ! 必要だしっ!
と叫びながら、324円出しました。
あ~それにしても、たまに
本屋を流していると、
「天才柳沢教授の生活」がすでに
33巻まで出ていた! なんていう
サプライズにあってしまうしな~。
今、私の野望としては、
仕事のらちが明いたら、
「ちはやふる」(百人一首カルタ部の話のマンガ)
を一気にオトナ買いする!
なんだけどな。
つい先日も、スマホに
百人一首の競技カルタアプリを
入れてしまった隠れ(てないか、あんまり)
百人一首オタクはワタシです。
いかん、いかん。
どーも、試験中になると、
ついついマンガを読みたくなるっつー、
あの状態に近いような気がしますデス。
なんだかんだ言って、
この前ゲットした「ぼおるぺん古事記」も
「銀の匙」も「少年ノート」も、全部
読み耽ってしまったしなぁ・・・。
で、既に「しろくまカフェ」と「とりパン」は
読んでしまいましたとさ。
「百鬼夜行抄」は、さすがに
気合入れないと読めないので、
まだ温存しているが、どーせ
あと2、3日の命(?)だろーよ、ふっ。
●他の仕事もあるんですヨ、実は・・・
9月9日に、H乃さんのお兄様、
歌うセラピスト(とワタシが勝手に命名)
S楽さんを静岡にお呼びして、
女性啓発セミナーを開催する運びと
なっている。
で、その宣伝のためのチラシなどを
作成中。さらに、8月9日には、
あざれあで男女共同参画団体の
交流会があり、この席上、
「こういう催しをやります~」というのを
5分くらいでしゃべってくださいネ、
ついては資料を8月3日までに
送ってくださいネ、とか言われちゃっている。
で、昨夜は
O村さんご出演の「復活」を聴きながら、
せっせとチラシにスクリーントーンを
貼ってみたりした。
とりあえず、ちょっといい感じに
できたような~♪
まだ時期尚早なんで、
宣伝は8月に入ってから。
Facebookでも宣伝しまぁす。
タイトルは
OPEN YOUR MIND WITH MUSIC
ピアノのしっとり美しい音を聞きながら、
おしゃべりしたり、メディテーションしたり、
のイベントです。
PR
●宣伝で~す!
我らアンサンブル・プティポ静岡組が
誇るバリトンのO村さんが、山形交響楽団・
仙台フィル合同演奏のコンサートで、
マーラーの「復活」を感動的に歌い上げて
いらっしゃった、とのご報告が本日ありました~♪
そんなイイことしてた、とは
ちっとも知りませんでした!
指揮は飯森範親さん。
東北震災復興を願うコンサートとして
企画されたものだそうです。
http://www.ustream.tv/recorded/24212893
山形交響楽団のHPから、
「復活」コンサートをクリックして
入る、でもいけます。
USTREAMで、なんと、
「復活」全楽章、聴けちゃいました!
USTEAM,初体験なんですけど、
画像解析の方は、
今、ストップモーションかかってる?
みたいな感じに見えちゃうんですけど、
音はとってもきれいでしたぁ!
オケも合唱もステキです。
飯森さんて、髪の毛だいぶ長いんですネ~。
ライオンさんのように、たてがみユラユラでした。
(・・・って、またミョーなことに感心しているが)
え~と、全部聴くと、1時間半以上
かかります。5楽章の合唱だけ
聴きたい、という方は、ぐぐっと
前の方は飛ばしておくんなさい。
ワタクシは1楽章が好きなんで、
1楽章から聴いて、ゾクゾクわくわくしてましたが・・・。
ちなみに、O村さんのアップが
3回くらい出てきましたデス。
どこにいるか、探してみましょー!(^o^)/
先ほどFacebookの方にも
アップしました。
O村さんも、Facebookのアカウントは
お持ちなんですが、もひとつ共有の
仕方がわからない、との事で、
ワタクシに託されましたのでぇ、
O村さんをご存知の方、
ご存知ないけど、「復活」は
ちょっと聴いてみたいナ、の方、
どうぞお聴きになってみて下さい。
演奏の前に、飯森センセイの
お話タイムもあって、楽しいと
思います~。マーラーが「復活」を
作曲したお籠り小屋(というには、
かなり立派だそーです)のお話とか聞けます。
(*さらに詳しく知りたい人は、
飯森センセイのブログを見てネ、とのことでした)
今回の演奏会は、山形と仙台での
2回公演だそうで、
仙台での演奏会の模様は、
ちょっと先になりますが、
NHK・BS プレミアムでも放送されるそうです。
放送予定は、
9月30日 朝6時からでぇす♪
静岡でも、8月19日に清水マリナートで
「復活」のコンサートが予定されてます。
ご出演の方は、参考資料にどうぞ~♪
我らアンサンブル・プティポ静岡組が
誇るバリトンのO村さんが、山形交響楽団・
仙台フィル合同演奏のコンサートで、
マーラーの「復活」を感動的に歌い上げて
いらっしゃった、とのご報告が本日ありました~♪
そんなイイことしてた、とは
ちっとも知りませんでした!
指揮は飯森範親さん。
東北震災復興を願うコンサートとして
企画されたものだそうです。
http://www.ustream.tv/recorded/24212893
山形交響楽団のHPから、
「復活」コンサートをクリックして
入る、でもいけます。
USTREAMで、なんと、
「復活」全楽章、聴けちゃいました!
USTEAM,初体験なんですけど、
画像解析の方は、
今、ストップモーションかかってる?
みたいな感じに見えちゃうんですけど、
音はとってもきれいでしたぁ!
オケも合唱もステキです。
飯森さんて、髪の毛だいぶ長いんですネ~。
ライオンさんのように、たてがみユラユラでした。
(・・・って、またミョーなことに感心しているが)
え~と、全部聴くと、1時間半以上
かかります。5楽章の合唱だけ
聴きたい、という方は、ぐぐっと
前の方は飛ばしておくんなさい。
ワタクシは1楽章が好きなんで、
1楽章から聴いて、ゾクゾクわくわくしてましたが・・・。
ちなみに、O村さんのアップが
3回くらい出てきましたデス。
どこにいるか、探してみましょー!(^o^)/
先ほどFacebookの方にも
アップしました。
O村さんも、Facebookのアカウントは
お持ちなんですが、もひとつ共有の
仕方がわからない、との事で、
ワタクシに託されましたのでぇ、
O村さんをご存知の方、
ご存知ないけど、「復活」は
ちょっと聴いてみたいナ、の方、
どうぞお聴きになってみて下さい。
演奏の前に、飯森センセイの
お話タイムもあって、楽しいと
思います~。マーラーが「復活」を
作曲したお籠り小屋(というには、
かなり立派だそーです)のお話とか聞けます。
(*さらに詳しく知りたい人は、
飯森センセイのブログを見てネ、とのことでした)
今回の演奏会は、山形と仙台での
2回公演だそうで、
仙台での演奏会の模様は、
ちょっと先になりますが、
NHK・BS プレミアムでも放送されるそうです。
放送予定は、
9月30日 朝6時からでぇす♪
静岡でも、8月19日に清水マリナートで
「復活」のコンサートが予定されてます。
ご出演の方は、参考資料にどうぞ~♪
●ともかく進めなければっ!
というので、猛暑もなんのその、
でお仕事、驀進中。
頑張った甲斐があり、
つい先ほど第3章が仕上がりました。
エライぞ、ワタシ!
ちょっと調子が出てきたのかにゃ~♪
●下書きはpomeraが手軽!
うんちく用のネタを調べて、
ノートにメモを取り、さらに
下書きをする。途中で
わけわからなくなると、
kindle内臓のOxford
English Dictionary(略称OED)と
スマホ内臓のMerriam-Websterに
お助けしてもらう。さらに英和のWisdom
と大辞林もスマホに搭載してあるので、
困った時の辞書頼み態勢は、どんどん
進化している。
というわけで、昨日は途中まで家で
下書きしてたんだけど、静岡バッハの
練習日なもんだから、早々に出発して
ケンタッキーでチキンをパクつき、
食後はひたすら下書き、下書きingした。
写真は、国1号線沿い、国吉田の
KFC。実はここ、ものすご穴場なんですヨ。
隣にでっかい遊戯施設があるというのに、
いつ行っても、ガラガラ。まあ、たいていの
人はドライブスルーで買って帰っちゃうから
かもしれないけど、座席、選び放題だし、
なんだかとても落ち着く。
というわけで、6時半頃までせっせと
下書き、下書き。
パソコンを持ち歩くより、pomeraの
方が手軽感があるのか、私はこの
態勢が好きですネ~。
ワードで言うなら、テキストファイル形式
しか打てないものなので、図表が必要
な人には不便なのかもしれないけれど、
単純に文章を書きたいとか、
表もごく単純なのでいい、という人には
手軽で使いやすいと思います。
ワタシはpomeraに下書きしたのを
横目で見ながら、家に帰ってから
ワードに本原稿を打ち直す、という態勢
が好きでやってますが、
打ち直しは面倒、という方は、
USBコネクションでPCへも簡単に
取り込めます。そのままだと
テキストファイル形式で、字数も何も
あったものじゃないですが、
コピペでワードに取り込めばいいので、
これ、お手軽。
●で、まあ、結構この章はスイスイ進んだわけで
さすがにイッキに本原稿をいくつも
仕上げると、へとへとするので、
途中休み時間中に、
ついガマンしきれずに、
『少年ノート』③をイッキ読みして
しまいました。
中学の合唱部の話で、
ついにコンクール地方予選が
始まってしまったところ。
う~ん、次が気になるネ!
だいたい1時間めっちゃ集中して、
人と口をきくのも億劫・・ぐらい集中しちゃう
ので、1時間か2時間おきには必ず
休みをいれないと、身が保たない。
なもんですから、息抜きと気分転換の
お料理は、やっぱり心のオアシスみたいデス。
仕事の時とは全く違う頭の使い方を
していますから、ちょうどよいリラックスタイム
なのかもしれませんネ。
でも今日は、急いで書きたい!
の気持ちが強くて、外に出たくなかったので、
冷蔵庫の中身がほとんど枯渇状態でして。
明日は買い物に行かないと、野菜が
なぁんもない状態(ToT)・・・。
最近野菜中心のメニューにしてるので、
野菜の種類がいろいろないと、
メニューにならないのだ~。
●嬉しいお宝の山が長野から届いた!

長野に住んでいるいとこの
I子ちゃんから、大量の本を
もらいました。いわゆる
「大系本」と国文科の人間が
言ってるヤツなんですが、
「平家」「源氏」「古事記」「風土記」「日本書紀」
「大鏡」「今昔」「太平記」「方丈記」「徒然草」
「枕草子」「土佐日記」「日本霊異記」「更級日記」
「山家集」「紫式部日記」「和泉式部日記」「御伽草子」
とかとか~~~♪♪♪♪♪
うっふっふ~宝の山ですぅ~~(*^o^*)/
ワタクシは国文科出身ではないので、
こーゆー図書館でしか見たことのない
大系本はほとんど持っておりません。
必要になると図書館でコソコソ借りて
たんです。が、家にあれば、百人力であります!
I子ちゃんの方は国文科出身で、
さすがにもう読まなくなったから、
引き取らない? と訊いてきてくれて、
うちは国文科に進学したおじょーさんも
いるし、何より、親の方が「欲しい!」
ってんで、早速送ってもらったのでしたぁ。
とりあえずダンボールから出して
積み上げてみましたが、
いやぁ、あるわ、あるわ。
なにから手を出そうかな~?
ハッ! いかん!
まずは仕事を仕上げねばっ!
●おまけ映像
すでにFacebookではアップして
しまいましたが、可愛いからこっちにも
アップ。
うちの庭でヌシをやっている
ご近所のネコちゃん。
白黒ですが、ワタシは
ひそかに「あんこちゃん」と
心の中で呼んでいます。
ここんとこ、妙に愛想がよくって、
おなか見せて誘うもんだから、
なでくりなでくりしたり、
何かニャーニャー話しかけるんで、
てきとーにお返事したりしてます。
うちの駐車場は、ヤツの縄張りに
なっちゃってるので、車を出す時は、
「すみませ~ん、車、動かしたいんですけどぉ」
とおうかがいを立てる。
ひどく迷惑そーに車の屋根から
降りてくれる。一応、なんとなく
言葉は通じている風でアル。
というので、猛暑もなんのその、
でお仕事、驀進中。
頑張った甲斐があり、
つい先ほど第3章が仕上がりました。
エライぞ、ワタシ!
ちょっと調子が出てきたのかにゃ~♪
●下書きはpomeraが手軽!
ノートにメモを取り、さらに
下書きをする。途中で
わけわからなくなると、
kindle内臓のOxford
English Dictionary(略称OED)と
スマホ内臓のMerriam-Websterに
お助けしてもらう。さらに英和のWisdom
と大辞林もスマホに搭載してあるので、
困った時の辞書頼み態勢は、どんどん
進化している。
というわけで、昨日は途中まで家で
下書きしてたんだけど、静岡バッハの
練習日なもんだから、早々に出発して
ケンタッキーでチキンをパクつき、
食後はひたすら下書き、下書きingした。
写真は、国1号線沿い、国吉田の
KFC。実はここ、ものすご穴場なんですヨ。
隣にでっかい遊戯施設があるというのに、
いつ行っても、ガラガラ。まあ、たいていの
人はドライブスルーで買って帰っちゃうから
かもしれないけど、座席、選び放題だし、
なんだかとても落ち着く。
というわけで、6時半頃までせっせと
下書き、下書き。
パソコンを持ち歩くより、pomeraの
方が手軽感があるのか、私はこの
態勢が好きですネ~。
ワードで言うなら、テキストファイル形式
しか打てないものなので、図表が必要
な人には不便なのかもしれないけれど、
単純に文章を書きたいとか、
表もごく単純なのでいい、という人には
手軽で使いやすいと思います。
ワタシはpomeraに下書きしたのを
横目で見ながら、家に帰ってから
ワードに本原稿を打ち直す、という態勢
が好きでやってますが、
打ち直しは面倒、という方は、
USBコネクションでPCへも簡単に
取り込めます。そのままだと
テキストファイル形式で、字数も何も
あったものじゃないですが、
コピペでワードに取り込めばいいので、
これ、お手軽。
●で、まあ、結構この章はスイスイ進んだわけで
さすがにイッキに本原稿をいくつも
仕上げると、へとへとするので、
途中休み時間中に、
ついガマンしきれずに、
『少年ノート』③をイッキ読みして
しまいました。
中学の合唱部の話で、
ついにコンクール地方予選が
始まってしまったところ。
う~ん、次が気になるネ!
だいたい1時間めっちゃ集中して、
人と口をきくのも億劫・・ぐらい集中しちゃう
ので、1時間か2時間おきには必ず
休みをいれないと、身が保たない。
なもんですから、息抜きと気分転換の
お料理は、やっぱり心のオアシスみたいデス。
仕事の時とは全く違う頭の使い方を
していますから、ちょうどよいリラックスタイム
なのかもしれませんネ。
でも今日は、急いで書きたい!
の気持ちが強くて、外に出たくなかったので、
冷蔵庫の中身がほとんど枯渇状態でして。
明日は買い物に行かないと、野菜が
なぁんもない状態(ToT)・・・。
最近野菜中心のメニューにしてるので、
野菜の種類がいろいろないと、
メニューにならないのだ~。
●嬉しいお宝の山が長野から届いた!
長野に住んでいるいとこの
I子ちゃんから、大量の本を
もらいました。いわゆる
「大系本」と国文科の人間が
言ってるヤツなんですが、
「平家」「源氏」「古事記」「風土記」「日本書紀」
「大鏡」「今昔」「太平記」「方丈記」「徒然草」
「枕草子」「土佐日記」「日本霊異記」「更級日記」
「山家集」「紫式部日記」「和泉式部日記」「御伽草子」
とかとか~~~♪♪♪♪♪
うっふっふ~宝の山ですぅ~~(*^o^*)/
ワタクシは国文科出身ではないので、
こーゆー図書館でしか見たことのない
大系本はほとんど持っておりません。
必要になると図書館でコソコソ借りて
たんです。が、家にあれば、百人力であります!
I子ちゃんの方は国文科出身で、
さすがにもう読まなくなったから、
引き取らない? と訊いてきてくれて、
うちは国文科に進学したおじょーさんも
いるし、何より、親の方が「欲しい!」
ってんで、早速送ってもらったのでしたぁ。
とりあえずダンボールから出して
積み上げてみましたが、
いやぁ、あるわ、あるわ。
なにから手を出そうかな~?
ハッ! いかん!
まずは仕事を仕上げねばっ!
●おまけ映像
すでにFacebookではアップして
しまいましたが、可愛いからこっちにも
アップ。
ご近所のネコちゃん。
白黒ですが、ワタシは
ひそかに「あんこちゃん」と
心の中で呼んでいます。
ここんとこ、妙に愛想がよくって、
おなか見せて誘うもんだから、
なでくりなでくりしたり、
何かニャーニャー話しかけるんで、
てきとーにお返事したりしてます。
うちの駐車場は、ヤツの縄張りに
なっちゃってるので、車を出す時は、
「すみませ~ん、車、動かしたいんですけどぉ」
とおうかがいを立てる。
ひどく迷惑そーに車の屋根から
降りてくれる。一応、なんとなく
言葉は通じている風でアル。
●なかなか進まない~(ToT)
もうちょっと、サクサク書けるかなぁ、と
思っていたんだが、結構こまごま
調べないと書けないもんだから、
思った通りに進んでません。
自分に課したノルマがなかなか
達成できない~~~。
さっさと原稿を仕上げて、
イラスト作成に入らないと、
どんどん時間が過ぎてしまう~
・・・と内心悲鳴を上げながら、
毎日ともかくせっせと作業中であります。
昨日は文具屋さんが30%オフセールだったので、
画材もせっせと買い足してきた。んだけど、
ともかく原稿をやっつけてしまわないと、
イラストのサイズも決めにくいので、
描きだしたいんだけど、ガマン中。
うう、ちょっと苦しい。
だというのに、
つい、ガマンできずに、
3冊もアマゾンで
マンガを買ってしまった。
「銀の匙」④
「少年ノート」③
「ぼおるぺん古事記」
どーしてくれるんだぁ~~~!
着いた瞬間に、ガマンできずに
「銀の匙」を一気通貫してしまった。
「少年ノート」は、じっくり読んで
じっくり浸りたいんで、
表紙も開かずに、ガマン中。
「ぼおるぺん古事記」は、
つい、あちこちのページを
ちらちらと開き、くふふ♪と含み笑い。
ガマンが効いてない。
タカミムスビノカミ・・・よく見たら、
オムスビ持ってる~~~!
可愛い。
お気に入りのヒルコと
ワタツミノカミが載ってるページを
めくっては、なごんでいます。
いかん、いかん。
ヒトの作品でなごんでいるバヤイじゃ
ないのだった!
自分がイラストのネタを練らねばいけないのだった。
で、でも、きっと、見てれば
アイデアの参考になって、
ぽろっといいアイデアが出て
くるに違いない!
・・・ということにして、
時々じっとハマる・・・と。
●今回の本は8章構成
にしてありまして、先ほどやっと
第2章までの原稿があがり、
急いでメール入稿いたしましたデス。
はーしんど。
うんちく用のネタは、そこそこ
用意してあるんですが、
最終的に原稿に落とし込むのは
また別問題。
なにせ文庫本なんで、
コラムの字数とか、かなり厳しい。
あれもこれも書きたいんだけど、
整理整頓して字数を減らさないと、
ちゃんとページに収まらないし、
冗長な感じになっちゃうう。
てんで、毎日ちょっと格闘しています。
が、まあ、結構おもしろいんじゃないかなぁ~
という感触は出てきました。
早く仕上げて、手を切りたいナ~。
●土曜日は磐田遠征
マタイとリミニ練習のために、また
1時間かけて磐田へGO。
が、駅に着いたら、ちょうどバスが
出てしまったところ。
1時間に2本しかないんで、
うう、どーすんべぇ・・・とちょっと悩み、
まあ、大して遠くないんで、
1回タクシーで行ってみよう・・・と。
で、タクシーに乗ってみたら、
簡単にたどり着けるルートがあることを発見。
歩いても、20分くらいなんで、
うちから清水駅に行くのと変わらない。
なーんだ。
じゃ、次回からは駅からお散歩だ。
磐田は、なんか広々していて、いい景色
なんで、お散歩にはピッタリなのだった。
●マタイがつらく苦しいのだった・・・
前半の練習は、マタイのさくさく音取り練習。
ほぼ半分くらいまで、どんどこ進んでしまった。
んぎゃー。
何が「んぎゃー」って、SopI/SopIIに分かれて
いる曲で、私はSopIを選択したんで、SopIIだけ
歌う、と書いてある曲は、やっちゃいけないんだよね、
と思って、見てこなかった。
が、よー考えたら、そんな人数的余裕はなかった
のであった。
どの曲もSopI/SopIIに分かれて歌うところ
以外は、全部やらねばならなかったのであった。
てなわけで、その場で初見の曲が結構あった。
そして、それらはトンデモなく難しいモノで
あった・・・バッハおじさんのイジワル~!
で、へとへとに疲れてしまったのでした。
ああ、これを自主錬で言葉もつけるのかぁ・・・
うちのマエストロは、「言葉は自分でつけといて
くださいネ。僕はそこまでやりません」と
おっしゃる方なんで、自習するっきゃない。
発音がわからない言葉があったんで、
静岡バッハでMarttinaをつかまえて
発音してもらわにゃあ~。
やる事が、多すぎる・・・。
が、まあ、磐田のお宅での練習に
伺うと、お休み時間には美味しい深蒸し茶と
お菓子が出る。今回は舟和の芋羊羹まで
あった。ラッキー♪ パクパク食べてしまったぁ。
●後半練習はリミニ・・・のハズだったんだが
リミニ用の武満とブラームスやって、
その後、なぜか「水のいのち」の「雨」と
「みずたまり」をやるってんで、目が点。
えっとぉ、暗譜はしてあるけど、
しばらく歌ってましぇ~ん(ToT)
なんか、磐田コーロ・ユビラーテで、
磐田の合唱祭に出るんで、その
お助けらしいデス。みんな、ほとんど
忘れてたり、初見だったりしてました~。
だ、大丈夫なのかー!?
私も誘われたんですが、
スケジュールをよく見たら、
「第九」のリハーサルの日でありました。
くそぉ、残念。
・・・って、どーしてこー、何でも
やりたがりなんだか。
と、とりあえず、今は
仕事第一。そして、「第九」第二・・・に
しなければ・・・。
なんだけど、明日は静岡バッハの日で、
どーやら明日はMagnificatとMottet IIIを
やるみたいなんだよな~。まずい。
Magnificat、てんで見てない・・・。
どーも磐田にのめり込めばのめり込むほど、
週単位でやる曲が増えていくよーな気が・・・。
もうちょっと、サクサク書けるかなぁ、と
思っていたんだが、結構こまごま
調べないと書けないもんだから、
思った通りに進んでません。
自分に課したノルマがなかなか
達成できない~~~。
さっさと原稿を仕上げて、
イラスト作成に入らないと、
どんどん時間が過ぎてしまう~
・・・と内心悲鳴を上げながら、
毎日ともかくせっせと作業中であります。
昨日は文具屋さんが30%オフセールだったので、
画材もせっせと買い足してきた。んだけど、
ともかく原稿をやっつけてしまわないと、
イラストのサイズも決めにくいので、
描きだしたいんだけど、ガマン中。
うう、ちょっと苦しい。
だというのに、
3冊もアマゾンで
マンガを買ってしまった。
「銀の匙」④
「少年ノート」③
「ぼおるぺん古事記」
どーしてくれるんだぁ~~~!
着いた瞬間に、ガマンできずに
「銀の匙」を一気通貫してしまった。
「少年ノート」は、じっくり読んで
じっくり浸りたいんで、
表紙も開かずに、ガマン中。
「ぼおるぺん古事記」は、
つい、あちこちのページを
ちらちらと開き、くふふ♪と含み笑い。
ガマンが効いてない。
タカミムスビノカミ・・・よく見たら、
オムスビ持ってる~~~!
可愛い。
お気に入りのヒルコと
ワタツミノカミが載ってるページを
めくっては、なごんでいます。
いかん、いかん。
ヒトの作品でなごんでいるバヤイじゃ
ないのだった!
自分がイラストのネタを練らねばいけないのだった。
で、でも、きっと、見てれば
アイデアの参考になって、
ぽろっといいアイデアが出て
くるに違いない!
・・・ということにして、
時々じっとハマる・・・と。
●今回の本は8章構成
にしてありまして、先ほどやっと
第2章までの原稿があがり、
急いでメール入稿いたしましたデス。
はーしんど。
うんちく用のネタは、そこそこ
用意してあるんですが、
最終的に原稿に落とし込むのは
また別問題。
なにせ文庫本なんで、
コラムの字数とか、かなり厳しい。
あれもこれも書きたいんだけど、
整理整頓して字数を減らさないと、
ちゃんとページに収まらないし、
冗長な感じになっちゃうう。
てんで、毎日ちょっと格闘しています。
が、まあ、結構おもしろいんじゃないかなぁ~
という感触は出てきました。
早く仕上げて、手を切りたいナ~。
●土曜日は磐田遠征
マタイとリミニ練習のために、また
1時間かけて磐田へGO。
が、駅に着いたら、ちょうどバスが
出てしまったところ。
1時間に2本しかないんで、
うう、どーすんべぇ・・・とちょっと悩み、
まあ、大して遠くないんで、
1回タクシーで行ってみよう・・・と。
で、タクシーに乗ってみたら、
簡単にたどり着けるルートがあることを発見。
歩いても、20分くらいなんで、
うちから清水駅に行くのと変わらない。
なーんだ。
じゃ、次回からは駅からお散歩だ。
磐田は、なんか広々していて、いい景色
なんで、お散歩にはピッタリなのだった。
●マタイがつらく苦しいのだった・・・
前半の練習は、マタイのさくさく音取り練習。
ほぼ半分くらいまで、どんどこ進んでしまった。
んぎゃー。
何が「んぎゃー」って、SopI/SopIIに分かれて
いる曲で、私はSopIを選択したんで、SopIIだけ
歌う、と書いてある曲は、やっちゃいけないんだよね、
と思って、見てこなかった。
が、よー考えたら、そんな人数的余裕はなかった
のであった。
どの曲もSopI/SopIIに分かれて歌うところ
以外は、全部やらねばならなかったのであった。
てなわけで、その場で初見の曲が結構あった。
そして、それらはトンデモなく難しいモノで
あった・・・バッハおじさんのイジワル~!
で、へとへとに疲れてしまったのでした。
ああ、これを自主錬で言葉もつけるのかぁ・・・
うちのマエストロは、「言葉は自分でつけといて
くださいネ。僕はそこまでやりません」と
おっしゃる方なんで、自習するっきゃない。
発音がわからない言葉があったんで、
静岡バッハでMarttinaをつかまえて
発音してもらわにゃあ~。
やる事が、多すぎる・・・。
が、まあ、磐田のお宅での練習に
伺うと、お休み時間には美味しい深蒸し茶と
お菓子が出る。今回は舟和の芋羊羹まで
あった。ラッキー♪ パクパク食べてしまったぁ。
●後半練習はリミニ・・・のハズだったんだが
リミニ用の武満とブラームスやって、
その後、なぜか「水のいのち」の「雨」と
「みずたまり」をやるってんで、目が点。
えっとぉ、暗譜はしてあるけど、
しばらく歌ってましぇ~ん(ToT)
なんか、磐田コーロ・ユビラーテで、
磐田の合唱祭に出るんで、その
お助けらしいデス。みんな、ほとんど
忘れてたり、初見だったりしてました~。
だ、大丈夫なのかー!?
私も誘われたんですが、
スケジュールをよく見たら、
「第九」のリハーサルの日でありました。
くそぉ、残念。
・・・って、どーしてこー、何でも
やりたがりなんだか。
と、とりあえず、今は
仕事第一。そして、「第九」第二・・・に
しなければ・・・。
なんだけど、明日は静岡バッハの日で、
どーやら明日はMagnificatとMottet IIIを
やるみたいなんだよな~。まずい。
Magnificat、てんで見てない・・・。
どーも磐田にのめり込めばのめり込むほど、
週単位でやる曲が増えていくよーな気が・・・。
●前日からバッチリしごいてもらった
前日練習の一回前の練習が、
秋山和慶先生の第九初回練習と
重なっちゃって出られなかった上に、
もひとつ自主練をやり切ってない感があり、
ドキドキで練習会場へ。
●自主練、もっとやれればよかったなぁ・・・。
最高音のHigh Hは、ここんとこ、
やれ第九だ、やれ「復活」だ、で、
毎週出しまくっているんで、それは
コワクはないのだが、いろんな
細かいところの母音のつなげ方とか、
フレーズ感とか、和音構成の理解とか
(aug.とか、フラット5とか、ありまくる・・・)
気になるところがたくさんあり過ぎ。
前日練習の前夜、こっそり譜面を
見直しながら、声出しして、騒音公害を
起こしていたのは、ワタシです。
え~、他の人の譜面を
ちらり、とのぞくと、
たいていもっときれい
なんですが・・・。
ワタシはどうも、やたらに目立つように
書き込まないと、すぐ見逃すので、
赤でデカデカと、いろいろ書いてしまいます。
みっともないが、まあ、仕方がないかぁ。
母音がどれか、咄嗟に出てこなかったりするんで、
全部に母音のマークを書き込みながら、
確認して練習したりするんで、余計に
書き込みが多いんだよなぁ・・・。
今回、まったく時間的余裕がなくて、
他のパートのところの譜読みが
足りなかったのが、残念なのでした。
ちなみに今回のお題(?)は、
谷川俊太郎作詞 三善晃作曲の
混声合唱とギターのための組曲
『クレーの絵本』第1集から、
1)幻想喜歌劇「船乗り」から格闘の場面
2)「あやつり人形劇場」
3)「黄色い鳥のいる風景」
(本来は、2の方が先に組まれているのだけど、
7分半のステージ構成上、順番を入れ替えている)
それぞれに全く違う曲想なんで、
それぞれに欲しい音が違う。
これを自在に使い分ける、というのが
難しかったデス。
個々に練習していくと、それなりに
出来てくるんだけど、3曲続けて
やった時の切り替え方が、結構
意識しないと出来ない。難しいもんデス。
●本番の朝は忙しい
9:00に練習会場の昌平童夢館多目的ホール集合。
声出し・・・つーか、最後のシゴキ。
この練習のおかげで、
朝のうち眠りこけていた声帯が
のこのこ目覚めはじめて、
高音部の当たりが出てきた。
やれ、ありがたや。
●本番会場移動
会場は、東新宿駅下車の
新宿文化センター。
朝イチから暑い日だったので、
「♪日傘を差した田舎の娘(?)らが~」
という、木下牧子・立原道造の
「夢みたものは・・・」さながらに移動。
時折、突風で日傘があおられて、あわあわ。
油断すると、すぐに皮膚がやけど状態になり、
ばぁーっ、と赤いブツブツが出ちゃうので、
UVカットミルクをつけまくり、UVカット99%
という日傘を差して、やっとナントカ・・・なもんで、
日傘が差せないと、ひっじょーに困る!
あせった~!
●会場では名刺交換会が花盛り!
幹事のY本さんから、「交換用の名刺を
用意してくるよーに」と言われていたんで、
ちょこっと手書きで作って持参。
(名刺をカラー印刷できるプリンターが
今故障中なのであった)
どういうことなのかなぁ? と思っていたら、
出演者同士の交流のために、名刺を
交換し、5枚集めると、記念品として
小さな鉢植えか、合唱祭ロゴ入りファイルが
もらえる、という企画だったのでした~。
毎年やっているものらしく、
結構手馴れた感じで、見ず知らずの
グループに名刺を持ってきてくれる人が
たくさんいる。最初にいただいた名刺は、
他の団の指導者の方で、なんと、
二期会の方でした~! お、恐れ多くも~!
って感じデス。
記念品の鉢植えが可愛くて、ちょっと
欲しかったんだけど、大荷物抱えて
静岡くんだりまで帰る身には、ちょっとムリ。
で、ファイルをもらうことにしました。
ステージの感想アンケートで、たくさん
いい評価を書いてくれた(ことが後に
打上げ会場での披露で判明した)
都立新宿高校音楽部の女のコたちが、
わぁっとたくさんやって来て、てんでに
名刺交換していたら、あっという間に
8人達成。このコたちは、合唱コンクールも
ばりばり出ていて、かなり上手かったですネ~。
ちょうど娘とおんなじような感じなんで、
可愛いなぁ、と思っていたのだが
(あ、そうそう、団体のプラカードを持って
会場を案内してくれる係の女子高生も、
しっかりしていて、なかなかいい子でしたネ)
で、記念品交換所の係の人と、
なぜかアルトの優子ちゃんとも交換して、
都合2部のファイルをゲットしてきました。
ありがとごじゃいましたー。
●女子更衣室のヒ・ミ・ツ・・・の前に、衣装の話
今日の衣装は、とりあえず「黄色い鳥のいる
風景」という明るい曲に合わせて、カラフルなもの
にしよう、となっていたので、みんな朝から
色とりどり。
ワタクシは、クリームイエローの民族衣装風
ワンピにしようと思っていたんですけど、
衣装合わせしてみたら、どー見ても寝巻のよーで、
似合わなかった(ToT)んで、以前
みどりおねーさんとデュエットした時に
着たブルーのワンピ+グレーの水玉上着で、
空のイメージにしてみました。
「♪空があるから 風船がある~」
の歌詞に合わせてみたのでした。
で、ステージ直前に、「上着がない方がいい。
脱ぎなさい」と、チカコ先輩が目ヂカラを
発揮されてぇ、「え~」とか言ってたんだけど、
脱がされてしまった・・・のでした。
S田さんが鮮やかな黄色のポロシャツを
着てらして、まさにセサミストリートの
Big birdのようだ! とみんなで言ってたんですが、
ご本人は、
「ビッグバードって、どんなんだっけ?」
・・・・ご存じない・・・・・。
本体がどんなのか、お教えした方が親切なのか・・・!?
S田さん、ビッグバードは、
ダチョウサイズの全身まっ黄色のトリですよー。
目つきが、電車の中で拝見した
こうの史代作『ぼおるぺん古事記』に出てくる
ワタツミノカミそっくりでーす(^o^)かわいいでーす。
●で、女子更衣室のヒ・ミ・ツ
朝からカラフルだったので、実際に
更衣する人はほどんといなかった。
唯一、ナマ着替えを敢行したのは
ひらひらだけー。
と言っても、スカートを変えただけー。
で、そのひらひらが、団体紹介アナウンスを
Y本さんから仰せつかって、実はヒイヒイして
いたのでした。用意していた原稿を、一生懸命
暗記したらしいのだが(エライぞ!)、どーしても
指揮者と伴奏者の名前のところで噛む!
親子で、1文字しか違わない・・・というところが、
難しいのだった。で、どうしても親子共演という
ところで噛んでしまうので、私と2人で原稿を
改変。暗記で言うのより、原稿をちゃんと見て
読み上げた方がいい、と皆の意見が一致。
原稿を見ながら、練習、練習。でも、あせって
るもんだから、どーしても名前で噛む。
みんなでワイワイ言って、
「ヤン坊・マー坊と覚えるんだ!」
と・・・・。
本番では、ものすごぉく、いい雰囲気で
アナウンス出来てたよ~。
良かった、良かった、うまかった。
うん、次回もお願いします~♪
そうそう、ここでついでに、伴奏者のお話を。
前日・当日のみの合わせになりましたが、
ものすごくいい雰囲気で弾いてくださいました。
指揮者さまからの細かい指示も、
モノともせず(?)、微妙なニュアンスを
弾き分けて下さり、大変合わせやすかったデス。
またころぼっくるの方でも、ご一緒に歌い
たいですね~。
●ああ、やっと本番にたどり着いた
合唱祭という性質上、どうも待機時間が
長くて、実際に歌う時間が短いのが残念。
Kょう子先輩が打上げで、いみじくも
おっしゃってましたが、アンコール、
いきたかったですネ~!
3曲の出来は、それぞれとっても
良かったと思います。かなり練習で
やった通りにできたっぽい・・・かな?
練習中に指揮者さまがおっしゃってましたが、
ここのホールは、鳴りは良いのですが、
音の帰りが遅い感じで、うっかり帰って
くる音を待っていると、出遅れるとのお話でした。
うん、確かに!
ものすご、遅く帰ってくる~~!
前もってお聞きしといて、良かったぁ!
でないと、うっかり帰ってくるのを待っていた
かもしんない。
「船乗り」の出だしのソプラノ部分、
ものすご低くて、てんで鳴らない場所なもんだから、
どうしても出だしの言葉が飛ばない。
ここんところが、残念~。
アルトのポジションと、ソプラノの
ポジションを交互にうまく使えると
鳴るんだけど、ちょっと難しいなぁ。
・・・・それにしても、3曲もやっちゃうと、
あとの2曲も合わせて、全曲やりたく
なっちゃいますネ・・・。
実は4曲目の「選ばれた場所」が、
これまた大好きなのでした・・・。
シンバルが必要なんだけど、
パーカスの人にお伺いたてればぁ・・・ワクワク♪
●で、三時過ぎから打ち上げる、と。
一次会は、新宿コマ劇場跡地近くの
個室で飲み放題。時間制限つきで、
グラスを空にしないと、次の飲み物を
頼んではいけない、という厳しいルールが
あるお店で~、私の目の前で、
優子ちゃんとS田さんが、例によって
トンデモない勢いで、どんどんグラスを
空けていた・・・・ついてけないわ~。
会場で他の団体メンバーや、講評者の
先生方が記入して下さった大量のアンケートを
Y本さんが全部読み上げて下さり、
大いに盛り上がり、さらに1人1人一言スピーチ
があって、大うけし、ものすごぉく楽しかったデス。
大笑いしたのは、バスが一時期、ほんっとに
人数が足りなくて、非常召集がかけられて、
Bさん、I塚さん、O田くん、それにCくんも
集合し、フタを明けてみたら、超強力打線に
なっていた! というところ。やっぱり、ベースが
ブイブイいわせてくれないと、混声はツマラナイですよね。
●翌日は仕事なので、5時には1次会終了。
で、歌い足りない(?)人々が、
至近のカラオケになだれこみました~。
メンツは、指揮者さま、トミさん、Y本さん、S田さん、
ココさん、ゆかさん、そしてひらひら+祐子ちゃん+ワタシの
下級生3人。
で、なぜかしょっぱなにAKB48の
「ヘビーローテーション」が絶叫系?で
歌われたり、「虹と雪のバラード」がハモリつきで
合唱になったり、懐かしいところで天地真理とか、
伊藤咲子とか、「また会う日まで」とか。
最後の方は、「ガッチャマン」とか、
「エイトマン」とか「宇宙戦艦ヤマト」を
男声歌手の熱唱でうっとり聴きました。
いやぁ、隣にささきいさおさんがいるようなもんです。
幸せデス。
で、シメは
指揮者さまも加わっての「鉄人28号」!
「エイトマン」といい(歌詞に「鋼鉄の男」というのがある)、
「鉄人」といい、なんか、最後は3大巨頭はやっぱり
「鉄」つながりであるのだなぁ、と思いを
新たにしたのでありました。
それにしても、細々いろいろご配慮くださった
Y本さん、祐子ちゃん、お疲れ様でした。
Y本さんの
あの手書きの地図とか、
おしゃれなプラカードとか、
激務の中、一つの手抜きもなく、さすがです。
そして、電車のホームでもお見送りくださり、
ありがとうございました。
また次のステージ、よろしくお願いします!
前日練習の一回前の練習が、
秋山和慶先生の第九初回練習と
重なっちゃって出られなかった上に、
もひとつ自主練をやり切ってない感があり、
ドキドキで練習会場へ。
●自主練、もっとやれればよかったなぁ・・・。
最高音のHigh Hは、ここんとこ、
やれ第九だ、やれ「復活」だ、で、
毎週出しまくっているんで、それは
コワクはないのだが、いろんな
細かいところの母音のつなげ方とか、
フレーズ感とか、和音構成の理解とか
(aug.とか、フラット5とか、ありまくる・・・)
気になるところがたくさんあり過ぎ。
前日練習の前夜、こっそり譜面を
見直しながら、声出しして、騒音公害を
起こしていたのは、ワタシです。
ちらり、とのぞくと、
たいていもっときれい
なんですが・・・。
ワタシはどうも、やたらに目立つように
書き込まないと、すぐ見逃すので、
赤でデカデカと、いろいろ書いてしまいます。
みっともないが、まあ、仕方がないかぁ。
母音がどれか、咄嗟に出てこなかったりするんで、
全部に母音のマークを書き込みながら、
確認して練習したりするんで、余計に
書き込みが多いんだよなぁ・・・。
今回、まったく時間的余裕がなくて、
他のパートのところの譜読みが
足りなかったのが、残念なのでした。
ちなみに今回のお題(?)は、
谷川俊太郎作詞 三善晃作曲の
混声合唱とギターのための組曲
『クレーの絵本』第1集から、
1)幻想喜歌劇「船乗り」から格闘の場面
2)「あやつり人形劇場」
3)「黄色い鳥のいる風景」
(本来は、2の方が先に組まれているのだけど、
7分半のステージ構成上、順番を入れ替えている)
それぞれに全く違う曲想なんで、
それぞれに欲しい音が違う。
これを自在に使い分ける、というのが
難しかったデス。
個々に練習していくと、それなりに
出来てくるんだけど、3曲続けて
やった時の切り替え方が、結構
意識しないと出来ない。難しいもんデス。
●本番の朝は忙しい
9:00に練習会場の昌平童夢館多目的ホール集合。
声出し・・・つーか、最後のシゴキ。
この練習のおかげで、
朝のうち眠りこけていた声帯が
のこのこ目覚めはじめて、
高音部の当たりが出てきた。
やれ、ありがたや。
●本番会場移動
会場は、東新宿駅下車の
新宿文化センター。
朝イチから暑い日だったので、
「♪日傘を差した田舎の娘(?)らが~」
という、木下牧子・立原道造の
「夢みたものは・・・」さながらに移動。
時折、突風で日傘があおられて、あわあわ。
油断すると、すぐに皮膚がやけど状態になり、
ばぁーっ、と赤いブツブツが出ちゃうので、
UVカットミルクをつけまくり、UVカット99%
という日傘を差して、やっとナントカ・・・なもんで、
日傘が差せないと、ひっじょーに困る!
あせった~!
●会場では名刺交換会が花盛り!
幹事のY本さんから、「交換用の名刺を
用意してくるよーに」と言われていたんで、
ちょこっと手書きで作って持参。
(名刺をカラー印刷できるプリンターが
今故障中なのであった)
どういうことなのかなぁ? と思っていたら、
出演者同士の交流のために、名刺を
交換し、5枚集めると、記念品として
小さな鉢植えか、合唱祭ロゴ入りファイルが
もらえる、という企画だったのでした~。
毎年やっているものらしく、
結構手馴れた感じで、見ず知らずの
グループに名刺を持ってきてくれる人が
たくさんいる。最初にいただいた名刺は、
他の団の指導者の方で、なんと、
二期会の方でした~! お、恐れ多くも~!
って感じデス。
記念品の鉢植えが可愛くて、ちょっと
欲しかったんだけど、大荷物抱えて
静岡くんだりまで帰る身には、ちょっとムリ。
で、ファイルをもらうことにしました。
ステージの感想アンケートで、たくさん
いい評価を書いてくれた(ことが後に
打上げ会場での披露で判明した)
都立新宿高校音楽部の女のコたちが、
わぁっとたくさんやって来て、てんでに
名刺交換していたら、あっという間に
8人達成。このコたちは、合唱コンクールも
ばりばり出ていて、かなり上手かったですネ~。
ちょうど娘とおんなじような感じなんで、
可愛いなぁ、と思っていたのだが
(あ、そうそう、団体のプラカードを持って
会場を案内してくれる係の女子高生も、
しっかりしていて、なかなかいい子でしたネ)
で、記念品交換所の係の人と、
なぜかアルトの優子ちゃんとも交換して、
都合2部のファイルをゲットしてきました。
ありがとごじゃいましたー。
●女子更衣室のヒ・ミ・ツ・・・の前に、衣装の話
今日の衣装は、とりあえず「黄色い鳥のいる
風景」という明るい曲に合わせて、カラフルなもの
にしよう、となっていたので、みんな朝から
色とりどり。
ワタクシは、クリームイエローの民族衣装風
ワンピにしようと思っていたんですけど、
衣装合わせしてみたら、どー見ても寝巻のよーで、
似合わなかった(ToT)んで、以前
みどりおねーさんとデュエットした時に
着たブルーのワンピ+グレーの水玉上着で、
空のイメージにしてみました。
「♪空があるから 風船がある~」
の歌詞に合わせてみたのでした。
で、ステージ直前に、「上着がない方がいい。
脱ぎなさい」と、チカコ先輩が目ヂカラを
発揮されてぇ、「え~」とか言ってたんだけど、
脱がされてしまった・・・のでした。
S田さんが鮮やかな黄色のポロシャツを
着てらして、まさにセサミストリートの
Big birdのようだ! とみんなで言ってたんですが、
ご本人は、
「ビッグバードって、どんなんだっけ?」
・・・・ご存じない・・・・・。
本体がどんなのか、お教えした方が親切なのか・・・!?
S田さん、ビッグバードは、
ダチョウサイズの全身まっ黄色のトリですよー。
目つきが、電車の中で拝見した
こうの史代作『ぼおるぺん古事記』に出てくる
ワタツミノカミそっくりでーす(^o^)かわいいでーす。
●で、女子更衣室のヒ・ミ・ツ
朝からカラフルだったので、実際に
更衣する人はほどんといなかった。
唯一、ナマ着替えを敢行したのは
ひらひらだけー。
と言っても、スカートを変えただけー。
で、そのひらひらが、団体紹介アナウンスを
Y本さんから仰せつかって、実はヒイヒイして
いたのでした。用意していた原稿を、一生懸命
暗記したらしいのだが(エライぞ!)、どーしても
指揮者と伴奏者の名前のところで噛む!
親子で、1文字しか違わない・・・というところが、
難しいのだった。で、どうしても親子共演という
ところで噛んでしまうので、私と2人で原稿を
改変。暗記で言うのより、原稿をちゃんと見て
読み上げた方がいい、と皆の意見が一致。
原稿を見ながら、練習、練習。でも、あせって
るもんだから、どーしても名前で噛む。
みんなでワイワイ言って、
「ヤン坊・マー坊と覚えるんだ!」
と・・・・。
本番では、ものすごぉく、いい雰囲気で
アナウンス出来てたよ~。
良かった、良かった、うまかった。
うん、次回もお願いします~♪
そうそう、ここでついでに、伴奏者のお話を。
前日・当日のみの合わせになりましたが、
ものすごくいい雰囲気で弾いてくださいました。
指揮者さまからの細かい指示も、
モノともせず(?)、微妙なニュアンスを
弾き分けて下さり、大変合わせやすかったデス。
またころぼっくるの方でも、ご一緒に歌い
たいですね~。
●ああ、やっと本番にたどり着いた
合唱祭という性質上、どうも待機時間が
長くて、実際に歌う時間が短いのが残念。
Kょう子先輩が打上げで、いみじくも
おっしゃってましたが、アンコール、
いきたかったですネ~!
3曲の出来は、それぞれとっても
良かったと思います。かなり練習で
やった通りにできたっぽい・・・かな?
練習中に指揮者さまがおっしゃってましたが、
ここのホールは、鳴りは良いのですが、
音の帰りが遅い感じで、うっかり帰って
くる音を待っていると、出遅れるとのお話でした。
うん、確かに!
ものすご、遅く帰ってくる~~!
前もってお聞きしといて、良かったぁ!
でないと、うっかり帰ってくるのを待っていた
かもしんない。
「船乗り」の出だしのソプラノ部分、
ものすご低くて、てんで鳴らない場所なもんだから、
どうしても出だしの言葉が飛ばない。
ここんところが、残念~。
アルトのポジションと、ソプラノの
ポジションを交互にうまく使えると
鳴るんだけど、ちょっと難しいなぁ。
・・・・それにしても、3曲もやっちゃうと、
あとの2曲も合わせて、全曲やりたく
なっちゃいますネ・・・。
実は4曲目の「選ばれた場所」が、
これまた大好きなのでした・・・。
シンバルが必要なんだけど、
パーカスの人にお伺いたてればぁ・・・ワクワク♪
●で、三時過ぎから打ち上げる、と。
一次会は、新宿コマ劇場跡地近くの
個室で飲み放題。時間制限つきで、
グラスを空にしないと、次の飲み物を
頼んではいけない、という厳しいルールが
あるお店で~、私の目の前で、
優子ちゃんとS田さんが、例によって
トンデモない勢いで、どんどんグラスを
空けていた・・・・ついてけないわ~。
会場で他の団体メンバーや、講評者の
先生方が記入して下さった大量のアンケートを
Y本さんが全部読み上げて下さり、
大いに盛り上がり、さらに1人1人一言スピーチ
があって、大うけし、ものすごぉく楽しかったデス。
大笑いしたのは、バスが一時期、ほんっとに
人数が足りなくて、非常召集がかけられて、
Bさん、I塚さん、O田くん、それにCくんも
集合し、フタを明けてみたら、超強力打線に
なっていた! というところ。やっぱり、ベースが
ブイブイいわせてくれないと、混声はツマラナイですよね。
●翌日は仕事なので、5時には1次会終了。
で、歌い足りない(?)人々が、
至近のカラオケになだれこみました~。
メンツは、指揮者さま、トミさん、Y本さん、S田さん、
ココさん、ゆかさん、そしてひらひら+祐子ちゃん+ワタシの
下級生3人。
で、なぜかしょっぱなにAKB48の
「ヘビーローテーション」が絶叫系?で
歌われたり、「虹と雪のバラード」がハモリつきで
合唱になったり、懐かしいところで天地真理とか、
伊藤咲子とか、「また会う日まで」とか。
最後の方は、「ガッチャマン」とか、
「エイトマン」とか「宇宙戦艦ヤマト」を
男声歌手の熱唱でうっとり聴きました。
いやぁ、隣にささきいさおさんがいるようなもんです。
幸せデス。
で、シメは
指揮者さまも加わっての「鉄人28号」!
「エイトマン」といい(歌詞に「鋼鉄の男」というのがある)、
「鉄人」といい、なんか、最後は3大巨頭はやっぱり
「鉄」つながりであるのだなぁ、と思いを
新たにしたのでありました。
それにしても、細々いろいろご配慮くださった
Y本さん、祐子ちゃん、お疲れ様でした。
Y本さんの
あの手書きの地図とか、
おしゃれなプラカードとか、
激務の中、一つの手抜きもなく、さすがです。
そして、電車のホームでもお見送りくださり、
ありがとうございました。
また次のステージ、よろしくお願いします!
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/10 Meamo]
[09/15 スーパーコピーブランド激安通販専門店]
[09/04 p9nu9tw180]
[09/02 t5mn6rt387]
[09/01 b6ck4kz060]
最新記事
(12/07)
(08/06)
(07/28)
(07/09)
(07/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
P R